更新日:2019年1月8日
ここから本文です。
「山梨県登山の安全の確保に関する条例」により登山計画の作成をお願いします。
平成30年10月20日から、安全登山推進区域(富士山、八ヶ岳、南アルプスの指定された区域)に登山する際は、登山計画書の提出に努めなければなりません。
登山計画書の作成・提出はオンライン登山届提出システム「コンパス」が便利です。
夏山登山の情報は山梨県警察 山岳情報へ
条例チラシ
登山計画書の作成や提出には、様々な効果があります。
しっかりとした行動計画を立てることで、山の特徴を知り、自分に合った「安全登山」ができます。
最近は、インターネットやスマートフォン等の普及により山の情報を得やすくなっています。見ただけ、聞いただけでは登山の経験にはなりませんが、イメージすることはできます。
パーティー(同行者)や家族等の情報共有ができます。
パーティー同士で情報を共有し、人任せの登山をやめましょう。また、家族等に計画内容を伝えることで、万が一の場合に迅速な対応ができます。
救助活動に役立ちます。
ルートや宿泊先等を記載することで、万が一の場合に迅速な救助活動につながります。
登山計画書の内容は次の項目を含めて提出してください。
登山者の氏名、住所、年齢、性別及び電話番号
期間及び行程
携行する装備品、飲料水および食糧の内容
緊急時における連絡先
携帯電話端末、無線設備その他の通信手段の保有状況
山岳会等の加入の有無並びに名称及び電話番号
登山計画書様式(厳冬期以外用)
登山計画書様式 英語(Climbing Plan)(エクセル:24KB)
登山計画書様式(厳冬期用)
登山計画書様式(厳冬期 南アルプス用)(エクセル:104KB)
登山計画書様式(ツアー会社用)
次のとおり登山計画書の提出を受けています。
オンライン登山計画書「コンパス」 パソコンやスマートフォンで簡単に登山計画書の作成から提出までできます。
http://www.mt-compass.com/(要ユーザー登録)
電子メール
パソコン等で作成した登山計画書を電子メールで送付し提出することができます。
山梨県観光資源課メールアドレス
tozanpost@pref.yamanashi.lg.jpへ送付してください。
ファックスで提出
目的の山岳により提出先が異なります。
登山する山の所在地を確認し、下記のファックス番号へ提出をお願いします。
・富士山へ登る方 050-3066-0107
・南アルプスへ登る方 050-3066-0113
・八ヶ岳へ登る方 050-3066-0117
・上記以外へ登る方
JR中央本線以北・奥秩父、大菩薩嶺等 050-3066-0123
JR中央本線以南・三ツ峠、富士山周辺など 050-3066-0128
登山ポスト
(平成30年7月26日現在)
南アルプス北岳の両俣ルート(両俣小屋から北岳山頂直下両俣小屋分岐までの間)は、登山道の損壊が激しいため、通行できません。
北岳への登山を検討されている方はご注意願います。
本県の代表的な登山道の体力度、難易度などがわかります。是非、御活用下さい。
安全に富士山へ登るための注意事項を掲載しています。
吉田口ルートで特に注意すべき事項を掲載しています。
富士山には自然保護のため様々な厳しい規制があります。このサイトではそのルールとマナーを解説しています。
施設の概要や利用期間、利用時間、マイカー規制期間中の富士山五合目行きシャトルバスの時刻表などを掲載しています。
上映時間:約30分 / Screening time:30minutes / 运行时间:30分钟
主にオフシーズンの富士山における遭難事故防止と自然環境保全のために策定されたガイドラインです。
オフシーズンの登山を考えている人は必ず読んでください。
富士山の火山情報をまとめています。「富士山噴火時避難ルートマップ」も掲載しています。
富士山や周辺の山々で活躍する「富士山レンジャー」について紹介します。富士山レンジャーのブログを見ることもできます。
富士スバルライン五合目の総合管理センター内に「富士山ナビゲーター」を配置し、富士山や富士北麓地域についての情報提供を行っております。
5月1日から10月31日まで、五合目周辺の動植物、景観、地形、地質などについて無料でガイドを行っています。
山梨県では、富士山の豊かな自然及び美しい景観並びに富士山に関する歴史及び文化を後世に引き継ぐことを期する日として、2月23日を「富士山の日」としています。
駐車場の案内と路線バス・乗合タクシーの時刻表などの情報があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
登山全般と富士スバルライン・南アルプスマイカー規制に関するお問い合わせは、観光資源課へ
富士山と富士登山に関するお問い合わせは、世界遺産富士山課へ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.