トップ > まちづくり・環境 > 環境保全活動 > 地球温暖化防止 > やまなしクールチョイス県民運動 > 緑のカーテンで夏を楽しもう!
更新日:2023年1月19日
ここから本文です。
緑のカーテンを育てて夏の省エネ・節電に取り組みましょう!
緑のカーテンは、アサガオやゴーヤ、ぶどうなどつるが伸びて成長していく性質を利用して、窓辺や壁面に作る自然のカーテンのことです。夏の日差しをさえぎるとともに、繁った葉の蒸散効果で室内の温度を下げてくれます。
緑のカーテンの冷却効果で、エアコンの設定温度をいつもより高めに設定したり、エアコンの使用を控えて涼しい風を取り込むことで、省エネ節電につながります。
また、育てる植物の種類によって花や実を楽しむこともできます。
今年の夏は、家庭や地域のみなさんで緑のカーテンづくりに取り組みましょう。
県では、特産品である「ぶどう」を緑のカーテンとして利用することにより、「ブドウのある暮らし」を身近に感じ、山梨らしい文化として根付かせていくため、ぶどうを利用した緑のカーテンセミナーを開催しています。
ぶどうを利用した緑のカーテンについてはこちらをご覧ください。
県では、県内の家庭や事業所等から、緑のカーテンの取組情報(写真や体験談)を募集します。
お寄せいただいた緑のカーテンの取組情報の中から、特に優れた事例について「優秀事例作品」として広く紹介し記念品を贈呈します。
その他ご応募いただいた方から、抽選で粗品をプレゼントいたしますので、皆さんが育てた緑のカーテンの情報を是非お寄せください。
緑のカーテンを毎年育てている方はもちろん、今年から始めて育てている方からの応募も大歓迎です。
山梨県では、平成27年から、本県の特産物である「ぶどう」を使った緑のカーテン作りを始めています。
ぜひこの機会に取り組んでみませんか。
お寄せいただいた「緑のカーテン取り組み情報」の紹介・掲載はこちら(内部リンク)
山梨県内の一般家庭・事業所・学校などにおいて、令和4年度に緑のカーテンを設置した個人又は団体
(団体には、自治会、子どもクラブ、趣味のサークルなども含まれます)
令和4年8月1日(月曜日)から9月30日(金曜日)まで
このホームページから応募様式をダウンロードしていただき、必要事項を記入し、完成した緑のカーテンの写真を添付のうえ、持参、郵送又はEメールにより環境・エネルギー政策課に提出してください。(※詳細は募集要項をご覧ください)
【写真の規格等】
写真は電子データ又はカラープリントで令和4年度中に撮影したものとします。
電子データの場合は、JPG形式でデータ容量は1枚につき1.5MB以内とし、メールにより送信するかCD-Rに保存したもの
を持参又は郵送してください。また、カラープリントの場合のサイズはL判とします。
写真は最大3枚までとし、そのうち1枚は緑のカーテン全体の様子(カーテンと建物の位置関係)が分かるものを提出してく
ださい。(写真を3枚以上送付いただいた場合、選考委員による選定の際に、3枚に厳選させていただきます。)
お寄せいただいた緑のカーテンの取組情報の中から、特に優れた事例について、「優秀事例作品」として広く紹介し記念品を贈呈します。
その他ご応募いただいた方から、抽選で粗品をプレゼントいたしますので、皆さんが育てた緑のカーテンの情報を、是非お寄せください。
提出していただいた応募様式及び写真(データ・CD-R含む)は返却いたしませんので、ご了承ください。
カラープリントの写真の場合は、ホームページ掲載時に画質が悪くなることがありますので、ご了承ください。
山梨県のホームページでの公表・紹介は、応募期間終了後に順次行います。また、いただいた情報(応募様式の内容
及び写真)に関する一切の権利は山梨県に帰属するものとし、ホームページでの公開以外にも活用させていただく場
合がありますので、ご了承の上ご応募ください。
内容確認のために環境・エネルギー政策課から、ご連絡させていただく場合があります。
緑のカーテンの育て方や楽しみ方等に関する詳しい情報は、次のホームページに掲載されていますので参考にしてみてください。
(環境省「グリーンカーテンプロジェクト」ホームページへの外部リンク)
水は私たちの暮らしを支える大切な資源です。緑のカーテンを育てる時には、水が必要になりますが、水を大切に使い環境にやさしいエコな育て方になるように、ご家庭に雨水タンクを設置して雨水を上手に活用するなど栽培方法を工夫してみましょう。
雨水を利用することで、環境にも家計にもやさしい緑のカーテンの育て方を目指しましょう。
【緑のカーテンの様々な効果】
→エアコン使用減少で省エネ・節電効果、健康的な夏の生活環境づくり
山梨県内の緑のカーテンの調査と健康面への効果についての検討(PDF:139KB)
令和2年度ぶどうを利用した緑のカーテンセミナーを開催します!(終了しました)
緑のカーテンの効果、作り方、注意事項の他、緑のカーテン全国フォーラム等の活動報告等、緑のカーテンに関する様々な情報が掲載されています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.