山梨県議会 > 県議会について > 議会改革への取り組み > 政策条例・政策提言 > 政策案作成等委員会 > 自殺対策条例案作成委員会
ここから本文です。
ページID:80341更新日:2019年3月20日
月日 |
議題 |
会議の概要 |
---|---|---|
平成27年6月17日 |
|
委員長及び委員長の職務を代理する者(副委員長)がともにいないため、山梨県議会委員会条例第7条第2項の規定に準じ、出席委員のうち最年長委員が臨時委員長となることが決定され、渡辺英機委員が臨時委員長になった。 次に、委員長の互選を行い、互選の方法は投票とのことであったため、選挙で行うこととし、白壁賢一委員が当選した。 委員長の就任挨拶に引き続き、臨時委員長から交代し、山梨県議会政策立案特別検討会議及び山梨県議会政策立案調整会議並びに政策案作成等委員会要綱第14条第3項に規定する副委員長に塩澤浩委員を指名した。 次に、今後の日程については、委員長に委任することとし、日程表を配付した。 最後に、日程について、次回の会議を7月6日に行うことを確認し、詳細は追って通知することとした。 |
平成27年7月6日 |
|
本県の自殺対策の現状と課題について、執行部の説明を受けた後、事務局から今後のスケジュールについて説明を行った。 |
平成27年8月18日 |
|
7月29日に実施した先進事例調査(京都府)について、塩澤副委員長及び事務局から報告を行った後、事務局から自殺対策基本法及び先進府市の条例項目について説明を行った。 |
平成27年9月14日 |
|
特定非営利活動法人白浜レスキューネットワークの取り組みについて、藤藪庸一理事長から説明を受けた後、事務局から条例項目案について説明を行った。 |
平成27年10月14日 |
|
事務局から条例案のたたき台となる委員長案について説明を受けた後、委員長案について協議を行った。 |
平成27年10月28日 |
|
富士北麓地域において自殺対策に取り組んでいる団体の活動状況や地域の課題について調査 |
平成27年10月30日 |
|
条例案を作成するに当たり、取り組む必要のある施策などについて意見交換 |
平成27年12月2日 |
|
事務局から条例の委員長原案の修正案及び前文案について説明を行った。 |
平成28年12月16日 |
|
事務局から、委員から提出された追加意見の内容とそれらを踏まえた条例修正案について説明を受けたのち、修正案について協議を行い、条例(素案)を決定した。 |
平成28年3月11日 |
|
委員長から、条例素案について、関係団体等への説明、意見交換を行った結果について報告された。 続いて、事務局から、パブリックコメントの実施結果とそれに対する県議会の考え方についての説明及び自殺対策基本法の改正を踏まえた修正案についての説明を受けた後、協議の結果、条例案が決定された。さらに、条例の施行日を決定し、政策立案調整会議へ報告することが了承された。 |