トップ > 組織から探す > 県民生活安全課 > 食による地域の魅力再発見~「やまなしの食」の認定~ > やまなしの食データベース > 鳴沢菜の加工品
更新日:2022年5月20日
ここから本文です。
鳴沢菜は、鳴沢村で伝統的に栽培されてきた品種で、栽培の起源は江戸時代と言われています。茎は柔らかく食味は良好であり、浅漬けやしょうゆ漬けに最適ですが、みそ汁、混ぜご飯、油炒め、また、おやきの具としても用いられています。
<主な地域>
鳴沢村
鳴沢菜
(★1)
・空気にふれない方が良いので、漬物袋を使って漬けるのがおすすめです。
・重石がない場合は、水を入れたペットボトルなどで代用もできます。
(★2)
「水があがる」とは、一夜漬けると野菜から水分が染み出すこと。
やまなしの食★山梨県(クックパッド)にも掲載しています。
参考:「おごっそうの玉手箱」新海桂子著(山梨日日新聞社)
調味料は漬物の漬かり具合により分量が変わるため調整が必要。
やまなしの食★山梨県(クックパッド)にも掲載しています。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.