トップ > 組織案内 > 山梨県産業技術センター > 山梨県産業技術センタープロポーザル > 山梨県工業技術センタープロポーザルH29.2

ページID:77722更新日:2018年3月19日

ここから本文です。

【山梨県工業技術センタープロポーザル】

センターの研究や設備などをわかりやすく紹介します。

今月のTOPIC:センターの特許を利用しませんか?

 

山梨県工業技術センターでは、平成29年2月現在、単独特許5つ、共同出願特許4つを取得しています。

今月のプロポーザルでは、平成28年12月に新たに登録された新しい特許「鉄鋼のプラズマ窒化方法」および、所有特許についてご紹介します!

平成28年12月に新たに登録された新しい特許「鉄鋼のプラズマ窒化方法」のご紹介

~鉄鋼材料のプラズマ窒化に双極子電極を用いて自励式発信回路でプラズマを発生させると水素ガス比率を極端に低減できることを発明しました!~

 

 

開発した装置の概要

 

  • こんなことにご利用いただけます!

自励発振器励起の双極子電極プラズマ発生装置を用いることで、容易にプラズマ窒化処理が可能となることから、小ロット製品のプラズマ窒化処理の内製化やプラズマ窒化処理の短納期化、低コスト化に役立つと考えられます。

 

プラズマ窒化した試料の断面

 

  • 特許取得の背景

平成21年度から23年度の3年間にわたり、国からの受託研究(*1)として、「アルミ合金自動車部品耐久性向上のための高密度プラズマ窒化技術開発」を大学や県内企業と共同で実施してきました。この研究およびその後の研究により、新しい知見が得られたため、特許を申請していました。

*1経済産業省「戦略的基盤技術高度化支援事業」

 

 

  • 発明の内容

従来よりも水素ガスが少ない流量において、窒化速度に関係すると考えられているNHラジカルの量を分光計測したところ、水素ガスの流量との間に相関があり、水素ガス流量を窒素ガス流量の25分の1以下の領域にしてプラズマを発生する事によって、NHラジカルの量も増加する傾向が得られました。この結果に基づき、実際に窒化特性に関して評価を行ったところ、N2:H2=500:1.5の場合、2hrのプラズマ窒化処理で約50μmの硬化層が得られ、窒化層の深さに関しては従来の処理条件と同様な結果が得られました。

 

プラズマ窒化の様子

 

  • 画期的な点は?

これまでの鋼材料のプラズマ窒化方法では、窒素ガスと水素ガスをおおむね7対3の比率で混合して処理しているものが多く見られました。しかし、これまでの研究により、整合装置が不要で容易にプラズマ発生が可能な、自励発振器励起の双極子電極プラズマ発生装置を用いることで、従来よりも大幅に水素ガスの割合を減少させた領域において良好な窒化処理を行うことができるようになりました。

 

装置チャンバ内部の様子

 

 

  • 特許のご利用などについては、総合相談窓口までお気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ先】

Tel.055-243-6111(代表)

E-mail.kougyo-kikaku@pref.yamanashi.lg.jp(総合相談窓口)※@は半角にしてください

 

山梨県工業技術センター所有特許のご紹介

  • 現在所有している特許をご紹介します(平成29年2月現在)。
  • 詳細は、独立行政法人工業所有権情報・研修館が提供している特許情報プラットフォームでご覧いただけます。
  • 詳細な情報につきましては、お気軽に当センターまでお問い合わせください。

【お問い合わせ先】

Tel.055-243-6111(代表)

E-mail.kougyo-kikaku@pref.yamanashi.lg.jp(総合相談窓口)※@は半角にしてください

産業財産権(センター単独特許)

特許番号

名称

4310408

マイクロ流体素子を用いた分析装置及びマイクロ流体素子を用いた分析方法

4771479

モモピューレ又はモモ果実の製造方法

4834891

金属材の表面加工方法及びこの加工方法を用いた金属基材

5435251

化成処理剤

22852

装身具用合金

 

産業財産権(共同出願特許)

特許番号

名称

4444162

鋼材の熱処理方法および熱処理装置

4852727

鳥類卵の孵化抑制方法及びその装置

5396579

酸化亜鉛薄膜の製造方法及び製造装置

6047712

鉄鋼のプラズマ窒化方法

 

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop