ここから本文です。
システム改修に伴い、下記の日時にシステムを停止します。
【システム停止日時】
「土砂災害警戒情報システム」:令和4年12月1日10時00分~令和5年3月31日(予定)
上記期間は、システムをご利用に出来なくなります。なお、作業状況により使用停止期間は前後いたします。
システム使用停止期間中は類似システムである気象庁「キキクル」を参照してください。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和2年2月5日に神奈川県逗子市で発生したがけ崩れを受け、神奈川県からの要請に基づき実施した土砂災害専門家の調査結果をふまえ、国土交通省により下記とおり点検の留意事項がまとめられましたので公表いたします。
近年のがけ崩れ事例をふまえた急傾斜地崩壊危険区域等の点検時の留意事項について(PDF:1,375KB)
毎年6月に、「土砂災害防止月間」における「土砂災害防止に関する絵画・作文」の募集を小・中学生を対象に行っています。
本年度、山梨県では96点の応募があり、審査の結果、入賞作品25点を決定しました。
詳細については→「土砂災害防止に関する絵画・作文コンクール令和3年度入賞作品」をクリックして下さい。
土砂災害特別警戒区域及び土砂災害警戒区域の位置、告示図書などの情報を確認できます。
情報については→「土砂災害警戒区域等マップ」をクリックして下さい。
土砂災害警戒情報を補足する情報です。土砂災害の危険度予想を3段階のレベルで表示します。(気象台から提供された予測情報に基づき表示)
情報については→「土砂災害警戒情報システム」をクリックして下さい。
さらに、「携帯サイト」により「携帯電話」・「スマートフォン」でも確認することが可能となっています。
詳しくはこちら→山梨県土砂災害警戒情報システム(携帯・スマートフォン版)」リーフレット(PDF:424KB)
また、県内一部のCATV局自主放送チャンネルでは、データ放送による土砂災害情報の配信をおこなっています。詳しくは、視聴しているCATV局にお問い合わせください。
土砂災害の要因となる大雨などの「気象警報・注意報」、「土砂災害警戒情報」、「地震情報」、「富士山火山情報」および「記録的短時間大雨情報」を携帯メールによりお届けします。(ご利用は無料ですが、通信費用は利用者のご負担となります。)
登録方法については→「山梨県災害情報メール配信」リーフレット(PDF:230KB)を御覧下さい。
山梨県では、令和元年6月1日(土曜日)午前0時から昭和町・鳴沢村・富士河口湖町を除く24市町村に土砂災害警戒情報が発表された時に、住民等の速やかな自主避難等を促すために、次により携帯電話事業者が提供する緊急速報メールの配信を開始しました。
詳細については→「土砂災害警戒情報の緊急速報メール」をクリックして下さい。
土砂災害防止の啓発等のため、国土交通省直轄事務所、都道府県等では、土砂災害関連動画の公開を行っています。
身近に起こりうる恐ろしい土砂災害に対しての理解を深め、防災意識を高めるきっかけとしていただくことを目的としております。
下記のサイトにて、各動画の説明とリンクを掲載しています。
6月は土砂災害防止月間です。国及び各都道府県は毎年6月1日から6月30日までを「土砂災害防止月間」と定め、土石流、地すべり及びがけ崩れ等の土砂災害の防止と防災知識の普及啓発等に関する運動を各種行っております。
担当 | 分掌事項 |
---|---|
電話055-223-1710 FAX055-223-1714 |
|
電話055-223-1712 FAX055-223-1714 |
|
電話055-223-1713 FAX055-223-1714 |
|
携帯電話・スマホからのアクセス方法解説 |
メール配信案内 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.