トップ > 組織から探す > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0161詰石(甲府城跡)
更新日:2017年6月13日
ここから本文です。
県指定史跡甲府城跡一覧
|
〈写真1〉野面積み(のづらづみ) 〈写真2〉間知石積み(けんちいしづみ)
甲府城の石垣には、大きく分けて、写真左のように大小様々な形をした石材を使ったものと、写真右のように同じような大きさや形の石材を利用したものの2種類があります。右は、石材を大きく加工しているのに対して、左は石材をほとんど加工していません。左のような石垣は「野面積み」(のづらづみ)と呼ばれ、甲府城の石垣の特徴と言えます。甲府城の野面積み石垣は、現在の位置にお城が築かれた当時のもので、400年以上も前のものです。 詰石(つめいし)とは?〈写真3〉詰石
詰石の重要性とは?〈写真4〉詰石がない状態の石垣と補修後の様子
写真のように詰石がなくなるとそこに大きな空間ができます。その奥には、石垣を築くための土台となる裏栗石(うらぐりいし=詰石よりも小さい小石)や盛土(もりど=内部の土)があり、これらが流失してしまいます。また詰石という小さな石がなくなることで、より大きな石が落ちてしまい、支えを失った石が上からの重みを支えきれずに割れたり、さらなる石の落下を引き起こし、最終的には石垣が崩れてしまいます。 みんなで石垣を守ろう!山梨県では、400年以上も前に築かれた石垣を未来に残すため、石垣整備を実施しています。今年(平成20年)も、落ちた詰石を補充したり、割れた石材を補強する補修工事を県内の石工(いしく)さんを中心におこなっています。
|
このページに関するお問い合わせ先
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.