更新日:2022年10月12日
ここから本文です。
総合理工学研究機構が企画、実施する研究課題について、効率的かつ効果的な研究を推進し、社会経済的ニーズ、政策的ニーズの反映等を目的に研究課題評価を実施します。
総合理工学研究機構が実施する全ての研究課題です。
公平中立の立場から客観的な評価や意見をいただくため、外部有識者で構成する運営・評価会議を開催し、各委員からの評価等を参考に評価点を定めます。なお、運営・評価委員(外部有識者5名)は、運営・評価会議のページをご覧ください。
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
中間評価 |
3.3 | |
中間評価 |
||
事前評価 | 林業重機「フォワーダ」の無人運転化に関する研究 (令和5年度実施予定) -整地における無人自動運転化技術の確立- |
|
事前評価 | ICTを活用した肥育豚の体重推定及び個体識別技術の開発(令和5年度実施予定) |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
||
事後評価 |
新しい肉質のモモの多様な流通・販売に向けた加工・貯蔵方法の開発 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
中間評価 |
||
中間評価 |
ICT・IoTを活用した農作物の生育と病虫害発生の予測 | |
事前評価 | 富士山噴火の減災に資する実験教材の開発 | 3.7 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
||
事後評価 |
肉用鶏におけるLED単波長照射と飼料調整による生産性向上技術の開発 | |
事後評価 | 磁歪性振動発電材料を用いた無電源IoTデバイスの研究・開発 | 3.4 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
||
事後評価 |
薬用植物の種苗生産方式の確立に関する研究 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
中間評価 |
||
中間評価 |
||
事前評価 | 山梨の自然環境を活かした水稲高品質栽培法の開発 | |
事前評価 | 山梨県固有のデザインソースの集積と「山梨らしさ」を付加価値とした製品等の開発に関する研究 | |
事前評価 | Fe-Ga単結晶を用いた振動発電IoTデバイスの実用化に向けた研究 |
公平中立の立場から客観的な評価や意見をいただくため、運営・評価委員会が評価を実施します。
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
||
事後評価 |
山梨県固有のデザインソースの編集とアーカイブ構築 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
中間評価 |
||
中間評価 |
||
中間評価 | ||
事前評価 | 宝飾品における三次元データのデフォルメに関する研究 | |
事前評価 | 不整地での自立移動を可能とするロボットシステムの開発 | |
事前評価 | 薬用植物の種苗生産方法の確立に関する研究 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
||
事後評価 |
||
事後評価 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
中間評価 |
富士山登山の安全確保に関する研究 | |
中間評価 |
モモ・ブドウの肥大促進技術の確立とブランディングに関する研究 | |
事前評価 | ||
事前評価 | 肉用鶏におけるLED単波長照射と飼料調整による生産性向上技術の開発 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
||
事後評価 |
クニマスの保全並びに活用に関する研究 | |
事後評価 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
中間評価 |
||
中間評価 |
薬用植物の種苗生産方式の確立に関する研究 | |
事前評価 | ||
事前評価 | クニマスの保全及び養殖技術に関する研究 | |
事前評価 | 新しい肉質のモモの多様な流通・販売に向けた加工・貯蔵方法の開発 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
||
事後評価 |
モモ・ブドウの肥大促進技術の確立とブランディングに関する研究 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
中間評価 |
||
中間評価 |
肉用鶏におけるLED単波長照射と飼料調整による生産性向上技術の開発 | |
事前評価 |
獣類侵入防止技術の確立 | |
事前評価 |
ICT・IoTを活用した農作物の生育と病害虫発生の予測 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
結果 |
---|---|---|---|
事前評価 |
農林水産物の鳥獣類被害に対する防除対策の研究 |
3.0 |
実施 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
結果 |
---|---|---|---|
中間評価 |
地域農産素材等の機能性解明と高付加価値製品の開発 |
4.0 |
継続 |
中間評価 |
未利用農林水産物系のバイオマスの利用技術の開発 |
3.6 |
継続 |
中間評価 |
栽培条件の異なるブドウ「甲州」を用いたワインの個性化醸造技術の確立に関する研究 |
4.2 |
継続 |
事前評価 | 山梨県の賦存資源の有効利用技術の開発 |
4.0 |
実施 |
事前評価 |
人工光利用による施設栽培ブドウの高品質化技術の開発 |
3.4 |
実施 |
事前評価 |
甲府盆地飲用地下水を中心とする水質特性の時系列解析および新規地下水調査 |
4.0 |
実施 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
廃棄プラスチックの熱分解とリサイクル技術の研究開発 |
|
事後評価 |
無電極放電プラズマ光による次世代水殺菌処理システムの開発研究 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
結果 |
---|---|---|---|
事前評価 |
自然公園内における湖沼の水質の向上に関する研究 |
実施 |
|
事前評価 |
自然環境のもたらす保健休養上の効用に関する研究 |
実施 |
|
事前評価 |
野生動物による被害の防除に関する研究 |
実施 |
|
事前評価 |
酸化亜鉛透明導電膜の成膜プロセス開発に関する研究 |
実施 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
未利用農林産物系バイオマスの利用技術の開発 |
|
事後評価 |
栽培条件の異なるブドウ「甲州」を用いた個性化醸造技術の確立に関する研究 |
|
事後評価 |
農林水産物の鳥獣類被害に対する防除対策の研究 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
結果 |
---|---|---|---|
中間評価 |
ブドウ絞り滓を活用した家畜排せつ物の堆肥化および環境負荷低減化技術の開発 |
継続 |
|
中間評価 |
甲府盆地飲用地下水を中心とする水質特性の時系列解析および新規地下水調査 |
継続 |
|
中間評価 |
人工光利用による施設栽培ブドウの高品質化技術の開発 |
継続 |
|
事前評価 | 化合物半導体多層太陽電池の開発 | 実施 | |
事前評価 |
酒造米および有色素米の栽培と利用に関する研究開発 |
実施 | |
事前評価 |
醗酵食品残渣の有効利用に関する研究 |
実施 |
|
事前評価 |
高効率太陽熱吸収技術に関する研究開発 |
実施 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
地域農産素材等の機能性解明と高付加価値製品の開発 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
結果 |
---|---|---|---|
中間評価 |
自然公園内における湖沼の水質の向上に関する研究 |
継続 |
|
中間評価 |
自然環境のもたらす保健休養上の効用に関する研究 |
継続(H21で終了) |
|
中間評価 |
野生動物による被害の防除に関する研究 |
継続(H21で終了) |
|
事前評価 |
マイクロ金型による微細転写加工技術に関する研究 |
実施 |
|
事前評価 |
南アルプスにおけるニホンジカによる高山植物への影響と保護対策および個体数管理に関する研究 |
実施 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
ブドウ搾り滓を活用した家畜排せつ物の堆肥化および環境負荷低減化技術の開発 |
|
事後評価 |
人工光利用による施設栽培ブドウの高品質化技術の開発 |
|
事後評価 |
甲府盆地飲用地下水を中心とする水質特性の時系列解析および新規地下水調査 |
|
事後評価 |
自然環境のもたらす保健休養上の効用に関する研究 |
|
事後評価 |
野生動物による被害の防除に関する研究 |
|
事後評価 |
酸化亜鉛透明導電膜の成膜プロセス開発に関する研究 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
結果 |
---|---|---|---|
中間評価 |
酒造米および有色素米の栽培と利用に関する研究開発 |
継続 |
|
中間評価 |
醗酵食品残渣の有効利用に関する研究 |
継続 |
|
中間評価 |
高効率太陽熱吸収技術に関する研究開発 |
継続 |
|
事前評価 |
生物利用型水質浄化システムの構築と応用に関する研究 |
実施 |
|
事前評価 |
装身具向け貴金属合金の開発に関する研究 |
実施 |
|
事前評価 |
果実の収穫適期の把握と専用カラーチャートの開発 |
実施 |
|
事前評価 |
農畜産物の流通形態に対応した鮮度保持技術に関する研究 |
実施 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
自然公園内における湖沼の水質の向上に関する研究 |
|
事後評価 |
化合物半導体多層太陽電池の開発 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
結果 |
---|---|---|---|
中間評価 |
マイクロ金型による微細転写加工技術に関する研究 |
継続 |
|
中間評価 |
南アルプスにおけるニホンジカによる高山植物への影響と保護対策および個体数管理に関する研究 |
継続 |
|
事前評価 |
LED単波長光照射が動植物の生体に及ぼす影響と利用技術に関する研究 |
実施 |
|
事前評価 |
タケ資源の有効利用に関する研究 |
実施 |
|
事前評価 |
クニマスの生態解明及び増養殖に関する研究 |
実施 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
酒造米および有色素米の栽培と利用に関する研究 |
|
事後評価 |
醗酵食品残渣の有効利用に関する研究 |
|
事後評価 |
高効率太陽熱吸収技術に関する研究開発 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
結果 |
---|---|---|---|
中間評価 |
生物利用型水質浄化システムの構築と応用に関する研究 |
継続 |
|
中間評価 |
果実の収穫適期の把握と専用カラーチャートの開発 |
継続 |
|
中間評価 |
農畜産物の流通形態に対応した鮮度保持技術に関する研究 |
継続 |
|
事前評価 |
実施 |
||
事前評価 |
実施 |
||
事前評価 |
アニオン交換型燃料電池用電解質膜の研究開発 |
実施 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
マイクロ金型による微細転写加工技術に関する研究 |
|
事後評価 |
南アルプスにおけるニホンジカによる高山植物への影響と保護対策および個体数管理に関する研究 |
|
事後評価 |
装身具向け貴金属合金の開発に関する研究 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
結果 |
---|---|---|---|
中間評価 |
LED単波長光照射が動植物の生体に及ぼす影響と利用に関する研究 |
継続 |
|
中間評価 |
タケ資源の有効利用に関する研究 |
継続 |
|
中間評価 |
クニマスの生態解明及び増養殖に関する研究 |
継続 |
|
事前評価 |
実施 |
||
事前評価 |
実施 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
生物利用型水質浄化システムの構築と応用に関する研究 |
|
事後評価 |
果実の収穫適期の把握と専用カラーチャートの開発 |
|
事後評価 |
農畜産物の流通形態に対応した鮮度保持技術に関する研究 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
中間評価 |
||
中間評価 |
||
事前評価 | ||
事前評価 | 雪崩発生条件の解明と観測機器の開発 | |
事前評価 | クニマスの保全並びに活用に関する研究 | |
事前評価 | 県産小麦「ゆめかおり」の栽培技術の確立と利用に関する研究 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
事後評価 |
LED単波長光照射が動植物の生体に及ぼす影響と利用技術に関する研究 |
|
事後評価 |
タケ資源の有効利用に関する研究 |
|
事後評価 |
クニマスの生態解明及び増養殖に関する研究 |
|
事後評価 |
アニオン交換型燃料電池用電解質膜の研究開発 |
評価種類 |
研究課題名 |
総合評点 |
---|---|---|
中間評価 |
||
中間評価 |
||
事前評価 | ||
事前評価 | モモ・ブドウの肥大促進技術の確立とブランディングに関する研究 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.