トップ > 組織から探す > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0214甲府城跡
更新日:2017年5月8日
ここから本文です。
県指定史跡甲府城跡一覧
|
石垣補修工事と石工技術の体験所在地甲府市丸の内1丁目地内 時代中世から近世 調査機関7月下旬から11月中旬 甲府城跡東側の道路に面した稲荷曲輪東面石垣の補修工事を行っています。 工事では施工前の記録調査を行い、施工方法を検討しながら石垣が不安定の原因となっているたまった土を取り除き、詰石を補充することの他、経年変化でもろくなった石材を取り除いたり、ヒビの入った石材を補強して危険を取り除く作業を行っています。 【写真左】稲荷曲輪東面石垣(施工前) 【写真右】補修工事のようす(長い歳月で詰石が割れたり、抜けている) また、実際に工事で行っている石工技術や江戸時代の石垣を築くための技術に触れる機会として、10月25日に第10回体験セミナー「甲府城の石垣構築技術を学ぼう!」を開催しました。 【写真】石の積み上げ(かぐらさんで巻き上げを行い、二又を前後に振って、石垣を積み上げる方法を参加者全員で体験しました。) 【写真】石曳き(石材のみで曳く場合とかぐらさんを使用した場合、ソリとコロを併用した方法の三種類を体験しました。 【写真】割石作業(木矢と飛矢で割る方法を職人さんにデモしてもらい、参加者は安全なセリ矢で割る方法とハツル方法を体験しました。 第11回体験セミナーのお知らせ【写真】昨年の『探検!甲斐府中城』のようす 11月20日(県民の日)に第11回体験セミナー「探検!甲斐府中城」を行います。 体験セミナーは申し込みが必要となりますが、当日の飛び入りもOKです。ふるってご参加ください。
|
このページに関するお問い合わせ先
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.