ページID:6750更新日:2025年4月18日

ここから本文です。

山梨県立博物館

お知らせ

開館状況について、当館ホームページで必ずご確認の上、ご来館いただきますようお願い申し上げます。

更新履歴

更新履歴一覧

業務分掌・所属一覧

担当 分掌事項
総務課
  • 館管理、庶務事務
企画交流課
学芸課

担当ページリスト

 総務課

貸室

  • 生涯学習室

講演会、研修等に使用可能な約90名収容の学習室です(1・2を1室として使用した場合)。各種AV機器も備えております。詳細は総務課までお問い合わせください。

利用料金・・・生涯学習室1:1時間につき470円 生涯学習室2:1時間につき330円

生涯学習室1・2を1室として使用する場合:1時間につき800円

定員・・・生涯学習室1:45名程度まで 生涯学習室2:36名程度まで
生涯学習室1・2を1室として使用する場合:90名程度まで
 

生涯学習室1+2

  • 交流室

18名程度までの小規模な講座の開催や打合せ、会議等に利用できます。詳細は総務課までお問い合わせください。

利用料金・・・1時間につき120
定員・・・18名程度まで

交流室

 

利用時間はいずれの部屋も午前9時から午後9時までです。利用時間には準備、片付け等の時間も含まれますので、利用の際にはご注意ください。

利用を希望される場合には、当館総務課までお電話にてお問い合わせの上、仮申し込み後1週間以内に下記の申請書に必要事項をご記入いただき、次の送付先までお送りください。

受付期間は利用希望日の2か月前からとなります。なお、当館主催事業等の都合により、ご利用いただけない場合もございますのであらかじめご了承ください。

【お問い合わせ・申請書の送付先】

〒406-0801 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1

山梨県立博物館 総務課

電話:055-261-2631 ファックス:055-261-2632

 企画交流課

映像による当館のご紹介

イベント情報

  • かいじあむこどもまつり・・・ゴールデンウィーク中に、体験イベントを開催します。

開催日:2025年5月4日(祝日・日曜)・5日(祝日・月曜)

詳しくは、博物館ホームページでご確認ください。
 

  • 博物館を活用した夏休み自由研究プロジェクト・・・山梨の博物館・美術館が集まって、自由研究や工作のヒントを提供します。

【合同プレゼン】
開催日:2025年7月21日(祝日・月曜)
場所:アイメッセ山梨

【ミニブック配布、自由研究なんでも質問箱】
開催日:未定

詳しくは、博物館ホームページでご確認ください。
 

  • かいじあむの夏まつり・・・8月のお盆休みに夏ならではの体験・工作イベントを開催します。

開催日:2025年8月15日(金曜)

詳しくは、博物館ホームページでご確認ください。

 

  • かいじあむの秋まつり・・・県民の日にさまざまな体験イベントを開催します。

開催日:11月20日(県民の日・木曜)
県民の日は入館料が無料になります。

詳しくは、博物館ホームページでご確認ください。

 

  • かいじあむ古文書講座・・・はじめて古文書を読む方を対象とした古文書(くずし字)解読の講座です。
    どなた様でも、どの回からでもご参加いただけます。

開催日:

(1)2025年4月26日(土曜)、(2)6月28日(土曜)、(3)8月23日(土曜)、

(4)10月25日(土曜)、(5)2026年2月28日(土曜)

 

各日午後1時30分から3時まで。
参加無料、要事前申込。

詳しくは、博物館ホームページでご確認ください。

 

  • 古文書相談日・・・皆さんのお宅にご先祖が残した古文書が伝わっていませんか? 古文書の保存や活用について、学芸員が相談に応じます。

開催日:

(1)2025年5月18日(日曜)、(2)7月20日(日曜)、(3)9月21日(日曜)

各日午前10時~午後1時まで。


古文書相談日以外でも、随時ご相談を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

 

  • かいじあむ子ども工房・・・普段ではできない、昔の体験や工作をしたり、展示の内容とあわせた体験や工作をしています。

開催日:隔月第2土曜日(12月を除く)、午前10時30分から午後3時まで。
詳しくは、博物館ホームページでご確認ください。

 

  • かいじあむのお庭の見どころガイド・・・約4万本の植物に囲まれたかいじあむのお庭。1年を通じて様々な植物を楽しむことができます。

開催日:毎月第3土曜日、午後1時30分から1時間程度。
詳しくは、博物館ホームページでご確認ください。

 

  • あそぼう!まなぼう!寺子屋ひろば・・・隔週土曜日に、当館の体験展示室を舞台にミニイベントを開催しております。

開催日:隔週土曜日、午前11時から30分程度。

詳しくは、博物館ホームページでご確認ください。

 

  • 常設展スルーガイド・・・隔週土曜日に、当館の展示交流員が常設展示の見どころをご案内するスルーガイドを開催しております。

開催日:隔週土曜日、午前11時から30分程度。

「常設展スルーガイド」と「寺子屋ひろば」は交互に開催します。

詳しくは、博物館ホームページでご確認ください。

 

 県民参画事業

山梨県立博物館は、県民の皆様から親しまれる博物館でありたいと考え、平成15年度より、NPOに委託し協働しながら利用者の学習ニーズに応える県民参画事業を実施しています。

  • かいじあむ検定

県立博物館や山梨県に関連した検定問題(クイズ)を実施することで、山梨県の魅力をより深く知ってもらい、博物館利用者層・リピーター層の掘り起こしにつなげることを目的とします。

  • わいわいミュージアム・エバリュエーションツアー

「県立博物館の通信簿」などの評価ツールを作成し、利用者によるアンケート調査を実施し、その結果を元にして改善プランを提案することにより、利用者にとってより親しむことのできる博物館を目指します。

年報

県立博物館の年間の事業・運営の活動状況に関する資料をまとめた報告書です。

 学芸課

企画展

年6回程度の企画展・シンボル展を開催しております。
展覧会のタイトル・会期は予告なく変更することがございます。
ご来館の前に博物館ホームページX(旧Twitter)などでご確認ください。

  • 開館20周年記念特別展「武田勝頼ー日本に隠れなき弓取ー」(2025年3月15日~5月6日)
  • シンボル展「甲府空襲」(2025年5月24日~6月30日)
  • 開館20周年記念特別展「みんなのクルマ展」(2025年7月12日~9月1日)
  • 開館20周年記念特別展「甲州財閥」(2025年10月11日~12月1日)
  • シンボル展「INDENー受け継ぐ手わざ、異国の薫りー」(2026年1月2日~2月23日)
  • 開館20周年記念特別展「山梨の禅宗文化」(2026年3月14日~5月6日)

常設展

常設展示は2ヶ月に1度、展示替えをしております。
詳細は博物館ホームページ「展示案内」(外部ページ)をご覧ください。

  • 山梨の春は、桃と桜と信玄公(2025年2月19日~4月21日)
  • 争いと人々(2025年4月23日~6月16日)
  • 資料でめぐる山梨の旅(2025年6月18日~8月18日)
  • 世界遺産富士山(2025年8月20日~10月20日)

資料の収集・保存

収蔵資料の検索や利用の案内については、県立博物館ホームページ「収蔵資料案内」(外部ページ)をご覧ください。

古文書などの保存・活用についてのご相談は、古文書相談日(イベント情報欄参照)をご利用ください。

 

 

調査・研究

最新の研究紀要です(2025年3月28日発行)。

山梨県立博物館研究紀要 第十九集

  1. 石神孝子「山梨県初の史蹟指定~甲斐国分寺跡の事例から~」
  2. 小畑茂雄「山梨近代人物館10年の歩み」
  3. 中野・海老沼・小畑・金子(誠)・金子(裕)・亀井・小林・髙野・千原・茶園・半澤・堀内・宮澤・村松・渡邊「《資料紹介》寛政九年巳九月会所日記(山梨県立博物所蔵十一屋野口家資料のうち)」
  4. 海老沼真治「《資料紹介》「印章展」出品資料の法量詳細」
  5. 中野賢治「富士川水運における駿河・甲斐両国の河岸と争論ー『富士川水運に関する基礎的研究』掲載史料の紹介と考察ー」
  6. 丸尾依子「境を開く「幕絵」ー祭礼用具としての理解を試みるー」
  7. 松田美沙子「《資料紹介》中澤年章の扇面絵」

    詳しい情報は、県立博物館ホームページ「研究情報(外部ページ)をご覧ください。

博物館実習

山梨県立博物館では、学芸員資格の取得を目指す実習生を受け入れております。当館での実習を希望されるかたは、以下のページを熟読のうえ、関係書類を添えてご応募ください。令和7年度の申込受付は終了しました。

 

地図

GoogleMapへのリンク
 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部博物館 
住所:〒406-0801 笛吹市御坂町成田1501-1
電話番号:055(261)2631   ファクス番号:055(261)2632

同じカテゴリから探す

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop