ページID:105905更新日:2023年2月6日

ここから本文です。

遺跡トピックスNo.530中世に使われた器~山梨と京都の繋がり~

南アルプス市の遺跡

  • 0006十五所遺跡-方形周溝墓-
  • 0010大師東丹保遺跡-網代-
  • 0108大師東丹保遺跡-遺跡から発見された地震のツメ跡-
  • 0149大師東丹保遺跡-木製品-
  • 0200大師東丹保遺跡-出土した種子は何?-
  • 0259大師東丹保遺跡-下駄-
  • 0287大師東丹保遺跡-扇子の骨組-
  • 0357大師東丹保遺跡-洪水に埋もれた中期古墳-
  • 0392大師東丹保遺跡-地震痕のある遺跡-
  • 0017二本柳遺跡-木棺墓-
  • 0122二本柳遺跡-福寿院跡-
  • 0164二本柳遺跡出土の擂鉢-
  • 0276二本柳遺跡-火きり臼-
  • 0023宮沢中村遺跡-昆虫・網代-
  • 0051仲田遺跡-田んぼ-
  • 0052百々遺跡-八稜鏡-
  • 0065百々遺跡-錘-
  • 0066百々遺跡-馬の骨-
  • 0101百々遺跡-洪水の跡-
  • 0136百々遺跡-浄瓶-
  • 0172百々遺跡-平安時代の住居跡-
  • 0269百々遺跡-黒色土器-
  • 0274百々遺跡-古代のウシ・ウマ-
  • 0077善応寺遺跡-祭祀の水場-
  • 0081油田遺跡-田んぼと木製品-
  • 0144油田遺跡-木製竪杵-
  • 0231油田遺跡-体験学習用の復元品-
  • 0084堤防遺跡No.23-堤防の内部-
  • 0409釜無川堤防跡遺跡-
  • 0105石橋北屋敷遺跡-道路跡・区画溝-
  • 0106村前東A遺跡-パレススタイルの壺-
  • 0241村前東A遺跡-手焙形土器-
  • 0250村前東A遺跡-住居跡-
  • 0286村前東A遺跡-S字甕-
  • 0139宮沢中村遺跡-茶碗の焼継ぎ-
  • 0163大塚遺跡-約1,700年前の家の跡-
  • 0168新居道下遺跡の住居跡-
  • 0216長田口遺跡の鏡片-
  • 0340向河原遺跡-水田跡と杭列-
  • 0409釜無川堤防跡遺跡-
  • 0468百々遺跡-土層の剥ぎ取り-
  • 0478壱番下堤跡-釜無川沿岸の治水跡-

 山梨県の中世について

現在、大河ドラマで「鎌倉殿の13人」が放送中ですが、この時代の山梨県でも武田信玄の先祖である武田信義が活躍し、ドラマでも武田信義は源頼朝と一緒に富士川の戦いで平氏と戦っていました。この戦い以降、平氏打倒へと大きく前進するきっかけとなりました。武田信義が活躍した12世紀頃から戦国時代が終わる16世紀頃までが中世とされています。

 

 山梨県では中世の遺跡として武田氏館跡などがありますが、同じ中世の二本柳遺跡からは水田やお墓が見つかりました。この遺跡は福寿院というお寺と関わりがあると考えられています。福寿院は武田信義の叔父である加賀美遠光が再興したと伝わる法善寺の子院で、武田氏も強く信仰した寺院です。(参照:二本柳遺跡の過去のトピックス:No.17,122,164,276

 

所在地:南アルプス市(旧中巨摩郡若草町)加賀美字山宮地

遺跡の時代:戦国時代~江戸時代

報告書:1992『二本柳遺跡』山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第72集

調査機関:山梨県埋蔵文化財センター

 

530-1

 二本柳遺跡と法善寺の位置

「かわらけ」とは?

 二本柳遺跡からは「かわらけ」と呼ばれる土器が出土しています。かわらけは、主に宴会や儀礼で使われた使い捨ての器で、中世の南アルプス市大師東丹保遺跡や甲州市岩崎氏館跡などからも出土しています。かわらけは作り方によって大きく二つに分けられ、ロクロの回転を利用して作られるロクロ成形のものと、粘土をこねて形を作った手づくね成形のものがあります。(参照:稲山遺跡出土のかわらけNo.288

530-2530-3

大師東丹保遺跡出土のかわらけ(手づくね成形)

左:指で押さえた跡があり、デコボコしています。

右:底面に粘土の塊から引き剥がした跡がありません。

530-4

 

手づくね成形のかわらけの実測図

(大師東丹保遺跡)

 

530-5

530-6 

 

 

 

 

 

 

岩崎氏館跡出土のかわらけ(ロクロ成形)

左:内面は緩やかにカーブしていて、なめらかです。

右:底面に粘土の塊から引き剥がすときに付いた糸切りの痕があります。

530-7

 

 

ロクロ成形のかわらけの実測図

(二本柳遺跡)

 

 

 

 

 二本柳遺跡の土器は全てロクロ成形によるかわらけです。

 530-8

  二本柳遺跡から出土したかわらけのナデによって付けられた痕

 二本柳遺跡のかわらけには、内面をよく観察してみると、中心から外に向かって「の」の字を描くようなナデによって付けられた痕があるものがあります。これは土器の成形の際についた痕跡で、内面から外へと強くナデ上げたため、「の」の字のような跡が残ったと考えられます。このような痕のあるかわらけはどのように出現したのでしょうか?

各地域のかわらけの作り方

 京都のかわらけには『「の」字状ナデ上げ』と呼ばれ、内側から外側に向けて強くナデ上げる成形方法があります。二本柳遺跡のかわらけは、この影響を受けたものかもしれません。

 手づくね成形のかわらけの生産は京都が主流で、他の地域ではロクロ成形でかわらけを作っていました。しかし、13世紀ごろと16世紀ごろになると、この京都で作られた手づくね成形のかわらけが近畿、北陸、山陰、東海地方などに局所的に流通する時期があります。そのときに手づくねの技術を模倣して各地で手づくねの土器が作られます。そして、各地域では自分たちの技術を基本としつつ、京都の技術を取り込むことで、新たな製作技術が現れました。

山梨県のかわらけの技術はどのように影響を受けたのか?

 山梨県でも、大師東丹保遺跡や武田氏館跡などで手づくね成形のかわらけが出土しています。

 そして、ロクロ技術が主体となっている中に京都の技術を取り入れた痕跡が現れたのが、二本柳遺跡で出土したかわらけなのかもしれません。

 土器のちょっとした痕跡一つとっても遠く離れた土地との繋がりを見つけることができます。展示を見る時には、いつもと違う視点から見ると面白い発見があるかもしれませんね。

 

参考文献

中井淳史2005「かわらけ(〈弱い技術〉としての中世土師器生産)」『中世窯業の諸相』

山梨県教育委員会1977『(伝)岩崎館跡発掘調査報告書』山梨県教育委員会

山梨県教育委員会1997『大師東丹保遺跡2.・3.区』山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第132集

 

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop