ここから本文です。
山梨県内では令和4年6月25日に、ツキノワグマに襲われる人身被害が発生しました。(富士吉田市)
6月に入ってから、ツキノワグマの目撃情報が数多く寄せられております。
直近のツキノワグマの出没状況(ツキノワグマの出没・目撃情報参照)を確認し、ツキノワグマと出会う危険がある場所へ入る際には、ツキノワグマ対策を行い、細心の注意を払ってください。
近年の人身被害の状況
(令和4年度の山梨県内における人身被害件数:1件(6月))
(令和3年度の山梨県内における人身被害件数:1件(12月))
(令和2年度の山梨県内における人身被害件数:4件(9月(2件)、10月、11月))
(令和元年度の山梨県内における人身被害件数:2件(5月、10月))
(平成30年度の山梨県内における人身被害件数:2件(7月、8月))
クマに対する注意について、詳しくは、リーフレット「ツキノワグマとの遭遇を避けるために」をご確認ください。
令和5年度(2023年度)ツキノワグマ出没・目撃情報(5月25日現在)(PDF:64KB)
近年、全国的にクマ類の出没や被害が相次ぐ中、人身被害や農林業被害防止のための対策が必要となっています。また、これと同時に、全国的に個体数の減少が懸念されているクマ類について、保護管理に関する施策を進める必要性も生じています。
これらの問題の解決にあたっては、ツキノワグマとの直接的な接触を事前に回避するとともに、人間の生活環境にツキノワグマを近づけないための対策が重要と言えます。
このような対策を実施することにより、まず、ツキノワグマの出没を減らすことで私たちの被害を防止することが可能となります。また、結果として有害鳥獣捕獲を減らし、ツキノワグマの地域個体群の保全、ひいては適切な生物多様性の維持にもつながっていくことになります。
県では、以上の考え方によりツキノワグマによる被害防止のためのマニュアルを作成しましたので、参考にしてください。
山梨県ツキノワグマ出没対応マニュアル(PDF)(PDF:1441KB)
令和2年度に実施しました山梨県内のツキノワグマの生息状況、生息数などに関する調査の報告書を公開します。
令和2年度ツキノワグマ生息等モニタリング調査業務報告書1(PDF:3,454KB)
令和2年度ツキノワグマ生息等モニタリング調査業務報告書2(PDF:3,886KB)
ツキノワグマの出没・目撃情報 |
ツキノワグマの出没・目撃情報 |
ツキノワグマの出没・目撃情報 |
ツキノワグマの出没・目撃情報 |
近年のツキノワグマの出没・目撃情報等 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.