トップ > 組織案内 > 衛生薬務課 > 地域猫活動とは

ページID:122030更新日:2025年7月30日

ここから本文です。

地域猫活動とは

 飼い主のいない猫による糞尿や鳴き声等の問題を地域の環境問題として捉え、地域住民の合意のもと、住民(活動グループ)が主体となって不妊去勢手術(※TNR)や一定のルールに基づいた餌やり、トイレの管理を行う活動のことです。

 地域で上記のような適切な飼育管理を受けている猫は、地域猫と呼ばれています。

 飼い主のいない猫を今以上に増やさずに一代限りの生命を全うさせ、数年かけて地域から飼い主のいない猫の頭数を減らす活動です。

 適切にエサやトイレの管理をすることで、ゴミあさりや、ふん尿による被害が減少し、猫が嫌いな人にもメリットがあります。

 ※TNRとは・・・

 飼い主のいない猫を捕獲(Trap)し、避妊又は去勢手術(Neuter)をして、元の場所に戻す(Return)ことです。

chiikineko

地域猫活動を行うときは

  • 地域の住民の理解を得ましょう
  • 活動に賛同してくれる仲間を集め、活動のルールを作りましょう
  • 活動予定地域の飼い主のいない猫の数を把握しましょう
  • 飼い主のいない猫を捕獲し、避妊又は去勢手術を受けさせましょう
  • えさ場やトイレを設置しましょう
  • 世話をしている地域猫を把握しましょう

 

山梨県では、猫不妊去勢手術助成事業補助金地域猫活動支援事業補助金事業を行っています。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部衛生薬務課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1488   ファクス番号:055(223)1492

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop