トップ > 組織案内 > 富士ふれあいセンター

ページID:6606更新日:2023年7月26日

ここから本文です。

富士ふれあいセンター

センター写真

富士ふれあいセンターは、「富士ふれあいの村」の中核施設として、富士北麓・東部地域12市町村を福祉エリアとし、障害児・者が住み慣れた地域や家庭において、人々とのふれあいの中で、自立し充実した生活を送る事ができるよう、地域福祉を積極的に推進する事業を行っています。

 山梨県臨床心理士会では、コロナ禍における子育てサポート情報をまとめました。

 保護者や子育て支援を行う方は、ご活用ください。

 子どもと暮らす毎日に ~新型コロナウイルスへの対処と対策~

 コロナウイルスへの対処と対策チラシ(PDF:859KB)

動画配信「うまれてきた いいなかま」

中止とした令和4年度富士ふれあいの村まつりの代わりに、動画制作配信を行いました。

ご参加、ご協力いただいた皆様、まことにありがとうございました。

YouTube動画

 

1 センターのご案内

業務内容

施設利用について(部屋の貸出し等)

富士ふれあいの村まつりのご案内

令和5年度は、コロナ禍により中止していた「富士ふれあいの村まつり」を4年ぶりに開催します!
第25回となるまつりの開催日は、令和5年9月9日(土曜日)です。
会場は、富士ふれあいの村運動場(晴天時)です。
雨天時は、ふじざくら支援学校体育館・富士ふれあいセンターとなります。

雨天の際は、室内履きをご用意ください。補装具の方は、そのままお入りいただけます。

チラシができましたので、ご覧ください。

第25回富士ふれあいの村まつりチラシ(PDF:292KB)

第25回開催内容(予定)のご案内

 

また、当日、会場運営をお手伝いいただくボランティアも募集します。

ボランティア募集に関する詳細は次のチラシをご覧ください。みなさんのご支援をお願いします。

第25回まつりボランティア募集チラシ(PDF:707KB)

令和4年度の村まつり代替事業は動画配信「うまれてきた いいなかま」

第24回富士ふれあいの村まつり

第23回富士ふれあいの村まつり

 

富士ふれあいの村施設概要

富士ふれあいセンター施設概要

富士ふれあいセンターへのアクセス

業務分掌・所属一覧

2 ことばの説明等

発達障害とは(リンク先・・・こころの発達総合支援センター)

補装具について(リンク先・・・障害者相談所)

山梨県の障害福祉施策(リンク先・・・福祉保健部障害福祉課)

3 研修・セミナー等のご案内

文化教養講座

社会福祉研修・地域福祉講座等

 

4 印刷物(pdf)

業務概要

令和5年度業務概要(令和4年度事業実施状況)(PDF:2,059KB)

令和4年度業務概要(令和3年度事業実施状況)(PDF:2,256KB)

令和3年度業務概要(令和2年度事業実施状況)(PDF:2,212KB)

令和2年度業務概要(令和元年度事業実施状況)(PDF:1,669KB)

令和元年度業務概要(平成30年度事業実施状況)(PDF:1,125KB)

富士ふれあいの村だより

第27号(令和5年3月)(PDF:2,323KB)

第26号(令和4年3月)(PDF:2,279KB)

第25号(令和3年3月)(PDF:2,271KB)

第24号(令和2年3月)(PDF:4,260KB)

ふれあいだより(地域療育等支援事業)

No.65(令和3年5月)(PDF:2,574KB)

No.64(令和2年5月)(PDF:418KB)

更新履歴

更新履歴一覧

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部富士ふれあいセンター 
住所:〒401-0301 南都留郡富士河口湖町船津6663-1
電話番号:TEL0555(72)5533   ファクス番号:FAX0555(72)5539

同じカテゴリから探す

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop