トップ > まちづくり・環境 > 環境保全 > 水質・土壌・地盤 > 水質監視及び保全対策 > 浄化槽設置者講習会の開催について
更新日:2021年1月29日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染拡大防止措置を講じ、講習会を開催します。
講習会に御参加いただく方は、次の対策に御理解・御協力をお願いします。
なお、3密を避けるため、各会場、参加者の人数制限を設け、事前申込制とさせていただきます。
・入場前の手指の洗浄・消毒の実施
・マスクの着用
・筆記用具の持参
・37.5℃以上の発熱・風邪症状・強いだるさ・息苦しさ等がある方、体調不良の方の参加はお断りさせていただきます
浄化槽は、し尿と台所や浴室などから排出される生活雑排水と併せて処理する施設であり、生活排水対策の有効な手段です。
しかし、浄化槽の使い方を誤ったり、維持管理を適正に行わないと放流水の水質を悪化させたり、悪臭が発生するなどの生活環境を悪くする原因となってしまいます。
浄化槽の維持管理については、浄化槽法により、浄化槽管理者(設置者)に保守点検・清掃・法定検査を行うことが義務づけられています。
このため、県では浄化槽の設置を予定している方を対象に、浄化槽に関する正しい知識の普及啓発と浄化槽の適正な維持管理に役立てていただくことを目的とする講習会を開催しております。
令和2年度浄化槽設置者講習会のお知らせ(チラシ)(PDF:147KB)
県内で新規に浄化槽を設置した者及び予定している者
申込書に必要事項を記載の上、大気水質保全課あて御提出ください。
申込先 | 山梨県森林環境部大気水質保全課 |
FAX番号 | 055-223-1512 |
taiki-sui@pref.yamanashi.lg.jp |
|
住所 | 〒400-8501山梨県甲府市丸の内1-6-1 |
無料
開催年月日日 |
開催場所 |
開催時間 |
定員(人) |
令和3年2月12日(金曜日) |
甲府市環境センター3階大会議室 |
14時~15時 |
12 |
令和3年2月16日(火曜日) |
西八代合同庁舎2階大会議室 |
14時~15時 |
14 |
令和3年2月21日(日曜日) |
やまなしプラザオープンスクエア |
14時~15時 |
20 |
令和3年2月24日(水曜日) |
南都留合同庁舎4階大会議室 |
14時~15時 | 15 |
2月21日は定員に達したため、受付を終了しました。
浄化槽に係る基礎知識の習得
法律、浄化槽のしくみ(概要)
浄化槽の使用上の注意について
維持管理と法定検査について
山梨県大気水質保全課大気水質担当 |
電話:055-223-1511 |
中北林務環境事務所環境課 |
電話:0551-23-3090 |
峡東林務環境事務所環境課 |
電話:0553-20-2739 |
峡南林務環境事務所環境課 |
電話:055-240-4141 |
富士・東部林務環境事務所環境課 |
電話:0554-45-7811 |
甲府市環境部環境保全課 |
電話:055-241-4312 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.