更新日:2022年5月25日
ここから本文です。
本県の特色ある郷土食等を「やまなしの食」として認定し、次世代に伝承するとともに、食による地域の活性化、観光の振興につながる取り組みを行っています。
|
|
|
|
山梨県では、「やまなしの食」育み会議を開催し、県内で受け継がれるl郷土料理のうち、特に次世代への伝承に取り組んでいく郷土食等176品目を「やまなしの食」として認定するとともに、このうち代表的な47品目を「特選やまなしの食」に選定しました。
やまなしの食データベースはこちら
|
|
県では、「特選やまなしの食」47品目の由来やレシピなどを掲載した、「「やまなしの食」まるごと体験ハンドブック」を作成いたしました。
県民の皆様向けには「やまなしの食」をよく知り・味わい・作りたいときに活用でき、また、観光客の皆様が山梨で飲食する際にも参考としていただけます。
PDFで全ページを公開しておりますので、「やまなしの食」まるごと体験ハンドブックのページからご覧ください。
令和3年3月に発行した「続・「やまなしの食」まるごと体験ハンドブック」も掲載しています。
「特選やまなしの食」を、店内で食べられる、買って帰れるお店を紹介しています。
(地域や家庭のみで食べられているなど、食べられる・買えるお店がない品目もあります)
「やまなしの食」レシピをクックパッドに掲載しています。
「やまなしの食」について、優れた技術や知識の継承に取り組む個人や団体を認証しています。
令和3年度認証式は、令和4年3月1日(火曜日)に執り行われ、2団体が認証されました。
詳細は紹介ページをご覧ください。
郷土食の由来等を学ぶとともに、郷土食を家庭で作る機会を増やすために料理教室を開催いたします。
そのため、委託事業者を募集しています。詳細は募集ページをご覧ください。
郷土食の歴史等を学ぶとともに、家庭で調理する機会を増やすことを目的に料理教室を開催しました。
委託先:山梨県料理学校協会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開催日
「やまなしの食」を知って、作って、食べていただくために、Instagramイベントを開催します!
イベントに参加してくれた方の中から、抽選で10名様に景品をプレゼント!
詳しくはイベント紹介ページをご覧ください。
現在、委託事業者を募集しています。詳細は募集ページをご覧ください。
「特選やまなしの食」47品目を対象に、アレンジレシピを考案するコンテストを行いました。
「特選やまなしの食」新レシピコンテストのページ(応募は締め切りました)
令和元年6月29日(土曜日)、30日(日曜日)に、山梨県食生活改善推進員連絡協議会のご協力のもと、第14回食育推進全国大会inやまなし会場にて、「「やまなしの食」ふるまいタイム」を実施し、来場者の皆様に「やまなしの食」の中から、2日間合計で10品目を試食していただきました(1品目当たり400食)。
|
|
|
市町村職員、食生活改善推進員などのご協力で「特選やまなしの食」試食会を開催しました(平成30年10月から11月全4回)
![]() |
![]() |
![]() |
「やまなしの食」に対する理解を深め、地域における継承活動につなげていくことを考えるシンポジウムを開催しました。
当日の様子はリンク先をご覧ください。
「やまなしの食」について、県民や山梨にゆかりがある人などに、広く関心を持ってもらうことを目的にクイズを実施しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.