トップ > まちづくり・環境 > 各種エネルギー > クリーンエネルギー > 笛吹川水系発電管理事務所メインページ > 鼓川発電所
ページID:2899更新日:2019年2月4日
ここから本文です。
山梨市牧丘町西保地内の取水口(鼓川)から0.84m3/S(最大)の水を取り入れ、右岸山腹の上水槽に導水し、有効落差63.5mにより380kW(最大)の発電をしています。大正時代に完成した発電所で、平成13年度には水車発電機の全面的な改修を行っています。(水車軸の標高494m)

国道140号線(牧丘バイパス)の牧丘トンネル西側交差点を、西保・牧平方面に曲がると、まもなく左側に水圧管路が見られます。

発電所外観です。手前には屋外変電設備があり、発生した電気の電圧を3.3kVから6.6kVに上げて、東京電力(株)の配電線に直接送ります。

左手前が発電機です。奥には横軸フランシス水車、間にはフライホイールがあります。
|
最大出力 |
380kW |
|---|---|
|
発電形式 |
水路式 |
|
水車型式 |
横軸フランシス |
|
流域面積 |
39.0km2 |
|
最大使用水量 |
0.84m3/S |
|
有効落差 |
63.50m |
|
発電開始日 |
大正14年10月 |