ページID:121525更新日:2025年7月2日
ここから本文です。
山梨県では、生活困窮世帯の小中高校生を対象に、夏休み期間中の食料支援を緊急的に実施します。
この支援は、長引く物価高騰の影響により、生活が厳しさを増す中、特に学校給食がなく、周囲の目が届きにくくなる子どもの夏休み期間に、子どもの食生活がより深刻な状況に陥る可能性があることを踏まえたものです。
以下の条件にあてはまる方は申請していただけますよう、お願いいたします。
令和7年7月1日現在、山梨県内に住所を有する、小中高校生の保護者等で、次のいずれかに該当する者
・生活保護受給世帯
・保護者等全員が住民税所得割非課税の世帯
★詳しくはこちらの実施要綱(PDF:65KB)およびFAQ(PDF:208KB)をご覧ください
乾麺等の主食、肉・魚等を加工した缶詰等の主菜、野菜ジュース・ゼリー等の副菜を組み合わせた1箇月分(31食分)を梱包し、希望する世帯へ配送します。(右の写真はイメージです)
令和7年7月2日(水)~8月20日(水) ※当日消印有効
1)申請書類準備
以下の申請書類(申請書、返信用封筒等)をダウンロードしてください。
・返信用封筒(PDF:196KB)(A4サイズの紙に印刷して折ると受取人払いの封筒になります。)
・生活保護受給世帯証明書(PDF:53KB)(該当しない方は印刷・送付の必要はありません)
★申請書類の郵送を希望する場合は、以下のURLにアクセスするか、
右のQRコードから、住所等を入力して送信してください。
県の事務局から速やかに指定の住所へ申請書類を郵送します。
申請書類郵送申込フォーム:https://forms.office.com/r/2Z3NcHgjZv
このフォームの入力期限:令和7年7月2日(水)~8月12日(火)
申請書類の郵送には時間を要します。早めに申込をお願いします。
<提出書類>
下記の表を参考にしてください。詳しくは上記「実施要綱」をご確認ください。
申請者 | 生活保護受給世帯 | 住民税所得割非課税世帯 |
提 出 書 類 |
①申請書(第1号様式) | ①申請書(第1号様式) |
②令和7年度の保護者等全員の住民税所得割が非課税であることを証する書類(課税証明書、非課税証明書、特別徴収税額通知書等) | ②令和7年度の保護者等全員の住民税所得割が非課税であることを証する書類(課税証明書、非課税証明書、特別徴収税額通知書等) ※写し可 | |
③生活保護受給世帯証明書(第2号様式又はその他既存様式で令和7年7月1日現在、生活保護受給世帯であることを証する書類) ※②又は③(いずれも写し可) |
(※)上記以外に事務局から必要書類の提出を求めることがあります。
2)申請書記入
申請書に必要事項を記入してください。
3)郵送
申請書とその他提出書類を封筒に入れて、以下の宛先に郵送でお送りください。
〒400-8501 山梨県甲府市丸の内1丁目6-1
山梨県子どもの緊急食料支援事務局
*このHPからダウンロードした返信用封筒や県からお送りした返信用封筒を利用する場合は切手を貼る必要はありません。
提出書類受理後、事務局にて確認・審査に入ります。不備等がみられた場合は申請者にご連絡いたします。書類の不備等により、別途書類が必要なときは申請者ご負担で再郵送となりますので、提出前に十分ご確認ください。
食料の配送手続は令和7年7月16日(水)から順次開始予定です。
通常は、適正な提出書類受理後7~10日ほどで申請者のもとへ食料を配送しますが、申請件数が集中した場合等、配送にお時間をいただくことがあります。ご不憫をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
★詳しくは次のリーフレット(PDF:219KB)をご参照ください。
山梨県子どもの緊急食料支援事務局
お問い合わせは基本的に、次のURLにアクセスするか、右のQRコードから
お願いします。
問い合わせフォーム:https://forms.office.com/r/iEBaLe439x
電話の場合は、055-223-1655
受付時間:平日(土日祝日を除く)9:30~15:30
(可能な限り右記フォームにてお問い合わせください)