更新日:2021年3月16日
ここから本文です。
栄養・食生活は多くの生活習慣病との関連が深く、また生活の質との関連も深いことからバランスのとれた食生活の実現を図ることが大切です。そのための対策として、保健所では次の業務を行っています。
市町村栄養改善基盤整備
各町に行政管理栄養士、栄養士の設置を勧奨しています。
国民健康・栄養調査
栄養改善施策の基礎資料として、毎年11月に無作為で抽出された地区を実施しています。
県民栄養調査
国民栄養調査に合わせ5年ごとに実施しています。
食生活改善推進員会の育成・支援
地域における健康づくり及び栄養改善の推進役としての活動を支援するため、研修会等を実施しています。
《地場産物活用おやつレシピ》
豆もち(PDF:822KB)峡南ねじりんぼう(PDF:2,684KB)峡南×山梨学院大学コラボねじりんぼう(PDF:2,178KB)
管内栄養士会・調理師会の育成・支援
研修や情報交換を通して資質の向上、技術の研鑽を図っています。
病態栄養相談・指導
糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、腎疾患等は、食生活と深く関わっています。医院等に通院中でこれら合併症を有し、栄養指導が必要な方に対して、個別栄養相談指導を実施しています。
申込方法:予約制とし相談日までに電話等で受けつけます。
日程:峡南保健所「各種相談窓口」をご覧ください。
発達相談栄養相談・指導
食事指導が必要な乳幼児の母親を対象に実施しています。
特定疾患患者栄養相談・指導
食事指導が必要な患者を対象に個別に実施しています。
なお、一般的な栄養指導は市町村で行います。
業務検討会
管内行政栄養士と連携を図りながら、地域栄養改善推進のため、業務検討会を実施しています。
特定給食施設等の届出事務
特定給食施設等の各種届出事務をしています。
各種様式開始届(ワード:32KB)変更届(ワード:28KB)休止(廃止)届(ワード:21KB)
特定給食施設とは・・・継続的に一回100食以上又は一日250食以上の食事を提供する施設(健康増進法第20条第1項に規定する施設)
特定給食施設等の栄養管理指導
各施設の個別巡回指導、研修会、調査等の実施。
各種報告様式
衛生行政報告例衛生行政報告例(ワード:68KB)
栄養管理計画書病院用(ワード:34KB)保育所・児童福祉施設・幼稚園用(ワード:36KB)事業所・寄宿舎・その他用(ワード:34KB)社会福祉施設・介護老人保険施設・老人福祉施設用(ワード:41KB)
栄養関係免許申請(管理栄養士、栄養士、調理師免許申請・交付等)
病態別栄養相談指導(日程については、峡南保健所「各種相談窓口」をご覧ください。)
平成18年度山梨県生活習慣病実態調査結果がまとまりました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
峡南保健福祉事務所(峡南保健所)健康支援課
住所
南巨摩郡鰍沢町771-2
電話
0556(22)8155
FAX
0556(22)8147
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.