ページID:119458更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

顕微鏡(微分干渉)

Kenbikyo_Bibun

〔機器の概要〕
 当顕微鏡は、微生物など微小な生物を観察するための装置一式である。顕微鏡本体の観察方式として、明視野観察、位相差観察および微分干渉観察に対応可能です。明視野観察は、最も一般的な観察方法で標本に照明光を当てて観察する方式であり、位相差観察および微分干渉観察は、透明な標本を観察する際に、標本の明暗のコントラストを高めて、染色を行うことなく、はっきり観察することができる方式である。また、付属のデジタルカメラで観察した画像をその場でパソコン上で確認、データ保存することが出来ます。

〔機器の用途〕

 ①微生物の観察
 ②観察による異物の推定

【ここの装置は地方創生推進交付金事業(県産ワイン・日本酒品質強化支援事業)により導入しました。】

機種名

 Nikon   顕微鏡:ECLIPSE Ni-L、
     デジタルカメラ:DS-Fi

仕様

観察方式  明視野観察、位相差観察、微分干渉観察
光源  LEDランプ
レンズ  接眼レンズ10倍
 対物レンズ10倍、20倍、40倍、100倍(油侵)
カメラ画素数  590万画素
解析ソフト  スケール表示および長さと面積の計測可能

設備使用料

 1,120円/1時間

担当

食品酒類・研磨宝飾技術部 
  食品酒類・バイオ科

このページに関するお問い合わせ先

山梨県産業政策部産業技術センター 
住所:〒400-0055 甲府市大津町2094
電話番号:055(243)6111   ファクス番号:055(243)6110

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop