トップ > くらし > 食育・給食 > 食育 > 食による地域の魅力再発見~「やまなしの食」の認定~ > やまなしの食データベース > うどん
ページID:106782更新日:2023年3月20日
ここから本文です。
山が多く、水田が少ない山梨県では、米の代用として、自粉のうどんを常食としていました。
県内では各地域で様々なうどんが食されています。
麺がゆであがるころに、薄く削った大根を入れて茹でたうどんです。つけ汁につけていただきます。
七五三、結婚式、還暦のお祝いなど、祝い事の膳の最後に食されるうどんです。甘塩っぱく煮た野菜などの具を「かて」と呼び、うどんの上にその「かて」を飾る華やかなうどんです。
かつては主食を助けるための増量のために葉野菜を入れて作られていました。春や秋のつまみ菜を入れて作るものは美味しいと今でもよく作られています。行事の際に食され、つけ汁は、しいたけ、にんじん、油あげが一般的ですが、鶏肉を入れる家庭もあります。
茹でたうどんにしょうゆと茹で汁をかけ、おかかをかけるだけの簡単に食べられるうどんです。
水田が少なく麦や雑穀などが常食であった富士北麓地域では、小麦粉が半分で済むという経済的な面から季節のきのこ、野菜な
どを入れた具だくさんなうどんが食されてきました。「煮込み」がなまって「にごみ」になったといわれています。
やまなしの食★山梨県(クックパッド)にも掲載しています。