ここから本文です。
県民生活安全課
お知らせ|業務分掌・所属一覧|担当ページリスト|おすすめサイト
お知らせ
-
特定商取引に関する法律に基づく行政処分及び公表、山梨県消費生活条例に基づく勧告及び情報提供について
山梨県内において、訪問販売に係る契約解除に伴う債務の履行を拒否、又は遅延させ、
(クーリング・オフされたにも関わらず受領代金を返金せず、又は返金を遅延させた)
また、消費者に不備のある契約書面を交付した(契約金額を複数記載)事業者に行政処分
と勧告を行いましたので、その旨公表するとともに県民の皆様に情報提供します。
プレスリリース資料(PDF:599KB)
|
 |
食の安全・食育担当からのお知らせ
注目情報
人権・生活安全担当からのお知らせ
県内において山梨県消費生活条例第16条第1項第6号に規定する不当な取引行為(消費者がクーリングオフしたにも関わらず、全額返金せず、又は一部しか返金しない行為)を行った事業者の情報を提供します。
プレスリリース資料(PDF:161KB)
新着情報
募集中
更新履歴

業務分掌・所属一覧
担当 |
分掌事項 |
食の安全・食育担当
電話055-223-1588
FAX055-223-1320
|
- 食の安全確保、食育の推進のための総合調整
- 山梨県食の安全・安心条例の運用
- 食の安全・食育推進本部の運営
- 山梨県食の安全・安心審議会の運営
- 食育推進協議会の運営
- 食の安全・安心推進計画の策定・推進
- 食育推進計画の策定・推進
- 食品ロス削減推進計画の策定・推進
- 食品安全110番の管理(055-223-1638)
- 食品表示ウォッチャーの設置
- 食の安全・安心についての情報提供
- 食育推進総合窓口の運営
- 食品表示についての検査・指導(食品表示法に基づく)
|
人権・生活安全担当
電話055-223-1352
FAX055-223-1516
|
- 消費者行政の総合調整
- 消費生活審議会・消費生活紛争処理委員会の開催
- 消費者基本計画の推進
- 景品表示に基づく監視・指導
- 不当な取引行為の防止(特定商取引法・消費生活条例等に基づく行政指導)
- 消費者行政活性化基金事業の実施
- 金融広報委員会活動の推進
- 消費者月間キャンペーンの実施(5月)
- 消費生活協同組合法に基づく監督・指導
- 消費者団体に対する支援
- 県民生活センター関係
- 人権啓発・普及事業
- 拉致問題に関すること
- 犯罪被害者等支援
- 安全・安心なまちづくりに関すること
- 再犯防止推進計画の推進
- 更生保護関係
- 電話詐欺等被害防止の推進
- 自主防犯組織等支援に関すること
- 防犯教室
- 声かけ・あいさつ運動
- 大規模小売店舗立地に関すること
- いじめ問題に関すること
|
担当ページリスト
食の安全・食育担当
食育
人権・生活安全担当
消費生活相談
消費生活情報
人権・生活安全担当
おすすめサイト
消費生活
食の安全・安心