ページID:101908更新日:2025年5月9日
ここから本文です。
県内河川のマイクロプラスチックの状況を把握するために、令和元年度より河川マイクロプラスチック調査を実施しています。
調査結果を公表しておりますので、環境学習等にご活用ください。
調査項目:河川マイクロプラスチック調査
調査日:令和6年7月20日(土曜日)、令和6年7月30日(火曜日)、令和6年7月31日(水曜日)
MP調査地点:1.濁川橋(濁川)2.大津西橋(鎌田川)3.桃林橋(笛吹川)4.富士橋(富士川)
5.柿林橋(宮川)6.小明見橋(桂川上流)7.大橋(桂川中流)8.桂川橋(桂川下流)
MP調査内容:捕集個数及び個数密度、形状別割合、材質別割合、色分類、分級毎の個数密度、
種類別捕集推定質量及び推定質量密度、河川ごみの散乱状況
調査結果の詳細はこちら→令和6年度河川マイクロプラスチック調査
調査項目:河川マイクロプラスチック調査
調査日:令和5年10月3日(火曜日)
MP調査地点:1.下保之瀬橋(多摩川(丹波川))2.小菅川流末(小菅川)3.大橋(桂川)4.桃林橋(笛吹川)
MP調査内容:マイクロプラスチックの流出量、流出品目、推定質量、種類別個数密度、種類別推定質量密度、分級毎の個数密度
調査結果の詳細はこちら→令和5年度河川マイクロプラスチック調査
調査項目:河川マイクロプラスチック調査
調査日:令和4年10月3日(月曜日)、10月4日(火曜日)
MP調査地点:1.小明見橋(桂川上流)2.柿林橋(宮川)3.大橋(桂川中流1)4.大月橋(桂川中流2)5.桂川橋(桂川下流)6.桃林橋(笛吹川)
MP調査内容:マイクロプラスチックの流出量、流出品目、推定質量、種類別個数密度、種類別推定質量密度、分級毎の個数密度
調査結果の詳細はこちら→令和4年度河川マイクロプラスチック調査
調査項目:河川マイクロプラスチック調査、無人航空機(ドローン)による空撮調査
調査日:令和3年10月15日(金曜日)、10月27日(水曜日)、10月28日(木曜日)
MP調査地点:1.桜橋(荒川上流)2.二川橋(荒川下流)3.桃林橋(笛吹川)4.濁川橋(濁川)5.大津西橋(鎌田川)
6.浅原橋(釜無川)7.富士橋(富士川上流)8.南部橋(富士川下流)
空撮調査地点:豊積橋付近(笛吹川)と富士川大橋(富士川)計約3km
MP調査内容:マイクロプラスチックの流出量、流出品目、推定質量、種類別個数密度、種類別推定質量密度、分級毎の個数密度
空撮調査内容:河川散乱ごみの分布、個数、100mあたりの平均ごみ数
調査結果の詳細はこちら→令和3年度河川マイクロプラスチック調査
調査日:令和2年9月30日(水曜日)、10月1日(木曜日)
調査地点:1.新二川橋付近(荒川)2.濁川橋付近(平等川)3.鵜飼橋付近(笛吹川)4.塩川橋(塩川)5.富士橋(富士川)
調査内容:マイクロプラスチックの流出量及び流出品目
調査結果の詳細はこちら→令和2年度河川マイクロプラスチック調査
調査日:令和元年10月2日(水曜日)、10月3日(木曜日)、10月4日(金曜日)、10月10日(木曜日
調査地点:1.船山橋(釜無川)2.浅原橋(釜無川)3.亀甲橋(笛吹川)4.桃林橋(笛吹川)5.南部橋(富士川)
6.大橋(桂川)7.桂川橋(桂川)8.下保之瀬橋(丹波川)
調査内容:マイクロプラスチックの流出量、流出品目、種類別個数密度、材質別個数密度
河川敷における河川ごみの散乱状況及び組成調査
調査結果の詳細はこちら→令和元年度マイクロプラスチック河川調査