トップ > 組織案内 > 富士ふれあいセンター > ネットワークづくり活動事業

ページID:121391更新日:2025年10月2日

ここから本文です。

ネットワークづくり活動事業のお知らせ

富士ふれあいセンターでは、障がい児(者)及びその家族、支援者が抱える問題や悩み等についてそれぞれがグループを形成し、交流する場をつくるための「ネットワークづくり活動事業」を実施します。

この事業では、相互の関係づくりと社会参加の推進を図り、障がいに関わる方々が生き生きと前向きに生活できるようサポートすることを目的とする「障がい児(者)交流会」、「家族交流会」、「支援者交流会」を開催します。

「障がい児(者)交流会」

知的・身体・精神、発達障がいなど何らかの障がいを持つ児(者)の方が対象です。

「家族交流会」

障がい児(者)の家族の方が対象です。

「支援者交流会」

障がい児(者)への支援に関わっておられる福祉施設、教育機関、行政機関等の方が対象です。

随時開催いたしますのでお気軽にご参加下さい。

現在募集中のネットワークづくり活動事業へジャンプ

【来館時のお願い】

  • 入館の際は、アルコール消毒をご使用ください。当館に消毒薬の用意がございますので、ご利用ください。
  • 咳や発熱等、風邪の諸症状がある方は、ご来館をお控えください。
  • 咳やくしゃみをする際は、ハンカチや袖で口・鼻を覆ってください。

家族交流会【10月31日が申し込み締め切り】

日時

令和7年11月11日(火曜日)午前10時~午後12時

会場

上野原市文化ホール(もみじホール 3F会議室)

対象者

富士・東部地域にお住まいの子どもから大人で障がいを持つ、また何らかの特性があり育てにくさ、生きづらさを感じている方のご家族ならどなたでも。

内容

第1部 森本万里子さんによるお話「私の経験から感じていること」

第2部 参加者によるお喋りタイム

その他

参加費は無料です。

定員は20名です。

事前申し込みが必要です。

お問合せ先・申込先

富士ふれあいセンター 0555-72-5533 0555-72-5539 fuj-hureai@pref.yamanashi.lg.jp

 

詳細は、次のチラシをご覧下さい。

ネットワークづくり活動事業家族交流会(PDF:3,864KB)

家族交流会【10月21日が申し込み締め切り】

日時

令和7年10月28日(火曜日)午前10時~午後12時

会場

富士ふれあいセンター研修室

対象者

富士・東部地域にお住まいの子どもから大人で障がいを持つ、また何らかの特性があり育てにくさ、生きづらさを感じている方のご家族ならどなたでも。

内容

第1部 経験者によるお話

第2部 参加者によるフリートーク

その他

参加費は無料です。

定員は20名です。

お問合せ先・申込先

富士ふれあいセンター 0555-72-5533 0555-72-5539 fuj-hureai@pref.yamanashi.lg.jp

 

詳細は、次のチラシをご覧下さい。

ネットワークづくり活動事業家族交流会(PDF:3,856KB)

みんなで楽しむ交流会【10月10日が申し込み締め切り】

日時

令和7年10月21日(火曜日)午後1時30分~3時

会場

富士ふれあいセンター研修室

対象者

障がい児(者)(疑いのある方を含む)、何らかの特性をお持ちの児(者)

内容

あきカンつみゲーム、輪投げゲーム、カラーボール渡しゲーム、ペットボトルボーリング

共催

富士北麓障害者施設連絡会 麦の穂会

その他

参加費は無料です。

定員は50名です。

施設参加の場合は、1施設5名まででお願いします。

お問合せ先・申込先

富士ふれあいセンター 0555-72-5533 0555-72-5539 fuj-hureai@pref.yamanashi.lg.jp

 

詳細は、次のチラシをご覧下さい。

ネットワークづくり活動事業みんなで楽しむ交流会(PDF:122KB)

支援者交流会【終了】

日時

令和7年7月14日(月曜日)午後6時~8時

場所

山梨県立富士ふれあいセンター研修室

参加料

無料

定員

20名

対象者

福祉、教育、行政にかかわる方や関心のある方ならどなたでも。

 

詳細は、次のチラシをご覧下さい。

ネットワーク支援者交流会(PDF:288KB)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部富士ふれあいセンター 
住所:〒401-0301 南都留郡富士河口湖町船津6663-1
電話番号:0555(72)5533   ファクス番号:FAX0555(72)5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop