更新日:2022年5月10日
ここから本文です。
※被災自治体が、各高速道路会社、各道路公社等と無料化する路線及び期間について協議のうえ、山梨県に対して証明書発行を依頼した場合に、指定期間内において発行可能です。また、無料化の対象となる車両等は、それぞれの協議内容により異なることがありますので、山梨県防災危機管理課または各市町村防災担当課にご確認ください(証明書の発行は市町村防災担当課でも行うことができます)。
令和4年4月28日現在
令和2年7月豪雨 | 熊本県※(~令和4年7月31日) |
※対象市町村:八代市及び相良村
対象市町村の公費解体に従事する車両
※令和2年7月豪雨における災害ボランティア車両への無料措置の適用は、令和4年4月30日をもって終了しました。
○災害派遣等従事車両証明申請書
○国や被災地からの依頼内容等がわかる書類の写し
○運転する方の免許証
○使用車両の車検証の写し
1.山梨県防災局防災危機管理課(県庁防災新館4階)
受付時間:平日9時から17時まで ※土日・祝日は受付を行っていません。
2.各市町村の窓口
各市町村防災担当課にお問い合わせください。
証明書の交付を受けた従事車両の運転手は、無料措置対象路線の料金所ごとに、証明書を提出してください。
(入口では通行券を受け取り、各出口で通行券とともに証明書を提出)
※ETCレーン及びスマートインターチェンジの利用はできません。
証明書は、すべての料金所で職員に提出する必要があります(提示ではありません)。
申請の際は、あらかじめ往復で使用する路線及び通過する料金所の箇所数についてよくご確認いただき、必要な証明書枚数を申請してください。
各窓口での証明書発行には時間がかかることがありますので予めご了承ください。事前に電話でご確認いただくほか、出発までの時間を確保したうえで、申請してください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.