トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0119 甲府城跡(平成19石垣補修工事)

ページID:4386更新日:2016年2月1日

ここから本文です。

遺跡トピックスNo.0119甲府城跡(平成19石垣補修工事)

県指定史跡甲府城跡一覧

  • 0039県指定史跡甲府城跡-石垣
  • 0043県指定史跡甲府城跡-甲府城発掘展-
  • 0069県指定史跡甲府城跡-金箔瓦
  • 0119県指定史跡甲府城跡-石垣補修工事(H19)-
  • 0124県指定史跡甲府城跡-稲荷櫓-
  • 0127県指定史跡甲府城跡-整備された城跡-
  • 0129県指定史跡甲府城跡-道路の下から追手門-
  • 0141県指定史跡甲府城跡-滴水瓦-
  • 0146県指定史跡甲府城跡-石垣補修工事(H20)-
  • 0156県指定史跡甲府城跡-石垣補修工事(H17)-
  • 0161県指定史跡甲府城跡-詰石-
  • 0176県指定史跡甲府城跡-矢穴-
  • 0180県指定史跡甲府城跡-甲府城展-
  • 0183県指定史跡甲府城跡-おもしろ講演会-
  • 0189県指定史跡甲府城跡-石垣石材の加工-
  • 0198県指定史跡甲府城跡-石垣補修工事(H21)-
  • 0214県指定史跡甲府城跡-石垣補修工事と石工技術の体験-
  • 0225県指定史跡甲府城跡-「昔覚ゆる甲府城-築城技術と甲州石工文化-」展の開催-
  • 0232県指定史跡甲府城跡-「昔覚ゆる甲府城-築城技術と甲州石工文化-」展の開催-
  • 0244県指定史跡甲府城跡-鉄門の再確認調査-
  • 0257県指定史跡甲府城跡-野面積み-
  • 0261県指定史跡甲府城跡-鉄門の石垣-
  • 0278県指定史跡甲府城跡-鉄門復元事業-
  • 0283県指定史跡甲府城跡-「昔覚ゆる甲府城展」の開催-
  • 0285県指定史跡甲府城跡-狭間-
  • 0306県指定史跡甲府城跡-お城の排水施設「暗渠」-
  • 0295県指定史跡甲府城跡-ひらけ!玉手箱-
  • 0297県指定史跡甲府城跡-石工道具-
  • 0317県指定史跡甲府城跡-慶長一分金-
  • 0329県指定史跡甲府城跡-数寄屋曲輪の地鎮祭-
  • 0345県指定史跡甲府城跡-「ひらけ!玉手箱~よみがえる鯱」展の開催-
  • 0364県指定史跡甲府城跡-石垣補修工事-
  • 0389県指定史跡甲府城跡-石垣-
  • 0249甲府城跡-県庁構内の遺跡-
  • 0332甲府城跡-発掘された甲府の城下町展-
  • 0352甲府城跡-石垣普請-
  • 0362甲府城跡-県庁構内(駐輪場)発掘調査速報-
  • 0367甲府城跡-県庁構内(委員会室棟)発掘調査速報-
  • 0369甲府城跡-発掘された甲府の城下町~武田氏館と城下町-
  • 0370甲府城跡-鉄門の活用~鉄門イベント-
  • 0397甲府城跡-石切場跡-
  • 0403甲府城跡-石垣-
  • 0408県指定史跡甲府城跡-石垣-
  • 0412県指定史跡甲府城跡-石垣の積み方-
  • 0416甲府城跡-本丸-
  • 0418甲府城跡-本丸-

県指定史跡甲府城跡(鍛冶・数寄屋曲輪)

甲府城跡は山梨県に唯一築城された近世の城で、甲府市の中心地、県庁の東側にあります。かつては20ヘクタールほどの広さを誇っていましたが、現在史跡として保護されているのは約6ヘクタールほどです。

甲府城跡について、詳しくは甲府城研究室

鍛冶・数寄屋曲輪位置

今回、修繕工事を行なった石垣は赤枠内の場所です。

400年間の風雨に耐えてきた石垣

石垣の補修工事は、歩行者・車両等の安全確保と石垣の保全を目的に実施しました。補修工事は詰石の補充や石材の補強といった緊急的な措置で、積み直しのような改修工事とは異なります。

工事前石垣と測量

工事前の石垣と事前の測量調査の様子

約400年ぶりのメンテナンスとなるため、痛みの状況などを調べたところ、大気汚染で石垣は黒ずみ、太平洋戦争時の甲府空襲により火を受けたことによる石材の変色や剥離、山梨の厳しい気候に耐えてきた証でもある破断や割れ、地下水などの影響による土の流出や空洞化など、とても危険な状況が確認されました。

 

次に、その状況について一部紹介してみましょう。

破断した石材

破断した石材(補強が必要):円の中

詰石の焼失etc

石材のひび割れや、詰石の消失、コンクリートによる補強のあとなどが見られます。

(接着等の補強、詰石の補充、コンクリートの除去などが必要)

内部の空洞化

石垣内部の空洞化(栗石の補充と詰石が必要)

石垣補修工事の手順

今から約400年前に造られた甲府城(舞鶴城)は、各時代において大小さまざまな修理が行なわれながら、今日の姿を維持してきましたが、明治時代に入ると城としての機能を維持する必要性が無くなったことから、荒廃が進みました。郷土のシンボルであり、大切な文化財であり、また県民の憩いの場となっている舞鶴城公園の整備事業について、山梨県では1990(平成2)年に着手し、安全性の確保、文化財の保護、利便性の向上などを目的に工事を行なっています。今回の工事内容は次のようなものです。

石垣の清掃→診断

(左)石垣の清掃作業(中)施行方法の検討(右)石垣の診断

詰石の空洞化→補強

(左)詰石の空洞化(右)詰石を充填し補強

ひび割れ→補強

(左)ひび割れ(右)接着剤等による補強

割石作業

割石作業(詰石素材をつくる)

割石の調整

割面の調整

詰石作業

詰石作業…石垣の崩壊を防止しながら、文化財である現在の状況を極力維持するために実施します。

工事が完了して…

今後も引き続き、緊急性のある場所から工事を行なってい予定です。あくまでも‘文化財'という前提を配慮しながら、安全性を最優先に工事を行なっています。

 

今後ともご理解とご協力のほどお願い致します。

 

「未来につなごう!みんなの文化財!」

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop