トップ > しごと・産業 > 農業・水産業 > 農業振興 > 有害鳥獣対策 > 農作業中のクマとの遭遇にご注意ください!

ページID:123280更新日:2025年11月5日

ここから本文です。

農作業中のクマとの遭遇にご注意ください!

 全国各地でクマによる人身被害が多発しています。

 農作業に当たっては、クマとの不意の遭遇に十分ご注意下さい。

クマの出没を防ぐためには

1 農作業や鳥獣対策を行う際に注意する事項

(1)農作業や柵の設置・点検時等には、ラジオなどで音を出してクマ類に人の存在をアピールすること

(2)特にクマ類の行動が活発になる早朝、夕方の農作業や柵の設置・点検時は周囲に気をつけること

(3)クマ類が頻繁に出没する地域においては、できるだけ単独の作業は避けること

(4)森林などに隣接する農地では、安全確認を行いながら、クマ類の潜み場となる周囲の灌木などの刈払いを実施すること

2 誘引物の適切な管理

(1)農作物の収穫残さや放置された果実などがクマ類の誘引物とならないよう適切に処理すること

(2)クマ類の侵入を防ぐため、収穫物収納庫の施錠を徹底すること

(3)ガソリンなどの揮発性物質も、クマ類の誘引物となるため、保管場所等に注意すること

(4)鳥獣対策により捕獲した個体がクマ類の誘引物とならないよう、現地に埋設する場合には、十分な深さに埋設するなど適切に処理すること

 

もしも、クマに遭遇してしまったら

 (近くにクマがいることに気がついた場合)

 落ち着いて、クマに背を向けずに、ゆっくりとその場から離れましょう。

 クマを驚かすので、大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。

 

参考資料

ツキノワグマ出没に対する注意について(※)(山梨県森林環境部自然共生推進課 HP)

※ツキノワグマ出没マップ等を掲載

農業現場におけるクマ出没等に関する注意喚起リーフレット(農林水産省 HP)

クマに関する各種情報・取組 (環境省 HP)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県農政部農業技術課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1635   ファクス番号:055(223)1622

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop