トップ > 観光・スポーツ > 観光情報 > 山梨の登山・山岳情報ポータル

ページID:66779更新日:2023年7月25日

ここから本文です。

 山梨の登山・山岳情報ポータル

登山計画書提出の義務化について

 

山梨県では、「山梨県登山の安全の確保に関する条例」により、次のとおり登山計画書の提出を義務化しています。

登山計画書の作成・提出をして安全登山に努めてください。

義務化期間:12月1日から翌3月31日

指定区域:富士山(富士山の山梨県側のうち、標高3,000m以上)

南アルプス(鋸岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、鳳凰山、仙丈ケ岳、小太郎山、北岳、間ノ岳、農鳥岳、笹山、笊ヶ岳)

八ヶ岳(赤岳、権現岳、編笠山)

南アルプス、八ヶ岳については区域に含まれる山梨百名山を抜粋。指定区域の詳細はこちら

提出方法:登山アプリ「コンパス」、メール、FAX、郵送、登山ポスト提出方法の詳細はこちら

上記にかかわらず、登山においては安全のため登山計画書の提出をお願いします。

 

山梨県内における登山について

県では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年6月1日以降の登山については以下のとおりとさせていただきますので、御協力をお願いします。

 

1登山者への注意喚起

2山小屋関係者への注意喚起

  • 国、自治体、管轄保健所等の指導に基づいた感染防止対策を実施すること。
  • 山小屋利用者から感染が疑われる者が発生した場合、直ちに当該山域を管轄する保健所に連絡するとともに、救助が必要と認

められる場合は警察または消防へ救助要請すること。

 

悪天候時の登山について

大雨や大雪などの悪天候時は登山を控えてください。

通常天気は西から東へ変化してきます。山梨県の山岳であっても、西側に隣接する自治体の天気予報を確認するなど、天候の把握に努めてください。

天候が回復した後でも、沢の増水、登山道の崩壊などの可能性が考えられるので、慎重な登山計画をお願いします。


 

新着情報

登山計画書提出の義務化について

山梨県内における登山について

悪天候時の登山について

山梨県登山の安全の確保に関する条例

条例概要

平成29年10月に「山梨県登山の安全の確保に関する条例」が施行されました。

この条例により、山梨県の一部の山域では登山計画書の提出が義務になりました

登山の安全の確保のために、登山計画書の作成・提出をお願いします。

 

登山計画書の提出が「義務」の山域(12月1日から3月31日までの期間限定)

富士山(3000m以上)・八ヶ岳(赤岳、権現岳、編笠山)・南アルプス(白根三山、鳳凰山、甲斐駒ケ岳等)

登山計画書の提出が「努力義務」の山域(通年)

富士山(概ね六合目以上以上)・八ヶ岳(赤岳、権現岳、編笠山)・南アルプス(白根三山、鳳凰山、甲斐駒ケ岳等)

詳細な山域については以下の「区域の指定」をご確認ください。

 

R1チラシ裏R1チラシ表

 

 

 

条文

区域の指定について

  • 安全登山推進区域(提出努力義務区域・通年)
  1. 富士山富士山安全登山推進区域(PDF:29KB)富士山安全登山推進区域地図(JPG:4,139KB)
  2. 八ヶ岳八ヶ岳安全登山推進区域(PDF:26KB)八ヶ岳安全登山推進区域地図(JPG:4,680KB)
  3. 南アルプス南アルプス安全登山推進区域(PDF:35KB)南アルプス安全登山推進区域地図(JPG:3,401KB)
  1. 富士山富士山安全登山推進重点区域地図(JPG:4,101KB)
  2. 八ヶ岳八ヶ岳安全登山推進重点区域地図(JPG:4,868KB)
  3. 南アルプス南アルプス安全登山推進重点区域地図(JPG:3,410KB)

登山計画書の提出

提出方法

○オンライン登山計画書「コンパス」

http://www.mt-compass.com/(要ユーザー登録)

パソコンやスマートフォンで簡単に登山計画書の作成から提出までできます。

○電子メール

tozanpost@pref.yamanashi.lg.jp

パソコン等で作成した登山計画書を電子メールで送付し提出することができます。

○ファックス

富士山へ登る050-3066-0107

アルプスへ登る方050-3066-0113

八ヶ岳へ登る方050-3066-0117

上記以外へ登る方

JR中央本線以北・奥秩父、大菩薩嶺等050-3066-0123

JR中央本線以南・三ツ峠、富士山周辺など050-3066-0128

目的の山岳により提出先が異なります。

登山する山の所在地を確認し、上記のファックス番号へ提出をお願いします。

○登山ポスト

登山計画書様式

登山計画書様式(厳冬期以外用)

登山計画書様式(厳冬期以外用)(エクセル:26KB)

登山計画書様式英語(ClimbingPlan)(エクセル:24KB)

登山計画書様式(厳冬期用)

登山計画書記載例(厳冬期用)(PDF:405KB)

登山計画書様式(厳冬期八ヶ岳用)(エクセル:93KB)

登山計画書様式(厳冬期南アルプス用)(エクセル:104KB)

登山計画書様式(厳冬期その他)(エクセル:36KB)

登山計画書様式(ツアー会社用)

登山計画書記載例(ツアー会社用)(PDF:178KB)

登山計画書様式(ツアー会社用)(エクセル:26KB)

登山計画書の記載内容

登山計画書の内容は次の項目を含めて提出してください。

  • 登山者の氏名、住所、年齢、性別及び電話番号
  • 期間及び行程
  • 携行する装備品、飲料水および食糧の内容
  • 緊急時における連絡先
  • 携帯電話端末、無線設備その他の通信手段の保有状況
  • 山岳会等の加入の有無並びに名称及び電話番号

登山計画書受理状況

周知活動

山梨県では雑誌への掲載、ポスターの掲示、電車やバスの吊り広告、イベントへの出展などを活用して登山計画書の提出について周知活動を行い、安全登山を推進しております。

なお、この取り組みについて「クラウドファンディング型ふるさと納税」を活用しております。下記サイトから、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

クラウドファンディング型ふるさと納税

山岳情報

交通規制情報

 

山林等へ入られる皆様へのお願い(豚コレラについて)

豚コレラに関するお願い

豚コレラウイルスは、靴などに付着して運ばれます。下山後は土や泥をよく落としてください。

静岡森林管理署よりお知らせ(富士山地区有害鳥獣捕獲について)

富士山・竜ヶ岳・本栖湖周辺東海自然歩道の付近(静岡県内)で銃を使った狩猟が行われます。

登山道・遊歩道を外れて森林に立ち入らないこと、明るい色の服で登山することをお願いします。

捕獲区域内で作業や行事等を計画されている場合には、事前調整のためあらかじめ静岡森林管理署までご連絡ください。

【静岡森林管理署】TEL:050-3160-6015FAX:054-253-7829

  • 捕獲場所:静岡県富士宮市上井手外(富士山国有林外)※詳細な範囲はこちら(PDF:1,070KB)
  • 静岡森林管理署HP
  • 山のグレーディング

     中央日本四県サミット(安全登山セミナー)

    メインセミナー(山梨県)
    講師名:杉本 龍郎(すぎもと たつろう)氏
    所 属:日本山岳ガイド協会認定登山ガイド(ステージ)
    演 題:『登山ガイドが教える山梨の山の魅力とコロナ禍における登山者の心得について』
    内 容:登山ガイドの視点から山梨県の山の魅力とコロナ禍において、安全に登山を楽しむための登山ルールについて紹介します。

    各県セミナー(長野県) 
    講師名:長野県山岳総合センター
    演 題:『自分の「登山体力」を測ろう!』【登山体力セルフチェック】
    内 容:登山者自身の体力・技術にあった登山と無理のないステップにつなげるため、「登山体力セルフチェック」とその活用方法 
    について紹介します。

    各県セミナー(新潟県)
    講師名:丸山 裕一(まるやま ゆういち)氏
    所 属:糸魚川市消防本部山岳救助隊 副隊長
    演 題:『低山登山を楽しむための注意点 救助活動事案から見る遭難防止のポイント』
    内 容:鉾ヶ岳において発生した遭難事例を参考に、低山特有の注意点から遭難防止対策を紹介します。

    各県セミナー(静岡県)
    講師名:唐橋 佳代子(からはし かよこ)氏
    所 属:NPO静岡山岳自然ガイド協会所属登山ガイド
    演 題:『南アルプス南部の安全登山と登山マナーについて』
    内 容:南アルプス南部の赤石登山を題材に、登山に必要な持ち物や水場の利用など実際の登山に即した安全登山の知識を紹介しま
    す。

    各県セミナー(山梨県)
    講師名:古屋 寿隆(ふるや としたか)氏
    所 属:山梨県山岳連盟顧問
    演 題:『登山の基礎知識 ~安全に楽しく登山を行うために~』
    内 容:安全に登山を楽しむための準備や登山をする上で知っておきたい登山の基礎知識について分かりやすく紹介します。

    山梨百名山

    山梨百名山(富士の国やまなし観光ネット)

    登山情報SNS

     富士山

    富士山に登る前に必ずお読みください

    安全に富士山へ登るための注意事項を掲載しています。

    吉田口ルートで特に注意すべき事項を掲載しています。

    富士山には自然保護のため様々な厳しい規制があります。このサイトではそのルールとマナーを解説しています。

    富士山へのアクセスとマイカー規制

    登山道・御中道の情報

    安全に富士山へ登るための情報

    上映時間:約30分/Screeningtime:30minutes/运行时间:30分钟

    オフシーズンの富士登山

    主にオフシーズンの富士山における遭難事故防止と自然環境保全のために策定されたガイドラインです。

    オフシーズンの登山を考えている人は必ず読んでください。

     南アルプス・その他の山域

    南アルプスのマイカー規制

    駐車場の案内と路線バス・乗合タクシーの時刻表などの情報があります。

    西沢渓谷

    鳳凰三山

    • 南精進ノ滝から地蔵岳方面(ドンドコ沢)は令和元年の台風19号の影響により登山道が荒廃しているため、特に下山の際は、十分ご注意の上、通行して下さい。

    東海自然歩道

    山梨県警察山岳情報

    リンク集

    このページに関するお問い合わせ先

    山梨県観光文化・スポーツ部観光資源課 
    住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
    電話番号:055(223)1576   ファクス番号:055(223)1558

    山梨県観光文化・スポーツ部世界遺産富士山課 
    住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
    電話番号:055(223)1316   ファクス番号:055(223)1438

    登山全般と富士スバルライン・南アルプスマイカー規制に関するお問い合わせは、観光資源課へ

    富士山と富士登山に関するお問い合わせは、世界遺産富士山課へ

    同じカテゴリから探す

    より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

    このページの情報は役に立ちましたか?

    このページの情報は見つけやすかったですか?

    このページを見た人はこんなページも見ています

    県の取り組み

    pagetop