ページID:2578更新日:2025年5月8日
ここから本文です。
この協議会は、昭和37年11月5日に、交通事故の防止並びに交通円滑化に対する総合的かつ効果的な対策を協議推進することを目的に設立されました。
ご覧になりたい内容をクリックされますと、該当部分へ移動します。
山梨県交通対策推進協議会では、県民一人ひとりが交通事故防止に対する関心を高め、交通安全運動等の各種交通安全対策をより効果的に推進し、県民総ぐるみで交通安全活動に取り組むため、令和8年度から5年間使用する「交通安全スローガン」を募集します。
※詳細は、山梨県交通安全スローガン募集についてをチェック!!
〇入賞作品〇
最優秀賞 守るのは マナーと家族と 君の明日(あす) 初鹿野駿河さんの作品
優秀賞 あおっちょし! 命とルール 守ろうよ 河野愛生さんの作品
交差点 未来を分ける 分岐点 白倉光輝さんの作品
佳作 山なしけん うみなしけん じこなしけん 中村なつきさんの作品
自転車も 車の一種 注意して 堀内彩夏さんの作品
歩行者も いつもこころに 免許証 岡部正則さんの作品
飲酒運転の根絶のモデルとなるような取り組みを行う県内の事業所または飲食店を認定し、ホームページ等で紹介します。
各種交通安全イベントにおいて、啓発活動等を実施しています。
令和7年1月23日更新
貸出条件:県内で、交通安全の活動に利用される場合に限ります。
貸出期間:原則1週間から10日くらいですが、長期借用を希望される時はお申し出ください。
注意事項:郵送での貸出はしていません。ビデオについては、巻き戻してから返却ください。
貸出中の場合がありますので、ご希望の方は電話による予約申し込みをお願いします。
電話番号055-223-1353
山梨県県民生活部県民生活安全課内
山梨県交通対策推進協議会事務局
この協議会は120の機関及び団体で構成されています。
この協議会の役員・顧問の構成は次のとおりです。
会長1名
副会長6名
常任委員27名
顧問3名
監事2名
次の専門部会が設置されています。
(1)交通安全運動の推進に関すること。
(2)交通安全教育の推進に関すること。
(3)道路及び交通安全施設の整備改善に関すること。
(4)交通事故防止対策の調査・研究に関すること。
(5)他の部会に属さない事項に関すること。