更新日:2016年9月29日
ここから本文です。
やまなしの食育 知ろう!食育 学ぼう!食育 体験しよう!食育
食育活動&ネットワーク うまいもんだよ!甲斐の食 実践しよう!食育
と、食育基本法(平成17年7月施行)では定義されています。
食べることは、人間が生きていく上で欠かせないものです。特に子どもたちにとっては、心身の成長や人格の形成に大きな影響を及ぼすことから、食育は、教育の三本柱である知徳・徳育・体育の基礎として位置付けられています。
また、料理教室や農作物栽培、農業者や食品製造事業者との交流など、食についての経験を通じて、食の安全や栄養などの知識、適切な判断力を身につけ、健全な食生活ができる人間を育てることが、食育なのです。
健全な食生活とは、「朝・昼・晩の食事をきちんと摂ること」、「栄養バランスがとれていること」、「安全面に配慮すること」、「無駄な食べ残しや廃棄をしないこと」、「食卓を囲んで家族が一緒に食事をすること」などです。
山梨県の食を巡る現状や課題、取り組みを紹介しています。 |
|
食についての資料や教材、サイトなどの紹介しています。 |
|
食育教室や農業体験などの紹介をしています。 |
|
食育活動の輪が広がってほしいです。 あなたも参加してみませんか? |
|
おいしい食材!おいしい料理! |
|
実践しよう!食育 |
県民一人ひとりが、それぞれのライフステージに応じた食育活動を実践しましょう。 |
国では、内閣府において、共生社会政策の一つ、『子どもや若者を「育てる」』という観点で、食育推進を勧めていました。しかしながら、平成28年度からは、農林水産省において、食育推進についての業務を行うことになりました。農林水産省では、消費・安全局において、「望ましい食生活の実現に向けた食育の推進」を目標に、取り組んでいます。
食育推進のホームページでは、食育の推進を図るために行っている、様々な施策を紹介しています。食育基本計画、食育の現状や施策の詳細を明らかにした白書、食育推進全国大会の結果、国で作成した資料などが掲載されています。また、各自治体で実施された食育月間(6月)や食育の日(19日)における取り組み内容や、関係省庁の取り組みなども知ることができます。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.