トップ > 組織から探す > 観光文化部 > 山梨県埋蔵文化財センター > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックス一覧 > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0285甲府城跡
更新日:2016年2月25日
ここから本文です。
県指定史跡甲府城跡一覧
|
甲府城跡-狭間(はざま)H23年4月8日~17日までの築城技術と甲州大工文化で展示した資料の中から、甲府城跡で出土した狭間について紹介したいと思います。 写真左:甲府城跡にみられる狭間写真右:甲府城跡から出土した狭間 所在地甲府市丸の内1丁目地内 時代中世~近世 調査機関山梨県埋蔵文化財センター 報告書山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第222集甲府城跡上・下 山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第223集甲府城跡 お城の塀にある丸や三角、四角の穴は狭間といって、敵が攻めてきたときにこの穴から鉄砲や弓矢を放ちました。丸や三角の穴は鉄砲用で、四角の穴は弓矢用に造られており、それぞれ打ちやすい形になっています。また、身の安全を確保するように穴が内側から外側にかけて穴が小さくなっています。 狭間の部材は杉が使われており、表面には漆喰(しっくい)を塗りやすくするために、格子目に線状の刻みが施されています。 昔覚ゆる甲府城展を開催しました。写真:甲府城展のようす 4月8日(金曜日)~17日(日曜日)まで甲府城稲荷櫓にて「昔覚ゆる甲府城展」を開催しました。 展示では、築城技術と甲州大工文化をテーマに今まであまり取り上げてこなかった大工の世界に着目し、紹介しました。開催期間中には約2100名の来場があり、大工道具や古文書等の展示を通じて山梨の大工文化を多くの方々に知ってもらう機会となりました。
|
このページに関するお問い合わせ先
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.