ページID:82325更新日:2025年9月25日

ここから本文です。

文化教室のお知らせ

現在募集している文化教室へジャンプ

 

 

富士ふれあいセンターでは、障がいのある方及び一般の方を対象とした陶芸・絵手紙・フラワーアレンジメントの各教室と特設教室を開催しています。各教室とも障がいのある方に合わせた内容になっていますので、お気軽にご参加ください。

会場は、富士ふれあいセンターで行います。

参加費は無料です。定員は、各教室とも12名程度です。

受付は、障がいのある方を優先します。一般の方は若干名参加可能です。(障がいのある方と交流しながら参加していただきます。)

年間計画

年間計画は、別添をご覧ください。 文化教室年間実施計画(PDF:45KB)

過去の様子は、次をご参照ください。

募集中の文化教室 

【来館時のお願い】

  • 入館の際は、アルコール消毒をご使用ください。当館に消毒薬の用意がございますので、ご利用ください。
  • 咳や発熱等、風邪の諸症状がある方は、ご来館をお控えください。
  • 咳やくしゃみをする際は、ハンカチや袖で口・鼻を覆ってください。

文化教養講座第2期(10月、11月開催)【9月24日が申込締め切り】

教室に参加されます方につきましては、少しでも体調のすぐれない方の参加はお控えください。

日時
  1. 陶芸教室 令和7年10月17日と11月21日、または10月24日と11月28日 午後1時30分~3時
  2. 絵手紙教室 令和7年10月1日と11月5日、または10月15日と11月19日 午後1時30分~3時
  3. フラワーアレンジメント教室 令和7年10月22日または11月12日 午後1時30分~3時
  4. クリスマスアレンジメント教室 令和7年10月7日 午後1時30分~3時
場所

富士ふれあいセンター第一実習室(陶芸教室)、研修室(絵手紙教室、フラワーアレンジメント教室、クリスマスアレンジメント教室)

講師
  1. 陶芸教室 辻 優子 先生(花仙陶房)
  2. 絵手紙教室 小林 キミ子 先生(日本絵手紙協会公認講師)
  3. フラワーアレンジメント教室 梶原 智代子 先生(プリザーブドフラワー講師)
  4. クリスマスアレンジメント教室 宮下 綾子 先生(1級フラワー装飾技能士)
対象者

障害のある方、ボランティアとして活動してくださる方。

その他

参加料は無料。

原則として、どの教室も月1回の参加とし、1施設3名まででお願いします。

申込期限は、9月24日(水曜日)までですが、定員になり次第締め切らせていただきます。

詳細は、次のチラシをご覧ください。

令和7年度第2期チラシ(PDF:143KB)

令和7年度の実施状況

東部地域の出張講座(クラフト体験教室)【終了】

実施状況

東部地域の上野原市総合福祉センターふじみにおいて文化教養講座東部出張講座を開催しました。今回は「サマーリース」を作成するため、最初にヒマワリなどの造花のリース台へのレイアウトを検討し、決まったところでグルーガンを使い慎重に付けていました。参加者の中には造花をハサミで切り分けて付ける参加者もいましたが、難しいところは講師の指導を受けながら各自が好きなレイアウトで完成となりました。

令和7年度文化教養講座

令和7年度文化教養講座

募集のお知らせ【受付終了】

教室に参加されます方につきましては、少しでも体調のすぐれない方の参加はお控えください。

日時

令和7年7月22日(火曜日)午後1時30分~3時

場所

上野原市総合福祉センターふじみ 2階会議室

講師

梶原 智代子 先生 (プリザーブドフラワー講師)

対象者

障がいのある方、福祉関係者、ボランティアとして活動してくださる方

定員

20名

その他

参加料は無料です。

車椅子の方も参加出来ます。

原則として、1施設3名まででお願いします。

申込期限は、7月7日(月曜日)までですが、定員になり次第締め切らせていただきます。

詳細は、次のチラシをご覧ください。

令和7年度東部地域出張講座クラフト体験チラシ(PDF:123KB)

