ここから本文です。
ページID:121289更新日:2025年11月19日
|
月日 |
議題 |
会議の概要 |
|---|---|---|
| 令和7年11月19日 | 街頭啓発キャンペーン | 現在、検証を進めている条例検証の取り組みを広く県民に周知するとともに、条例改正に向けた意見募集を行うため、条例に定める「やまなし子育ての日」(毎年11月19日)に合わせて甲府駅南口において街頭啓発キャンペーンを実施しました。
|
| 令和7年7月22日 | 意見交換会 |
テーマ「山梨県子ども支援委員会の取組状況等について」 (1)出席者から概要説明 (2)意見交換 |
| 令和7年7月1日 | こども家庭庁の最近の取組状況等について | こども家庭庁の最近の取組状況等について、同庁の職員から説明を受けた後、質疑を行った。 |
| 令和7年5月30日 |
|
まず、本県の子ども・子育て支援等の現状と施策の実施状況等について、執行部から説明を受けた後、質疑を行った。 次に、今後の進め方について事務局から説明を行った。 |
|
令和7年5月19日 |
|
委員長及び委員長職務代理者がともにいないため、山梨県議会委員会条例第7条第2項の規定に準じ、出席委員のうち最年長委員が臨時委員長となることが決定され、飯島力男委員が臨時委員長となり、まず議席の指定を行った。 次に、委員長の互選を行い、互選の方法は指名推選により行うことが決定され、向山憲稔委員が指名され当選した。委員長の就任挨拶に続き、委員長の職務に就き、議事を進めた。 次に、山梨県議会政策立案特別検討会議及び山梨県議会政策立案調整会議並びに政策案作成等委員会要綱第14条第3項の規定により、望月大輔委員を委員長職務代理者に指名し、副委員長と呼称することとした。 次に、本委員会の名称については、やまなし子ども・子育て支援条例検証委員会に決定した。 次に、今後の進め方について事務局から説明した。 最後に、今後の日程については、委員長に委任することが決定され、次回の会議の日程等詳細については追って通知することとした。 |