ページID:82667更新日:2023年11月29日
ここから本文です。
国では、平成28年6月に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」等を踏まえ、平成29年度から技能・経験を積んだ保育士等に対する処遇改善を行うこととし、その要件として、キャリアアップ研修の受講が課されることとなりました。
(副主任保育士等については、令和5年度から段階的に、また、職務分野別リーダー等については、令和6年度から研修修了要件が課されます。)
山梨県では、平成29年4月1日付けで厚生労働省より通知された保育士等キャリアアップ研修ガイドラインに基づき、本研修を実施します。
なお、令和5年度の実施については、決定次第公表します。
※延期・中止情報現時点での情報はありません。
|
(1)乳児保育 |
令和4年3月 7日(月)午前 3月 9日(水)午前 3月17日(木)午前 3月22日(火)午前 3月23日(水)午前 |
(2)幼児教育 |
令和4年3月 8日(火)午前 3月10日(木)午前 3月11日(金)午後 3月22日(火)午後 3月24日(木)午前 |
(3)障害児保育 |
令和4年3月 7日(月)午後 3月 8日(火)午後 3月 9日(水)午後 3月18日(金)午後 3月23日(水)午後 |
(4)食育・アレルギー対応 |
令和4年1月 5日(水)午後 1月 6日(木)午前 1月12日(水)午前 1月14日(金)午前 1月17日(月)午前 |
(5)保護者支援・子育て支援 |
令和4年1月 5日(水)午前 1月 6日(木)午後 1月11日(火)午前 1月14日(金)午後 1月18日(火)午前 |
(6)保健衛生・安全対策 |
令和4年1月 7日(金)午前 1月11日(火)午後 1月17日(月)午後 1月18日(火)午後 1月24日(月)午後 |
(7)マネジメント |
令和4年3月10日(木)午後 3月11日(金)午前 3月17日(木)午後 3月18日(金)午前 3月24日(木)午後 |
※午前の場合、9時20分~12時30分までの講義となります。
※午後の場合、13時30分~16時40までの講義となります。
下記(1)(2)いずれも満たす者
(1)県内の民間保育所、民間認定こども園、地域型保育事業施設、施設型給付幼稚園等に勤務している職員
(今年度は公設民営の及び公立園は対象となりません。)
(2)それぞれの専門分野に関してリーダー的な役割を担う者や主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う者(見込まれる者を
含む)
1分野500円(テキスト印刷実費)
申し込み方法等については、研修実施機関(山梨県保育協議会)にお問合せ下さい。
研修実施機関より、研修日の1週間前後を目安に、受講の可否について文書にて通知します。
次の全てを満たした受講者に対して修了証を交付します。
(1)遅刻や途中退席がなく全15時間研修を受講
(2)アンケートに回答
(3)研修終了後、速やかに研修レポートを作成し、施設長あて提出
甲府市北新1-2-12福祉プラザ4階(山梨県社会福祉協議会内)
TEL:055-254-8610
FAX:055-254-8614
氏名の変更や紛失・き損により、山梨県知事が交付した「保育士等キャリアアップ研修修了証」の再交付を希望される方は、次により申請してください。
「保育士等キャリアアップ研修修了証(再交付)申請願」(エクセル:18KB)に以下の書類を添え、県子育て政策課まで郵送してください。
※ 封筒には、送付先の住所・氏名をを記載し、修了証1~2枚の場合は120円分、3~6枚の場合は、140円分、7~8枚の場合は、
205円分の郵便切手を貼ってください。
※ 封筒には、送付先の住所・氏名をを記載し、修了証1~2枚の場合は120円分、3~6枚の場合は、140円分、7~8枚の場合は、
205円分の郵便切手を貼ってください。
※ 封筒には、送付先の住所・氏名をを記載し、修了証1~2枚の場合は120円分、3~6枚の場合は、140円分、7~8枚の場合は、
205円分の郵便切手を貼ってください。