トップ > くらし > 男女共同参画・共生社会 > 男女共同参画 > 「山梨えるみん・山梨クリスタルえるみん」認定制度
ページID:91911更新日:2025年10月31日
ここから本文です。
職場環境の整備を通じて、女性活躍や男性の育児参画を積極的に推進する企業を応援するために、山梨県が設けた認定制度です。国の「えるぼし」や「くるみん」認定の取得に向けた第一歩としても活用できます。
◆多くの県内企業が認定されています!→認定企業一覧(エクセル:22KB)
申請書・他様式はこちら↓
【項目1】継続就業
「女性労働者の平均継続勤務年数÷男性労働者の平均継続勤務年数」が雇用管理区分(正社員/非正社員など)ごとにそれぞれ0.6以上であること
【項目2】男性従業員の育児休暇の独自取組
育児休業等を取得した者が1名以上いること、または、男性従業員向けに社内独自の有給育児休暇制度が整備されており、その制度を利用した男性従業員の割合が15%以上であること
※「育児休業等」には、出生時育児休業(いわゆる産後パパ育休)を含みます。
【項目3】労働時間等の働き方
直近の事業年度において、雇用管理区分(正社員/非正社員など)ごとに、各月の法定時間外労働と法定休日労働の合計時間の平均が45時間未満であること
【項目4】管理職比率
女性の管理職の割合が、厚生労働省が公表している産業平均値の90%以上であること
◇管理職とは……
「課長級」またはそれ以上の役職(役員を除く)にある労働者を指します。
「課長級」とは、以下のいずれかに該当する者です:
【項目5】多様なキャリアコース
以下のいずれかの取り組みについて、直近3事業年度のうち、1つ以上の実績があること
A 女性の非正社員から正社員への転換、または派遣労働者の雇入れ
B 女性労働者のキャリアアップにつながる雇用管理区分間の転換
(例えば、一般職から総合職への転換や、昇進の制限がなくなる職種への変更など。これは、女性労働者がより責任ある職務や昇進の機会を得られるよう、企業内で職種や役割の区分を変更することを指します。)
C 過去に在籍した女性の正社員としての再雇用(定年後の再雇用は除く)
D おおむね30歳以上の女性の正社員としての採用
3年(3年ごとに更新)
✔1.認定基準を満たす見込みのある項目を確認
✔2.申請書へ記入する実績値を集計
直近の事業年度(原則、認定申請を行う事業年度の前の事業年度)で確認・集計してください。直近の事業年度で集計困難な場合はご相談ください。
✔3.申請書の添付資料(任意様式)を準備
集計時に使用した、各実績が確認できる資料(任意様式)を添付資料としてください。
※従業員の個人名を伏せ、番号やイニシャル表記等としても構いません。
[添付例]一例です。判断に迷う場合はご相談ください。
【項目1・3】各値の算出時に使用した社内システムやExcel資料
【項目2】承認済の育児休業(休暇)申出書・該当従業員の社内システムにおける取得実績
【項目4】組織図(管理職について、役職名・全体人数・うち女性人数を記載)
【項目5】該当従業員の労働条件に関する契約書や通知書(必要に応じ生年月日(年齢)を記載)
✔4.申請書へ記入
✔5.添付資料と申請書をあわせて窓口へ提出(郵送/持参/えるみん担当者あてメール可)
※メール申請を希望される場合、お手数ですが事前に電話連絡をお願いいたします。
山梨県男女共同参画・多様性推進課 男女共同参画・共生社会推進担当
〒400-8501 甲府市丸の内一丁目6番1号 山梨県庁本館2階
TEL:055-223-1358(平日8時30分~17時15分)
現在21社(認定日の早い順に掲載)
ワイヤーハーネス製造・電子機器組立
ウォーターサーバーの製造・販売
営農指導・販売/金融・共済等
半導体の精密機器の製造
病院
電子機械器具製造
半導体製造業/ワイナリー
観光事業
精密機器製造
病院/介護医療院/指定介護施設/JMG栄養ケアセンター/地域包括支援センター
半導体・光ファイバー・太陽電池・化合物半導体用材料/触媒/特殊試薬/その他開発製造及び販売
精密板金加工
和洋菓子の製造販売
高速道路売店等維持管理
輸送用機械器具製造業
医療・介護
医療保険・各種介護保険サービス/高齢者施設
児童福祉事業
医療・介護・福祉
プリンター用インクカートリッジの開発及び製造販売
商品供給/共済事業
現在113社(本社所在地の市町村ごと、認定日の早い順に掲載 )
甲府市 富士吉田市 都留市 山梨市 大月市 韮崎市 南アルプス市 北杜市 甲斐市 笛吹市 上野原市 甲州市 中央市 市川三郷町 早川町 身延町 南部町 富士川町 昭和町 道志村 西桂町 忍野村 山中湖村 鳴沢村 富士河口湖町 小菅村 丹波山村
1 株式会社森銀 貴金属循環事業
2 株式会社YSKe-com システム開発等コンピューター関連事業
3 YITOAマイクロテクノロジー株式会社 半導体製品の開発・生産・販売
4 医療法人社団箭本外科整形外科医院 医療・介護サービス提供
5 フォネットグループ 情報通信機器販売業
6 山梨ダイハツ販売株式会社 自動車小売業
7 社会福祉法人ゆうゆう 幼保連携型認定こども園・認可保育園等
8 株式会社クア・アンド・ホテル 健康ランド(公衆浴場)・ホテル業
9 株式会社SPSやまなし 文化施設の管理運営
10 株式会社やさしい手甲府 福祉・介護サービス提供業
11 社会福祉法人奥湯村福祉会 高齢者福祉施設の経営
12 社会福祉法人園樹会 障害福祉サービス提供業
13 山梨スズキ販売株式会社 自動車小売業
14 医療法人共生会 介護老人保健施設NAC湯村の経営
15 株式会社弘生会 医療機器開発/介護事業
16 株式会社石友 貴金属製品製造卸
17 社会福祉法人やまなし勤労者福祉会 介護・福祉サービス事業
18 株式会社フォーチュン フィットネス経営
19 株式会社アンサーノックス 人材サービス/企業主導型保育・家事代行サービス事業
20 山梨トヨタ自動車株式会社 新車・中古車販売/カーリース等
21 公益財団法人やまなし文化学習協会 県・県内自治体の指定管理施設の管理運営等
22 医療法人恵信会 医療業
23 株式会社ジーエムコーポレーション 総合工事業
24 中央ベニヤ株式会社 建築資材の卸売及び建築
25 甲府ビルサービス株式会社 ビルメンテナンス業
26 株式会社メイキョー 下水道施設維持管理/計量証明
27 合同会社紡ぎ 居宅介護支援
28 株式会社ユー・ファイブ ドイツBMW社製乗用車の販売・サービス及び部品・アクセサリー販売
29 株式会社ワイ・シー・シー 各種システムの導入・保守サービス
30 株式会社コニカミノルタサプライズ 印刷機用資材の製造販売
31 EP山梨株式会社
データマネジメント/臨床研究/ヘルプデスク/医薬品流通管理/各種BPO/SASプログラミング業務
32 山梨中央水産株式会社 水産物卸売業
33 株式会社コンピュータマインド ソフトウェア開発
34 甲斐日産自動車株式会社 自動車販売・整備/損害保険代理店/カーリース/レンタカー等
35 山梨信用金庫 信用金庫法に基づく業務その他金融付随業務全般
36 社会福祉法人和告福祉会 介護福祉
37 医療法人社団恒澄会 産科婦人科医院
38 株式会社エーティーエルシステムズ ITソリューションの企画・アドバイザリー業務/電算業務システム全般のコンサル調査・調達支援/ネットワークシステム全般のコンサル調査・設計・構築・運用保守/Webシステム全般の企画・構築・運用保守
39 株式会社クロスフォー ジュエリー製造・販売・卸売
40 日本電子サービス株式会社 電気・通信設備工事及び保守点検
41 国立大学法人山梨大学 教育・研究
1 社会福祉法人富士吉田市社会福祉事業団 介護福祉・障害施設/健康増進・生きがいづくり推進事業
2 株式会社富士情報 システム開発/データ入力/アウトソーシング
3 シチズン電子株式会社 電子デバイス・応用製品等の開発・製造販売
4 株式会社ケインズ 携帯電話の販売/フィットネスジムの運営/リユース店の運営
5 ホンダ自動車販売株式会社 新車・中古車販売/携帯電話販売/リユース店運営
6 有限会社富士 レンタカー・派遣業
7 株式会社大森工務所 公共土木工事を主体としたインフラ整備
1 社会福祉法人長生福祉会 認定こども園
1 冨士食品工業株式会社 食品製造業
2 社会福祉法人三富福祉会 障害福祉サービス提供業
3 株式会社ヴァインヤード 県産果実の流通・小売
4 社会福祉法人恵信福祉会 介護業
5 社会医療法人加納岩 医療業
1 社会福祉法人平成福祉会 福祉・介護サービス提供業
2 山陽精工株式会社 精密部品加工/光学機器製造/高温観察装置等
1 昭和産業株式会社 電子・電気・通信関連機器等の開発・設計・製造
2 医療法人恵信韮崎会 医療業
3 株式会社博山 介護・福祉事業/不動産業
1 株式会社アトム薬局 保険調剤薬局業
2 山梨ユニフォーム株式会社 衣料品全般の企画・製造販売・レンタル
3 医療法人高原会 病院・介護保険事業所
4 ジット株式会社 リサイクルインクカートリッジの製造販売等
5 社会福祉法人櫻樹会 介護事業
6 内藤家具インテリア工業株式会社 家具製造・販売・施工
1 株式会社オキサイド 単結晶・光デバイス・レーザ光線・光計測装置の開発・製造販売
2 株式会社アルソア慧央グループ 化粧品・健康食品・浄活水器の研究開発製造/食品その他関連商品の製造・加工及び販売/農作物の生産及び販売/飲食業/宿泊業 等
1 医療法人社団和水会(原口内科・腎クリニック) 医療・介護サービス提供
2 株式会社山梨福祉総研 福祉介護サービス提供業
3 株式会社光・彩 貴金属装身具製造販売
子育てデザイン住宅の設計・施行・リフォーム/ガーデンデザイン等
5 トヨタカローラ山梨株式会社 車の販売製造
6 株式会社山梨県環境科学検査センター 計量証明業
7 医療法人Mデンタルクリニック 歯科医院
8 社会保険労務士法人ブレインパートナーズ 社会保険労務士事務所
1 社会福祉法人北福祉会 相興保育園 保育園業
2 エンドレスハウザー山梨株式会社 工業用計測制御機器製造業
3 飯田鉄工株式会社 各種鋼構造物鉄工/機械加工受託
4 笛吹農業協同組合 営農指導/金融・共済等複合サービス業
5 有限会社ティーアンドダブリューエンタープライズ 英会話スクール
6 株式会社飯塚工業 土木工事一式/建築工事一式
7 株式会社サンライフ寿 有料老人ホーム
8 株式会社英雅堂 観光事業
9 株式会社日食 観光事業
10 社会福祉法人笛吹市社会福祉協議会 福祉事業
11 医療法人石和温泉病院 医療業(病院)
12 株式会社ブリリアント ソフトウェア開発
13 株式会社エンデヴァー山梨 就労継続支援B型事業所の運営
1 社会保険労務士法人総務サポート 社会保険労務士業
2 フルーツ山梨農業協同組合 農業協同組合
3 植野興業株式会社 総合建設業(土木工事・建築工事)
1 株式会社ASフーズ 食品製造業
2 株式会社はくばく 精麦等食品製造販売業
3 株式会社甲府大一実業 段ボールシート及び段ボールケースの製造販売
4 山梨建鉄株式会社 鉄骨加工