文化教養講座第1期(6月、7月開催)【終了】

実施状況

第1期文化教養講座【6月、7月開催】の「陶芸教室」「絵手紙教室」「フラワーアレンジメント教室」「東部地域出張講座」にご参加のみなさまありがとうございました。第1期の教室は、予定どおり開催いたしました。

【陶芸教室】

参加者が各自好みのお皿やコップ、小鉢などを作陶したが、中にはシーサー、猫の置物を作陶した参加者もいました。作品の膨らみの付け方、コップの取っ手の付け方など難しいところは、講師の指導を受けながら完成となり、作陶したお皿やコップなどの縁を紙やすりで滑らかにした後に作品の色付け作業を透明・はなすおう・貫入トルコ青などの釉薬から各自が好きな色を選び仕上げました。

令和7年度文化教養講座 令和7年度文化教養講座

 

【絵手紙教室】

6月は、「ハコネウツギ」「ハマナス」「ビックリグミ」「ハクチョウソウ」の花を題材に普通ハガキを横に2枚つなげた絵手紙用「よこ広くん」に筆で描き色を付け、一言ことばを添えて名前の印鑑を押印し完成となりました。7月は、参加者が持参したお花、きゅうり、トマト、縫いぐるみなどを題材に絵手紙用「両面うちわ」の両面にサインペンや筆で描き、絵手紙の絵の具や持参した色鉛筆で色を付け、一言ことばを添えて名前の印鑑を押印し完成となりました。

令和7年度文化教養講座

令和7年度文化教養講座

【フラワーアレンジメント教室】

6月は季節感のあるブルー、ホワイト、ピンクの造花のアジサイなどを透明なケースに詰める作業を行いました。造花のアジサイをハサミで切り落としたりして詰めていました。何度もくり返して詰める参加者もいましたが、各自自分好みの配置で詰め完成となりました。7月は、薄水色の和紙2枚をホチキスで2ヶ所留めて木製の花入れの土台にし、季節感のある黄色いひまわり、青色のアジサイ、ラベンダーなどの造花を講師の指導を受けながら花入れに詰める作業を行いました。造花のアジサイをハサミで切り落としたりして詰めていました。くり返して詰める作業を行う参加者もいましたが、各自自分好みの配置で詰めて完成となりました。

令和7年度文化教養講座

令和7年度文化教養講座

募集のお知らせ【受付終了】

教室に参加されます方につきましては、少しでも体調のすぐれない方の参加はお控えください。

日時
  1. 陶芸教室 令和7年6月20日と7月18日、または6月27日と7月25日 午後1時30分~3時
  2. 絵手紙教室 令和7年6月4日と7月2日、または6月18日と7月16日 午後1時30分~3時
  3. フラワーアレンジメント教室 令和7年6月13日または7月11日 午後1時30分~3時
場所

陶芸教室(陶芸教室)、研修室(絵手紙教室、フラワーアレンジメント教室)

講師
  1. 陶芸教室 辻 優子 先生(花仙陶房)
  2. 絵手紙教室 小林 キミ子 先生(日本絵手紙協会公認講師)
  3. フラワーアレンジメント教室 梶原 智代子 先生(プリザーブドフラワー講師)
対象者

障害のある方、ボランティアとして活動してくださる方。

その他

参加料は無料。

原則として、どの教室も月1回の参加とし、1施設3名まででお願いします。

申込期限は、5月16日(金曜日)までですが、定員になり次第締め切らせていただきます。

詳細は、次のチラシをご覧ください。

令和7年度第1期チラシ(PDF:82KB)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部富士ふれあいセンター 
住所:〒401-0301 南都留郡富士河口湖町船津6663-1
電話番号:0555(72)5533   ファクス番号:FAX0555(72)5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop