トップ > 組織案内 > 産業政策課 > 消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)について

ページID:106831更新日:2023年7月5日

ここから本文です。

消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)について

インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは

消費税の軽減税率制度の実施に伴い、令和5年10月1日から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されます。

インボイス(適格請求書)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。
具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。

インボイス制度では、買手は、仕入税額控除の適用のために、原則として売手から交付を受けたインボイス(適格請求書)を保存する必要があります。

売手は、インボイスを交付するためには、事前にインボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)の登録を受ける必要があります。

インボイス発行事業者になる(登録を受ける)には、税務署への登録申請手続が必要です。

なお、登録は課税事業者のみが受けることができるため、現在免税事業者の方は課税事業者として消費税の申告が必要となります。

令和3年10月1日から適格請求書発行事業者の登録受付が開始されており、令和5年9月30日までに登録申請書を提出すれば、制度開始日である令和5年10月1日から登録を受けることが可能です。

免税事業者の方も、ご自身の事業実態に合わせて、インボイス発行事業者の登録を受けるかをご検討ください。

登録を受けるかどうかは任意です。登録を受けるにあたっては、取引先との調整やシステムの整備が必要となることもあるため、早めのご準備をおすすめします。

インボイス制度の概要は、国税庁作成・インボイス制度紹介資料(PDF:3,933KB)をご覧下さい。

さらに詳しい情報は、「適格請求書等保存方式(インボイス制度の手引き)」(国税庁ホームページ)

または、国税庁のインボイス制度特設ホームページ

をご覧下さい。

インボイス制度の説明会等のご案内

インボイス制度に係る説明会等

  • 国(国税庁)では、全国どこからでも誰でも参加可能なオンライン説明会を開催しています。

オンライン説明会

  • 東京国税局及び管内税務署では、各種説明会等を開催しています。

東京国税局及び管内税務署において開催されている説明会等

インボイス制度の内容に係る一般的な事項に関する相談

  • インボイス制度電話相談センター(インボイスコールセンター

0120-205-553(無料)(受付時間)9時00分~17時00分(土日祝を除く)

 (受付時間)24時間

インボイス制度の内容に係る個別相談(関係書類により具体的な事実等を確認する必要がある相談)

  • 最寄りの各税務署

中小企業・小規模事業者等に向けた支援

インボイス制度支援措置については、財務省作成・インボイス制度支援措置紹介資料(PDF:697KB)をご覧ください。

【中小企業庁】IT導入補助金(デジタル化基盤導入枠)

中小企業・小規模事業者等が導入する会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・ECソフトの経費の一部を補助することで、インボイス対応も見据えた企業間取引のデジタル化を推進します。

補助事業の詳細については、サービス等生産性向上IT導入支援事業事務局ポータルサイトをご覧下さい。

https://www.it-hojo.jp

サービス等生産性向上IT導入支援事業コールセンター
【電話番号】0570-666-424(ナビダイヤル)、042-303-9749(IP電話等からのお問い合わせ先)
【受付時間】平日9時30分~17時30分(土日祝日除く)

【中小企業庁】小規模事業者持続化補助金(インボイス枠)

免税事業者からインボイス発行事業者に転換する場合、一律に50万円の補助上限上乗せを行います。

補助事業の詳細については、独立行政法人中小企業基盤整備機構の次のホームページをご覧下さい。

https://seisansei.smrj.go.jp

補助金についてのお問合せコールセンター
【電話番号】03-5539-0405
【受付時間】平日9時~18時(土日祝日除く)

【中小企業庁】中小企業・小規模事業者インボイス相談受付窓口

免税事業者からの相談内容に合わせて、各種相談先や税理士のオンライン相談をご案内します。

中小企業・小規模事業者インボイス相談受付窓口

このページに関するお問い合わせ先

山梨県産業労働部産業政策課 担当:企画・団体・商業担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1532   ファクス番号:055(223)1534

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop