トップ > くらし > 食育・給食 > 食育 > 食品ロスをなくそう! > やまなし食品ロス削減飲食店
ページID:116868更新日:2025年11月14日
ここから本文です。
やまなし食品ロス削減飲食店を利用して、食品ロスを減らしていこう!!
(飲食事業者の方)令和7年度の応募はこちらのアンケートフォームから。
※持ち帰り容器の無料配布には、「固定型店舗で営業していること」「食品持ち帰り以外の用途に容器を使用しないこと」などの条件がございます。
県では、飲食店における食品ロス削減に係る取り組みを普及するため、「飲食店における食品ロス削減実践モデル事業」を実施します。
外食産業の食品ロスのうち3分の2が、食べ残しであるとされています。食べ残しを減らすためには、飲食店において、
1.食品持ち帰り容器の導入
2.小盛りメニューの導入など、料理の提供量の調節
3.「30・10運動」の呼びかけ
などを行っていただくことなどが有効です。
このような取り組みを実施しようとする飲食店を「やまなし食品ロス削減飲食店」として公開するとともに、食品ロス削減に向けた呼びかけを効果的に行えるよう、啓発資材を提供します(数に限りがあります)。
さらに、食品持ち帰り容器を導入しようとする飲食店については、県が持ち帰り容器・持ち帰り袋を提供します。
「やまなし食品ロス削減飲食店」への登録を希望する飲食事業者の皆様は、こちらの申し込みフォームからお申し込みください。パソコン・スマートフォンでお申し込み可能です。
参加を検討されている事業者の方は、必ずご一読ください。
「持ち帰り容器・袋の提供を受ける場合の手順と注意事項」(PDF:1,049KB)




県では、「小盛りメニューの導入」や「30・10運動」のほか、食べきれなかった食品をお客様自身で持ち帰っていただく「持ち帰り容器」の利用促進について、実践していただける飲食事業者を募集しました。
希望する飲食事業者の方には、県から持ち帰り容器を配布し使用していただくとともに、店舗責任者に対してアンケートを実施しました。
アンケート結果につきましては、こちらのPDFファイル(PDF:960KB)をご覧ください。