トップ > しごと・産業 > 商工業 > 科学技術・研究開発 > 研究成果 > 富士山防災学習カリキュラムの構築

ページID:118341更新日:2025年3月27日

ここから本文です。

富士山防災学習カリキュラムの構築

研究課題名 富士山防災学習カリキュラムの構築(07-1)
研究代表者(所属) 吉本充宏(山梨県富士山科学研究所)
共同研究者(所属) 久保智弘、亀谷伸子、山河和也、本多亮、秋葉祐理、持田泰志(山梨県富士山科学研究所)
五十嵐哲也、秋本梨恵(山梨県産業技術センター富士技術支援センター)
矢守克也、岡田夏美(京都大学防災研究所)、酒井慎一(東京大学地震研究所)
内山美恵子(都留文科大学)、横山光(北翔大学)、三ツ井聡美(筑波大学)
藤巻桂吾(忍野村立忍野小学校)
担当CD 杉田幹夫
研究期間 令和7年度~令和9年度(2025年度~2027年度) 3か年
研究概要 火山災害は複数の火山現象が同時に起こるため、的確な避難行動をとるためには、科学的知識に基づいた行動が重要となる。さらに、災害時に主体的に行動することが求められる。
本研究では、科学的知識の学習に基づいて主体的に行動することのできる災害に強い小中学生の育成に資する、富士山防災学習カリキュラムの構築とそのコンテンツとしてのクロスロードおよび実験教材の開発を行い、これらのカリキュラムの活用により火山噴火時の迅速かつ的確な避難が実現することを目指す。
研究計画説明書 説明書(PDF:280KB) 概念図(ポンチ絵)(PDF:375KB)
研究結果説明書(中間) 説明書
研究結果説明書(終了) 説明書 概念図(ポンチ絵)
研究成果概要 R7研究成果概要 R8研究成果概要 R9研究成果概要
評価報告書 事前評価報告書(PDF:76KB) 中間評価報告書 事後評価報告書
研究成果報告書 研究成果報告書
研究報告書・関連報告  

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県総合県民支援局総合理工学研究機構 
住所:〒400-0055 甲府市大津町2094
電話番号:055(243)6046   ファクス番号:055(243)6047

山梨県環境・エネルギー部富士山科学研究所 
住所:〒403-0005 富士吉田市上吉田字剣丸尾5597-1 
電話番号:0555-72-6211   ファクス番号:0555-72-6204

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop