更新日:2022年2月1日
ここから本文です。
1. マイクロ金型による微細転写加工技術に関する研究(第3報) (PDF:3,062KB)
2. 南アルプスにおけるニホンジカによる高山植物への影響と保護対策および個体数管理に関する研究(PDF:3,501KB)
3. 衛星データを用いた北岳周辺の積雪分布抽出(PDF:2,925KB)
4. 野生ジカの効率的な捕獲方法および一時飼育管理技術の検討(PDF:3,785KB)
5. タカネマンテマおよびタカネビランジ種子の発芽特性の解析(PDF:1,975KB)
6. 北岳に生育するミヤマハナシノブにおける野生集団の遺伝構造と組織培養サンプルの遺伝子型(PDF:3,341KB)
7. 装身具向け貴金属合金の開発に関する研究(PDF:2,829KB)
8. 生物利用型水質浄化システムの構築と応用に関する研究(その1)(PDF:3,984KB)
生物利用型水質浄化システムの構築と応用に関する研究(その2)(PDF:3,962KB)
9. ブドウ‘シャインマスカット’ の収穫適期の把握と専用カラーチャートの開発(第2報)(PDF:1,854KB)
10. スモモ‘サマービュート’ および‘サマーエンジェル’ の収穫適期の把握と専用カラーチャートの開発(PDF:2,505KB)
11. 鶏肉の保存性向上技術の開発(高抗酸化活性含有資材の飼料への利用)(その1)(PDF:2,728KB)
鶏肉の保存性向上技術の開発(高抗酸化活性含有資材の飼料への利用)(その2)(PDF:2,951KB)
12. 品種と刈取時期の違いがキノアの乾物収量に及ぼす影響(PDF:2,001KB)
13.動植物への単波長照射に適したLED光源の開発(PDF:1,157KB)
14. タケ資源の有効利用に関する研究(PDF:1,351KB)
15. クニマスの生態解明及び増養殖に関する研究(その1)(PDF:3,374KB)
クニマスの生態解明及び増養殖に関する研究(その2)(PDF:3,461KB)
1. 生物利用型水質浄化システムの構築と応用に関する研究(PDF:1,692KB)
2. スモモ「サマービュート」および「サマーエンジェル」の収穫適期の把握と専用カラー チャートの開発(PDF:1,071KB)
3. 赤色系ブドウ専用カラーチャートの開発(PDF:1,032KB)
4. 氷温貯蔵によるモモ果実の品種別鮮度保持効果と出庫後の温度管理(PDF:1,031KB)
5. 香港の中秋節に向けたモモの輸出実証試験(PDF:340KB)
6. モモ果実の香気に及ぼす貯蔵の影響(PDF:929KB)
7. キノア茎葉の2回刈り多収栽培技術(PDF:961KB)
8. 動植物への単波長照射に適したLED光源の開発(第2報)(PDF:1,086KB)
9. タケ資源の有効利用に関する研究(PDF:1,267KB)
10. クニマスの生態解明及び増養殖に関する研究(第2報)(PDF:2,520KB)
11. 富士北麓水資源の保全と活用のための水文科学的研究(PDF:3,203KB)
12. 山梨県固有のデザインソースの編集とアーカイブ構築(PDF:1,883KB)
13. アニオン交換型燃料電池用電解質膜の研究開発(PDF:1,198KB)
1. LED単波長光照射がコチョウランの開花に及ぼす影響(第1報)(PDF:1,640KB)
2. LED単波長光照射がコチョウランの開花に及ぼす影響(第2報)(PDF:1,395KB)
3.LED単波長光照射がシンビジウムの開花に及ぼす影響(第1報)(PDF:1,388KB)
4. LED単波長光照射がシンビジウムの高温障害に及ぼす影響(第2報)(PDF:1,243KB)
5. LED単波長光照射が採卵鶏の産卵及び卵質に及ぼす影響(PDF:1,058KB)
6. 動植物への単波長照射に適したLED光源の開発(第3報)(PDF:1,557KB)
7. タケ資源の有効利用に関する研究(PDF:2,215KB)
8. クニマスの生態解明及び増養殖に関する研究(第3報)(PDF:3,953KB)
9. アニオン交換型燃料電池用電解質膜の研究開発(PDF:1,378KB)
