ページID:36665更新日:2023年3月30日

ここから本文です。

補装具について

補装具費の支給制度

「補装具費支給」とは、からだの失われた部分や、思うように動かすことのできない障害のある部分を補って、日常生活や職業生活をしやすくするために必要な用具の購入費及び修理費の支給を行うもので、実施主体は市町村です。

この補装具費が公正かつ適正に支給できるよう、障害者相談所で、医学判定・適合判定を行っています。

 

  • 補装具の種類
肢体不自由者(児)

義肢、装具、車いす、電動車いす、歩行器、歩行補助つえ、座位保持装置

座位保持いす(注)、起立保持具(注)、頭部保持具(注)

視覚障害者(児) 眼鏡、義眼
聴覚障害者(児) 補聴器
ぼうこう又は直腸機能障害 排便補助具(注)
重度両上下肢又は言語障害者(児) 重度障害者用意思伝達装置

(注)印は、18歳未満のみ該当

 

  • 補装具医学判定日程

令和5年度補装具医学判定日程(PDF:68KB)

  • 支給対象者

身体障害者手帳を交付されている者

 

  • 補装具費支給の流れ

補装具費支給の流れ(エクセル:78KB)

 

  • 費用の負担

原則1割負担。所得に応じた負担上限月額を設けています。

 

  • 代理受領による方法

支給対象者の利便性や経済的な負担を考慮し、一定の要件を満たせば市町村役場から補装具製作業者へ直接利用者負担分を除いた補装具製作費を支払うことができる場合があります。

詳しい要件、手続き方法等はお住まいの市町村役場へお問い合わせください。

 

補装具費支給意見書等様式(R4.3~)

  1. (様式)意見書(エクセル:711KB)
  2. (様式)処方箋(エクセル:201KB)
  3. (様式)調査書(電動車椅子・意思伝達装置・フリー)(エクセル:66KB)
  4. (様式)使用状況報告書(車椅子・座位保持装置)(エクセル:32KB)

 

補装具に関する相談

  • 義肢装具士等が補装具に関する専門的な相談に応じます。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部障害者相談所 
住所:〒400-0005 甲府市北新一丁目2-12山梨県福祉プラザ 2階
電話番号:055(254)8672   ファクス番号:055(254)8675

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop