ページID:83298更新日:2025年10月22日
ここから本文です。
山梨県精神保健福祉センター内に「山梨県ひきこもり地域支援センター」を設置・運営しています。
山梨県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりの状態にある本人や家族等からの電話相談に応じ、内容により医療、保健、福祉、労働等の関係機関と連携しながら支援を行います。
ひきこもりの状態にあるご本人やご家族等からの相談だけでなく、身近な支援機関である市町村支援者等への助言や技術的支援を行います。
県央ネットやまなしが、住民向けひきこもり支援講演会を行います。
「ひきこもりの理解と支援 ~当事者の視点から~」と題した研修会を開催します。
日時:2025年11月8日(土曜日)13:30~15:30(13:00受付開始)
場所:笛吹市スコレーセンター(笛吹市石和町広瀬626-1)
講師:林 恭子 氏(一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事)
対象:家族、当事者/経験者、支援者、関心のある方
申込:11月4日(火)までに、ホームページ、電話、ファックスから必要となります。
研修会のチラシや申込方法など、詳しくは「県央ネットやまなし」のホームページからご確認ください。
ひきこもり支援の対象となる人は、様々な理由から家族を含む他者との交流が限定的で、何らかの生きづらさを抱え生活上の困難を感じ、支援を必要とする状態の方で、その状態にある期間は問いません。
ちょっとした買い物などには外出できる方から、ほとんど自分の部屋で過ごしている方まで、「ひきこもり」といっても、人によってその状態は様々です。
ひきこもりは、ご本人の甘えや怠けによってなるものでも、ご家族の育て方の問題によってなるものでもありません。ひきこもりは、ストレスから身を守る一つの方法ではありますが、うつ病や統合失調症といった疾患や、発達障害、知的障害などが関係している場合もあります。
(厚生労働省2025「ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~」参考)
ひきこもりに関することで、どこに相談してよいかわからなかったり、相談することをためらっていたご本人やご家族を対象にご相談に応じます。
ひきこもりの解決はご本人やご家族だけでは困難を極めることが多く、解決しようと試行錯誤の末に、ご家族が疲れてしまったり、ご本人との関係がぎくしゃくしてしまったりすることも少なくありません。
ご本人の状態によって対応もそれぞれ異なりますので、ご家族だけで抱え込まず、ひきこもり地域支援センターへご相談ください。
ご本人やご家族等からの電話相談に応じます。(来所相談が必要と思われる場合、予約により相談に応じます。)
相談は無料で、個人の秘密は固く守ります。
「山梨県ひきこもり地域支援センター」では、電話相談を中心に相談にお応えしています。
それは、対話を通じて、解決への糸口をともに考えていくことを大切にしているからです。
メールでお寄せいただいた情報をもとに、今後のご相談についてご連絡します。
「ひきこもりメール相談」は、あなたと私たちをつなぐきっかけです。安心してメールをお送りください。
当センターでは月に2~3回ほど(1回あたり2時間程度)、当事者の方向けの集団支援(グループ活動)を行っています。
他者と交流ができる安心な場所で、ほっとできるところです。陶芸やフラワーアレンジメントなどの創作活動やコーヒーの淹れ方やラテアートなどの体験活動、ボードゲームやTVゲームなどのゲームを行っています。また、生活の中でよくある場面を想定して挨拶や声かけの練習など、コミュニケーションのコツを学びます。
詳しくはお電話でお問い合わせください。
当センターではご家族の方向けの家族教室と家族の会を行っています。
家族教室は年3クール(1クール2回)行っています。1回目に精神科医、福祉職等からひきこもりの知識や社会制度についてお話しさせていただきます。2回目にご家族のコミュニケーションの練習を行っています。
家族の会は年6回行っています。ご家族同士でお話をする時間を設けていますので、他のご家族と悩みを共有する中で気持ちの整理をしたり、情報交換をすることができます。このような交流は、心理的な負担軽減にもつながり、孤立が解消した方もいらっしゃいます。
いずれも1回あたり2時間程度の内容となっています。詳しくはお電話でお問い合わせください。
市町村においてひきこもり支援を展開するために必要なポイントや留意点等をまとめた手引書を作成しました。
各市町村における今後のひきこもり支援業務の参考としてご活用ください。
「市町村におけるひきこもり支援の手引き」(PDF:2,442KB)
令和7年度のひきこもり地域支援者研修会は令和7年9月4日に終了いたしました。
令和8年度のひきこもり地域支援者研修会については詳細が決まり次第掲載いたします。
| 市町村 | 部署名 | 電話番号 | |
|
甲府市 |
精神保健課 | 精神保健係 | 055-242-8667 (相談専用ダイヤル) |
| 富士吉田市 | 福祉課 | 地域福祉担当 | 0555-22-1111 |
| こども家庭センター | こども福祉担当(18歳未満) | 0555-28-5723 | |
| 都留市 | 健康子育て課 | 健康づくり担当 | 0554-46-5113 |