10. 富士北麓水資源の保全と活用のための水文科学的研究(PDF:2,703KB)
11. 河口湖の水位変動と河口湖南東部の地下水位変動(PDF:1,154KB)
12. 山梨県固有のデザインソースの編集とアーカイブ構築(第2報)(PDF:4,207KB)
13. 新しいバイオマーカーを利用した山梨県の有用植物等資源の探索と活用(PDF:1,933KB)
14. 飼料配合を目的とした乳酸菌凍結乾燥粉末の調製(PDF:1,785KB)
15. ブドウ滓サイレージからの乳酸菌の分離とその性質(PDF:1,110KB)
研究テーマ別に報告書をご覧いただけます。
No. | 研究テーマ名 |
---|---|
17-1 | 地域農産素材等の機能性解明と高付加価値製品の開発(H17~20) |
17-2 |
未利用農林産物系バイオマスの利用技術の開発(H17~19) |
17-3 |
廃棄プラスチックの熱分解とリサイクル技術の研究開発(H17~18) |
17-4 |
無電極放電プラズマ光による次世代水殺菌処理システムの研究開発(H17~18) |
17-5 |
栽培条件の異なるブドウ「甲州」を用いたワインの個性化醸造技術の確立に関する研究(H17~19) |
18-1 | 農林水産物の鳥獣被害に対する防除対策の研究(H18~19) |
19-1 |
ブドウ絞り滓を活用した家畜排せつ物の堆肥化および環境負荷低減化技術の開発(H19~21) |
19-2 |
人工光利用による施設栽培ブドウの高品質化技術の開発(H19~21) |
19-3 |
甲府盆地飲用地下水を中心とする水質特性の時系列解析及び新規地下水調査(H19~21) |
20-1 |
自然公園内における湖沼の水質の向上に関する研究(H20~22) |
20-2 | 自然環境のもたらす保健休養上の効用に関する研究(H20~21) |
20-3 | 野生動物による被害の防除に関する研究(H20~21) |
20-4 |
酸化亜鉛透明導電膜の成膜プロセス開発と有効活用に関する研究(H20~21) |
21-1 | 化合物半導体多層太陽電池の開発(H21~22) |
21-2 |
酒造米および有色素米の栽培と利用に関する研究(H21~23) |
21-3 |
醗酵食品残渣の有効利用に関する研究(H21~23) |
21-4 | 高効率太陽熱吸収技術に関する研究(H21~23) |
22-1 |
マイクロ金型による微細転写加工技術に関する研究(H22~24) |
22-2 |
南アルプスにおけるニホンジカによる高山植物への影響と保護対策および個体数管理に関する研究(H22~24) |
23-1 |
生物利用型水質浄化システムの構築と応用に関する研究(H23~25) |
23-2 | 装身具向け貴金属合金の開発に関する研究(H23~24) |
23-3 | 果実の収穫適期の把握と専用カラーチャートの開発(H23~25) |
23-4 | 農畜産物の流通形態に対応した鮮度保持技術に関する研究(H23~25) |
24-1 | LED単波長光照射が動植物の生体に及ぼす影響と利用技術に関する研究(H24~26) |
24-2 | タケ資源の有効利用に関する研究(H24~26) |
24-3 | クニマスの生態解明及び増養殖に関する研究(H24~26) |
25-1 | 富士北麓水資源の保全と活用のための水文科学的研究(H25~27) |
25-2 | 山梨県固有のデザインソースの編集とアーカイブ構築(H25~27) |
25-3 | アニオン交換型燃料電池用電解質膜の研究開発(H25~26) |
26-1 | 新しいバイオマーカーを利用した山梨県の有用植物等資源の探索と活用 |
26-2 | 環境負荷を低減するための豚の飼料調整に関する研究 |
27-1 | 甲州印伝への山梨県産鹿革の活用とプロダクトの試作開発 |
27-2 | 雪崩発生条件の解明と観測機器の開発 |
27-3 | クニマスの保全並びに活用に関する研究 |
27-4 | 県産小麦「ゆめかおり」の栽培技術の確立と利用に関する研究 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.