5 山梨名鉄運輸株式会社 一般貨物自動車運送事業
1 株式会社アスクテクニカ 輸送用機械部品製造販売業
2 株式会社ケアプラン三郷 地域密着型通所介護
3 株式会社丸美建設工業 舗装工事、一般土木工事
1 株式会社コイケ 電子材料製造業
2 オオタ総合食品株式会社 食肉加工/総菜製造販売
3 株式会社ワンアンドオンリー 衣類・雑貨小売業
4 社会福祉法人健輝会 認定こども園の経営他
5 医療法人立史会 介護老人保健施設ノイエス 介護保険事業
6 株式会社電溶工業 電気抵抗溶接機の製造販売
7 株式会社GEN 人材開発事業/ブライダル事業/フードコーディネート事業
8 株式会社吉澤 半導体向けガラス部品の加工
9 医療法人武川会 介護老人保健施設ひばり苑 介護保険事業
1 株式会社富士レークホテル ホテル業
2 富士観光開発株式会社 不動産/レジャー/ゴルフ/生活流通事業
3 株式会社加取 総合工事業/不動産・土木・公共工事
4 株式会社富士物産 ホテル・レストラン等向け業務用食品加工販売
1 小菅開発株式会社 土木構造物の施工・管理・維持・修繕
新規認定企業の皆様へ認定証を交付しました。(写真は令和7年度)

県主催の合同就職フェアで認定企業紹介パネルの展示やチラシ配布を行い、認定企業への就職につながる機会を提供しています。



韮崎市で、「山梨えるみん」新規認定取得を目指す市内企業を対象としたセミナーが開催されました。
認定企業である株式会社ササキから「認定後、女性の応募が増えた」との事例が紹介されました。参加企業からは「制度に対して構えていたが、意外と自社が要件を満たしていた」「認定取得が職場改善への気づきにつながることが分かった」といった意見が寄せられ、働きやすい職場づくりについて活発な意見交換が行われました。




株式会社チアアップ 代表取締役の加藤 ひかる様 をコーディネーターにお迎えし「一人ひとりが主役で働きやすく、働きがいのある職場づくり」をテーマに、日頃の職場環境で課題に感じていることや社内の取り組み事例を共有。国際女性デーを前に、加藤様よりミモザの花が贈られました。
参加者からは「他社の取り組みを生の声で聞くことができ、今後の課題や取り組んでいきたいことが思い浮かび、とても有意義な時間となった」「全社員の意見を吸い上げ、自社社員に合った取り組みを行いたい」などの声があり、笑顔あふれる活発な交流会となりました。
リコージャパン株式会社 山梨支社の田中伊代様を講師にお迎えし「~いきいき働く私になる~7ステップ思考変換ワークショップ」と題したワークショップを実施。参加者は5つのグループに分かれ、対話やワークを通じて自分自身の働き方や考え方を見つめ直す機会となりました。
参加者からは「他の企業の方々との交流を通じて多くの気づきや学びがあった」「自分を見つめ直す良い機会になった」などの声が寄せられ、好評を得ました。


令和5年9月25日放送 ▷▶ 「女性活躍推進へ!企業を後押し」
令和3年6月7日放送 ▷▶ 「女性活躍企業を認定!山梨えるみん」
令和5年3月29日(水曜日)、知事記者会見において、「山梨えるみん」認定制度の上位グレードである「山梨クリスタルえるみん」を、令和5年4月から新設することを公表しました。

令和2年3月4日(水曜日)、15秒CMを制作!山梨放送(YBS)及びテレビ山梨(UTY)で放映されました。
令和元年12月24日(火曜日)、「山梨えるみん」認定証交付式にあわせ、ロゴマークを公表しました。このマークは「斜め上を見上げる女性が希望を抱き、その髪の毛がアルファベットの『L』(えるみんのL)をかたどり、やがて花を優しく包み込む手へと変化していく」というイメージでデザインされています。