| 山梨市 | 福祉課 | 社会福祉担当(生活相談支援センター) | 0553-22-1111 |
| 大月市 | 子育て健康課 | 健康増進担当 | 0554-23-8038 |
|
こども家庭センター(18歳未満) |
0554-23-1168 |
||
| 福祉介護課 | 障害者支援担当 | 0554-23-8031 | |
| 韮崎市 | こども子育て課 | こども相談担当(18歳未満) | 0551-22-1118 |
| 福祉課 | 障がい福祉担当(基幹相談支援センター) | 0551-22-1992 | |
| 長寿介護課 | (地域包括支援センター)(65歳以上) | 0551-23-4313 | |
| 南アルプス市 | 福祉総合相談課 | 地域福祉担当 | 055-282-7250 |
| 障がい福祉課 | 障害者相談支援センター | 055-282-6780 | |
| こども家庭センター | 相談支援担当(18歳以下) | 055-282-6049 | |
| 北杜市 | 福祉課 | 生活支援担当 | 0551-42-1334 |
| 甲斐市 | 障がい者支援課 | 障がい者基幹相談支援センター | 055-267-7010 |
| 自立支援係 | 055-267-7287 | ||
| 笛吹市 | 健康づくり課 | 成人保健担当 | 055-262-1972 |
| 障害福祉課 | 障がい者基幹相談支援センター | 055-262-1274 | |
| 生活援護課 | 生活支援担当 | 055-261-1905 | |
| 上野原市 | 福祉課 | 障害福祉担当 | 0554-62-4133 |
| 社会福祉協議会 | 0554-63-0002 | ||
| 甲州市 | 福祉総合支援課 | 相談支援担当 | 0553-32-0285 |
| 中央市 | 福祉課 | ふくし連携支援担当 | 055-274-8544 |
| 市川三郷町 | 福祉課 | 障害福祉係 | 055-242-7057 |
| 子育て支援課 | 母子保健係(18歳以下) | 0556-42-8218 | |
| 早川町 | 福祉保健課 | 0556-45-2363 | |
| 身延町 | 福祉保健課 | 健康増進担当 | 0556-20-4611 |
| 南部町 | 福祉保健課 | 福祉係 | 0556-64-4836 |
| 富士川町 | 福祉保健課 | 障害福祉担当 | 0556-22-7207 |
| 子育て支援課 | 母子保健担当(18歳以下) | 0556-22-7221 | |
| 地域包括支援センター(65歳以上) |
0556-22-4615 |
||
| 昭和町 | 福祉介護課 | 障害福祉係 | 055-275-8784 |
| いきいき健康課 | 055-275-8785 | ||
| 道志村 | 住民健康課 | 0554-52-2113 | |
| 西桂町 | 福祉保健課 | 0555-25-4000 | |
| 忍野村 | 福祉保健課 | 0555-84-7795 | |
| 山中湖村 | 福祉健康課 | 0555-62-9976 | |
| 鳴沢村 | 福祉保健課 | 0555-85-3081 | |
| 富士河口湖町 | 福祉推進課 | 社会福祉係 | 0555-72-6028 |
| 小菅村 | 住民課 | 福祉担当 | 0428-87-0111 |
| 丹波山村 | 住民生活課 | 0428-88-0211 | |
1.窓口相談
|
中北保健福祉事務所 地域保健課 |
韮崎市本町四丁目2-4 | 0551-23-3448 |
| 峡東保健福祉事務所 地域保健課 | 山梨市下井尻126-1 | 0553-20-2752 |
| 峡南保健福祉事務所 地域保健課 | 南巨摩郡富士川町鰍沢771-2 | 0556-22-8158 |
| 富士・東部保健福祉事務所 地域保健課 | 富士吉田市上吉田一丁目2-5 | 0555-24-9035 |
| 山梨県女性相談支援センター | 甲府市北新一丁目2-12 | 055-254-8635 |
| 山梨県立こころの発達総合支援センター | 甲府市住吉二丁目1-17 | 055-288-1795(新規専用)055-288-1695(代表番号) |
| 山梨県中央児童相談所 | 甲府市住吉二丁目1-17 | 055-288-1561 |
| 山梨県都留児童相談所 | 都留市田原三丁目5-24 | 0554-45-7835 |
2.やまなしひきこもり支援団体認証制度
令和5年7月1日からひきこもり支援活動を行う民間団体を対象とした認証制度を開始しました。
詳細については、コチラをご覧ください。
<結果>
<研究情報の公開(オプトアウト)について>
山梨県立精神保健福祉センター(ひきこもり地域支援センター)では、過去に当センターを利用された方の相談記録等に基づいた調査研究に取り組んでいます。いずれも、研究に際して対象となる方が特定されないように匿名化を図るとともに、情報の流出等がないように管理を行い、個人情報保護を厳正に行った上で実施しています。
研究情報の公開(オプトアウト)とは
当センターでオプトアウトを実施している調査研究は下記のとおりです。
|
研究課題名 |
表示 |
| 不登校経験がその後のひきこもりに及ぼす影響について | 公開文書(PDF:513KB) |
調査研究に関する問い合わせ先
055-254-8644