トップ > 組織案内 > 地域エネルギー推進課 > 緑のカーテンで夏を楽しもう!

ページID:31334更新日:2025年5月8日

ここから本文です。

緑のカーテンで夏を楽しもう!

緑のカーテンを育てて夏の省エネ・節電に取り組みましょう!

 緑のカーテンとは?

緑のカーテンは、アサガオやゴーヤ、ぶどうなどつるが伸びて成長していく性質を利用して、窓辺や壁面に作る自然のカーテンのことです。夏の日差しをさえぎるとともに、繁った葉の蒸散効果で室内の温度を下げてくれます。

緑のカーテンの冷却効果で、エアコンの設定温度をいつもより高めに設定したり、エアコンの使用を控えて涼しい風を取り込むことで、省エネ節電につながります。

また、育てる植物の種類によって花や実を楽しむこともできます。

今年の夏は、家庭や地域のみなさんで緑のカーテンづくりに取り組みましょう。

取り組み情報募集トップ

ぶどうを利用した緑のカーテンについて

県では、特産品である「ぶどう」を緑のカーテンとして利用することにより、「ブドウのある暮らし」を身近に感じ、山梨らしい文化として根付かせていくため、ぶどうを利用した緑のカーテンセミナーを開催しています。

ぶどうを利用した緑のカーテンについてはこちらをご覧ください。

 

「緑のカーテン取組情報」につきまして【募集終了しました】

県では、県内の家庭や事業所等から、緑のカーテンの取組情報(写真や体験談)を募集しており、多くの県内企業様や県民の方々より取組情報をお寄せいただいておりました。

令和6年度の募集をもちまして取組情報の募集及び紹介・掲載を終了しますが、引き続き緑のカーテンづくりをとおして夏の省エネ・節電を継続していきましょう。

 

お寄せいただいた「緑のカーテン取り組み情報」の紹介・掲載はこちら(内部リンク)

 

 緑のカーテンを育ててみよう!

緑のカーテンの育て方や楽しみ方等に関する詳しい情報は、次のホームページに掲載されていますので参考にしてみてください

 環境省グリーンカーテンプロジェクト (環境省「グリーンカーテンプロジェクト」ホームページへの外部リンク)

雨水を利用して環境にやさしい育て方を目指しましょう。

雨水貯留タンク

水は私たちの暮らしを支える大切な資源です。緑のカーテンを育てる時には、水が必要になりますが、水を大切に使い環境にやさしいエコな育て方になるように、ご家庭に雨水タンクを設置して雨水を上手に活用するなど栽培方法を工夫してみましょう。

 

雨水を利用することで、環境にも家計にもやさしい緑のカーテンの育て方を目指しましょう。

 

 緑のカーテンの効果

【緑のカーテンの様々な効果】

  • 気温上昇を抑える
  • 建物への蓄熱を抑える
  • 蒸散による空気を冷却
  • 美観の向上
  • 緑による癒し効果

 エアコン使用減少で省エネ・節電効果、健康的な夏の生活環境づくり

山梨県内の緑のカーテンの調査と健康面への効果についての検討(PDF:139KB)

山梨県環境科学研究所生気象学研究室研究員 宇野 忠

ぶどうを利用した緑のカーテン

山梨県では、平成27年から、本県の特産物である「ぶどう」を使った緑のカーテン作りを始めています。

ぜひこの機会に取り組んでみませんか。

令和2年度ぶどうを利用した緑のカーテンセミナーを開催します!(終了しました)

 関連リンク


緑のカーテン応援団

緑のカーテンの効果、作り方、注意事項の他、緑のカーテン全国フォーラム等の活動報告等、緑のカーテンに関する様々な情報が掲載されています。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県新価値・地域創造推進局地域エネルギー推進課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1846  

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop