ページID:7526更新日:2025年11月17日
ここから本文です。
[目次]重要文化財(25件)/県指定文化財(66件)/文化財ガイドホームへ
文化財の名称をクリックすると概要に移動します。
指定年月日順(令和7年10月27日現在)
| 番号 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者又は管理者 |
| 1 | 木造阿弥陀如来及両脇侍像 (もくぞうあみだにょらいおよびりょうわきじぞう) |
3躯 | 明治39年9月6日 | 甲府市善光寺3-36-1 | 善光寺 |
| 2 | 木造阿弥陀如来及両脇侍像 (もくぞうあみだにょらいおよびりょうわきじぞう) |
3躯 | 明治39年9月6日 | 甲府市善光寺3-36-1 | 善光寺 |
| 3 | 木造千手観音立像 (もくぞうせんじゅかんのんりゅうぞう) |
1躯 | 明治39年9月6日 | 北杜市須玉町上津金1222 | 海岸寺 |
| 4 | 木造大物主神立像 (もくぞうおおものぬしのかみりゅうぞう) |
1躯 | 明治39年9月6日 | 笛吹市御坂町二之宮1450 | 美和神社 |
| 5 | 木造大日如来坐像 (もくぞうだいにちにょらいざぞう) |
1躯 | 明治39年9月6日 | 甲州市塩山藤木2438 | 放光寺 |
| 6 | 木造不動明王立像 (もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう) |
1躯 | 明治39年9月6日 | 甲州市塩山藤木2438 | 放光寺 |
| 7 | 木造愛染明王坐像 (もくぞうあいぜんみょうおうざぞう) |
1躯 | 明治39年9月6日 | 甲州市塩山藤木2438 | 放光寺 |
| 8 | 木造薬師如来坐像 (もくぞうやくしにょらいざぞう) |
1躯 | 明治39年9月6日 | 中央市下三条880 | 歓盛院 |
| 9 | 木造聖観音立像 (もくぞうしょうかんのんりゅうぞう) |
1躯 | 明治39年9月6日 | 中央市下河東88 | 永源寺 |
| 10 | 木造薬師如来立像 (もくぞうやくしにょらいりゅうぞう) |
1躯 | 明治39年9月6日 | 富士川町舂米2 | 明王寺 |
| 11 | 木造聖徳太子立像 (もくぞうしょうとくたいしりゅうぞう) |
1躯 | 昭和4年4月6日 | 甲府市小瀬町406 | 仁勝寺 |
| 12 | 木造阿弥陀如来及両脇侍像 (もくぞうあみだにょらいおよびりょうわきじぞう) |
3躯 | 昭和14年9月8日 | 韮崎市神山町鍋山1111 | 願成寺 |
| 13 | 木造薬師如来及両脇侍像 (もくぞうやくしにょらいおよびりょうわきじぞう) |
3躯 | 昭和38年4月4日 | 甲州市勝沼町勝沼3565 | 大善寺 |
| 14 | 木造普応国師坐像 (もくぞうしんおうこくしざぞう) |
1躯 | 昭和46年6月22日 | 甲州市大和町木賊122 | 棲雲寺 |
| 15 | 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 (どうぞうあみだにょらいおよびりょうわきじりゅうぞう) |
1躯 | 昭和48年6月6日 | 甲府市善光寺3-36-1 | 善光寺 |
| 16 | 木造夢窓国師坐像 (もくぞうむそうこくしざぞう) |
1躯 | 昭和58年6月6日 | 南アルプス市鮎沢505 | 古長禅寺 |
| 17 | 木造他阿上人真教坐像 (もくぞうたあしょうにんしんきょうざぞう) |
1躯 | 昭和58年6月6日 | 笛吹市御坂町上黒駒2969 | 称願寺 |
| 18 | 木造吉祥天及二天像 (もくぞうきっしょうてんおよびにてんぞう) |
3躯 | 昭和58年6月6日 | 笛吹市御坂町大野寺2027 | 福光園寺 |
| 19 | 木造不動明王坐像 (もくぞうふどうみょうおうざぞう) |
1躯 | 昭58年6月6日 | 身延町八日市場539 | 大聖寺 |
| 20 | 木造大日如来坐像及四波羅密菩薩坐像 (もくぞうだいにちにょらいざぞうおよびしはらみつぼさつざぞう) |
5躯 | 平成3年6月21日 | 南アルプス市山寺950 | 宝珠寺 |
| 21 | 木造金剛力士立像 (もくぞうこんごうりきしりゅうぞう) |
2躯 | 平成8年6月27日 | 甲州市塩山藤木2438 | 放光寺 |
| 22 | 木造十二神将立像 (もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう) |
12躯 | 平成11年6月7日 | 甲州市勝沼町勝沼3565 | 大善寺 |
| 23 | 木造女神坐像(伝木花咲耶姫)木造男神坐像(伝鷹飼及犬飼) (もくぞうにょしんざぞう(でんこのはなさくやひめ)もくぞうだんしんざぞう(でんたかがいおよびいぬかい)) |
3躯 | 平成17年6月9日 | 忍野村忍草 | 浅間神社 |
| 24 | 木造日光月光菩薩立像 附日光菩薩像内納入品 (もくぞうにっこうがっこうぼさつりゅうぞう つけたりにっこうぼさつぞうないのうにゅうひん) |
2躯 | 平成19年6月8日 平成25年6月19日追加 |
甲州市勝沼町勝沼3565 | 大善寺 |
| 25 | 木造浅間神像 附木造宮殿2基 (もくぞうせんげんしんぞう つけたりもくぞうくでん) |
1基 | 平成25年6月19日 | 南アルプス市江原1302 | 浅間神社 |
| 番号 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者又は管理者 |
| 1 | 木造薬師如来坐像 (もくぞうやくしにょらいざぞう) |
1躯 | 昭和34年2月9日 | 南部町塩沢1482 | 大塩区 |
| 2 | 木造十一面観音立像 (もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう) |
1躯 | 昭和34年2月9日 | 韮崎市中田町中条732 | 昌福寺 |
| 3 | 木造伝馬頭観音立像 (もくぞうでんばとうかんのんりゅうぞう) |
1躯 | 昭和34年2月9日 | 韮崎市中田町中条732 | 昌福寺 |
| 4 | 木造梵天立像 (もくぞうぼんてんりゅうぞう) |
1躯 | 昭和34年2月9日 | 韮崎市中田町中条732 | 昌福寺 |
| 5 | 木造香王観音立像 (もくぞうこうおうかんのんりゅうぞう) |
1躯 | 昭和34年2月9日 | 笛吹市御坂町大野寺2027 | 福光園寺 |
| 6 | 木造十一面観音立像 (もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう) |
1躯 | 昭和34年2月9日 | 甲府市山宮町3314 | 青松院 |
| 7 | 木造薬師如来坐像 (もくぞうやくしにょらいざぞう) |
1躯 | 昭和34年2月9日 | 北杜市長坂町渋沢881 | 妙林寺 |
| 8 | 木造夢窓国師坐像 (もくぞうむそうこくしざぞう) |
1躯 | 昭和35年11月7日 | 甲州市塩山小屋敷2280 | 恵林寺 |
| 9 | 木造業海本浄和尚坐像 (もくぞうごっかいほんじょうおしょうぞう) |
1躯 | 昭和35年11月7日 | 甲州市大和町木賊122 | 棲雲寺 |
| 10 | 木造釈迦如来立像 (もくぞうしゃかにょらいりゅうぞう) |
1躯 | 昭和35年11月7日 | 甲府市古関町1555 | 永泰寺 |
| 11 | 木造十一面観音立像 (もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう) |
1躯 | 昭和35年11月7日 | 笛吹市一宮町竹原田1263 | 満願寺 |
| 12 | 石造地蔵菩薩坐像 (せきぞうじぞうぼさつざぞう) |
1躯 | 昭和35年11月7日 | 甲府市湯村3丁目17-2 | 塩沢寺 |
| 13 | 木造薬師如来坐像 (もくぞうやくしにょらいざぞう) |
1躯 | 昭和39年2月20日 | 山梨市牧丘町西保下3639 | 普門寺 |
| 14 | 木造釈迦如来坐像 (もくぞうしゃかにょらいざぞう) |
1躯 | 昭和39年11月19日 | 甲府市心経寺町1204 | 安国寺 |
| 15 | 木造釈迦如来立像 (もくぞうしゃかにょらいりゅうぞう) |
1躯 | 昭和39年11月19日 | 富士吉田市上吉田723 | 西念寺 |
| 16 | 木造阿弥陀如来坐像 (もくぞうあみだにょらいざぞう) |
1躯 | 昭和40年5月13日 | 上野原市鶴島1351 | 法性寺 |
| 17 | 木造諏訪神社神像 (もくぞうすわじんじゃしんぞう) |
2躯 | 昭和40年5月13日 | 南アルプス市曲輪田1077 | 諏訪神社 |
| 18 | 木造地蔵菩薩立像 (もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう) |
1躯 | 昭和40年5月13日 | 上野原市西原4316 | 宝珠寺 |
| 19 | 木造獅子頭 (もくぞうししがしら) |
1個 | 昭和43年12月12日 | 南アルプス市百々1537 | 諏訪神社 |
| 20 | 地蔵菩薩磨崖仏 (じぞうぼさつまがいぶつ) |
1躯 | 昭和43年12月12日 | 甲州市大和町木賊122 | 棲雲寺 |
| 21 | 不動明王版木 (ふどうみょうおうはんぎ) |
1枚 | 昭和44年11月20日 | 富士川町舂米2 | 明王寺 |
| 22 | 木造阿弥陀如来立像 (もくぞうあみだにょらいりゅうぞう) |
1躯 | 昭和44年11月20日 | 南アルプス市飯野1065 | 常楽寺 |
| 23 | 木造薬師如来坐像 付地蔵像1躯 十二神像9躯 神像3躯 (もくぞうやくしにょらいざぞう つけたりじぞうぞういっく じゅうにしんぞうきゅうく しんぞうさんく) |
1躯 | 昭和44年11月20日 | 南アルプス市上諏訪1783 | 慈眼寺 |
| 24 | 木造菩薩形立像 (もくぞうぼさつがたりゅうぞう) |
1躯 | 昭和44年11月20日 | 南アルプス市上今諏訪1788 | 諏訪神社 |
| 25 | 木造虚空蔵菩薩坐像 (もくぞうこくぞうぼさつざぞう) |
1躯 | 昭和44年11月20日 | 笛吹市境川町藤垈322 | 智光寺 |
| 26 | 木造釈迦如来坐像 (もくぞうしゃかにょらいざぞう) |
1躯 | 昭和46年4月8日 | 南アルプス市宮沢1173 | 深向院 |
| 27 | 木造釈迦如来坐像 (もくぞうしゃかにょらいざぞう) |
1躯 | 昭和46年4月8日 | 甲州市大和町木賊122 | 棲雲寺 |
| 28 | 石造地蔵菩薩坐像 (せきぞうじぞうぼさつざぞう) |
1躯 | 昭和46年4月8日 | 笛吹市一宮町北野呂176 | 北野呂区 |
| 29 | 文殊菩薩磨崖仏 (もんじゅぼさつまがいぶつ) |
1躯 | 昭和52年3月31日 | 甲州市大和町木賊122 | 棲雲寺 |
| 30 | 木造薬師如来坐像 (もくぞうやくしにょらいざぞう) |
1躯 | 昭和54年2月8日 | 甲府市東光寺3-7-37 | 東光寺 |
| 31 | 木造薬師十二神将像 (もくぞうやくしじゅうにしんしょうぞう) |
12躯 | 昭和54年2月8日 | 甲府市東光寺3-7-37 | 東光寺 |
| 32 | 木造七社権現立像 (もくぞうななしゃごんげんりゅうぞう) |
7躯 | 昭和54年2月8日 | 大月市賑岡町岩殿160 | 真蔵院 |
| 33 | 木造源頼朝坐像 (もくぞうみなもとよりともざぞう) |
1躯 | 昭和54年12月28日 | 甲府市善光寺3-36-1 | 善光寺 |
| 34 | 木造伝釈迦如来立像 付 黒漆塗厨子 (もくぞうでんしゃかにょらいりゅうぞう つけたりくろうるしぬりずし) |
1躯 | 昭和55年9月18日 | 身延町大野839 | 本遠寺 |
| 35 | 弁才天女曼荼羅版木 (べんざいてんにょまんだらはんぎ) |
1面 | 昭和56年3月12日 | 上野原市西原5461 | 一ノ宮神社 |
| 36 | 正観音菩薩像版木 (しょうかんのんぼさつぞうはんぎ) |
1面 | 昭和56年3月12日 | 富士川町最勝寺2016 | 最勝寺 |
| 37 | 木造狛犬 (もくぞうこまいぬ) |
6躯 | 昭和56年3月12日 | 山梨市北654 | 大井俣窪八幡神社 |
| 38 | 木造釈迦如来坐像 (もくぞうしゃかにょらいざぞう) |
1躯 | 昭和58年12月26日 | 山梨市市川573 | 清水寺 |
| 39 | 不動明王及び二童子版木 (ふどうみょうおうおよびにどうしはんぎ) |
2枚 | 昭和58年12月26日 | 甲州市塩山小屋敷2280 | 恵林寺 |
| 40 | 木造阿弥陀如来坐像 (もくぞうあみだにょらいざぞう) |
1躯 | 昭和59年11月8日 | 甲斐市吉沢4835 | 羅漢寺 |
| 41 | 木造五百羅漢像 (もくぞうごひゃくらかんぞう) |
154躯 | 昭和59年11月8日 | 甲斐市吉沢4835 | 羅漢寺 |
| 42 | 木造阿弥陀三尊像 附木札6枚 (もくぞうあみださんぞんぞう つけたりきふだろくまい) |
3躯 | 昭和63年5月12日 | 山梨市北909 | 神宮寺 |
| 43 | 木造如意輪観音坐像 (もくぞうにょいりんかんのんざぞう) |
1躯 | 平成2年6月28日 | 身延町瀬戸135 | 方外院 |
| 44 | 石造獅子頭 (せきぞうししがしら) |
1頭 | 平成5年11月29日 | 山梨市大工 | 個人 |
| 45 | 銅造如来形立像 附延享四年状1通 (どうぞうにょらいがたりゅうぞう つけたりえんきょうよねんじょういっつう) |
1躯 | 平成5年11月29日 | 富士吉田市上吉田38 | 上行寺 |
| 46 | 木造役行者及び二鬼像 (もくぞうえんのぎょうじゃおよびにきぞう) |
3躯 | 平成7年6月22日 | 甲府市右左口町4104 | 円楽寺 |
| 47 | 銅造観世音菩薩立像 (どうぞうかんぜおんぼさつりゅうぞう) |
1躯 | 平成8年2月19日 | 甲府市丸の内1丁目18-1 | 甲府市教育委員会 |
| 48 | 木造聖観世音菩薩坐像 (もくぞうしょうかんぜおんぼさつざぞう) |
1躯 | 平成8年5月2日 | 南部町内船4473-1 | 常安寺、南部町教育委員会、法雲庵観世音菩薩護持会 |
| 49 | 木造役行者倚像 (もくぞうえんのぎょうじゃきぞう) |
1躯 | 平成9年6月12日 | 甲州市勝沼町勝沼柏尾3559 | 大善寺 |
| 50 | 木造五大明王像 (もくぞうごだいみょうおうぞう) |
5躯 | 平成9年6月12日 | 笛吹市春日居町桑戸小字神田75-1 | 桑戸区 |
| 51 | 木造如来形坐像 (もくぞうにょらいがたざぞう) |
1駆 | 平成10年6月8日 | 笛吹市八代町永井1543 | 瑜伽寺 |
| 52 | 木造十二神将立像 (もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう) |
12駆 | 平成10年6月8日 | 笛吹市八代町永井1543 | 瑜伽寺 |
| 53 | 木造不動明王坐像 (もくぞうふどうみょうおうざぞう) |
1躯 | 平成14年12月9日 | 笛吹市春日居町熊野堂135-1 | 熊野堂下区 |
| 54 | 木造十一面観音立像 (もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう) |
1躯 | 平成16年11月29日 | 南アルプス市榎原442 | 長谷寺 |
| 55 | 木造釈迦如来坐像 (もくぞうしゃかにょらいざぞう) |
1躯 | 平成16年11月29日 | 甲府市桜井町953 | 東禅寺 |
| 56 | 木造蔵王権現立像 (もくぞうざおうごんげんりゅうぞう) |
1躯 | 平成17年12月26日 | 笛吹市御坂町成田1501-1 | 山梨県・山梨県立博物館 |
| 57 | 木造薬師如来坐像 (もくぞうやくしにょらいざぞう) |
1躯 | 平成18年4月27日 | 中央市大鳥居1621 | 大福寺 |
| 58 | 木造阿弥陀如来及両脇侍像 (もくぞうあみだにょらいおよびりょうわきじぞう) |
3躯 | 平成19年4月26日 | 笛吹市御坂町成田733 | 九品寺 |
| 59 | 木造不動明王及二童子像 (もくぞうふどうみょうおうおよびにどうじぞう) |
3躯 | 平成27年2月5日 | 甲州市塩山小屋敷2280 | 恵林寺 |
| 60 | 木造釈迦如来及両脇侍坐像 (もくぞうしゃかにょらいおよびりょうわきじざぞう) |
3軀 | 平成28年2月22日 | 甲斐市竜王629 | 慈照寺 |
| 61 | 木造刀八毘沙門天及び勝軍地蔵坐像 (もくぞうとうはちびしゃもんてんおよびしょうぐんじぞうざぞう) |
2軀 | 平成29年3月2日 | 甲府市岩窪町500 | 円光院 |
| 62 | 木造勝軍地蔵騎馬像 (もくぞうしょうぐんじぞうきばぞう) |
1軀 | 平成29年3月2日 | 山梨市市川573 | 清水寺 |
| 63 | 木造聖観音及び諸尊像 (もくぞうしょうかんのんおよびしょそんぞう) |
5軀 | 平成29年9月7日 | 中央市大鳥居1621 | 大福寺 |
| 64 | 木造六観音、男神立像及び諸尊像 (もくぞうろくかんのん、だんしんりゅうぞうおよびしょそんぞう) |
17軀 | 令和元年9月19日 | 甲府市上町1237 | 福王寺 |
| 65 |
(もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう つけたりずしいっき) |
1軀 | 令和5年3月16日 | 南アルプス市十日市場1841 | 安養寺 |
| 66 | 木造釈迦如来坐像1軀 附 四菩薩立像4軀
(もくぞうしゃかにょらいぞういっく つけたり しぼさつりつぞうよんく) |
1軀 | 令和7年10月27日 |
笛吹市御坂町成田1501-1(山梨県立博物館) 附 四菩薩立像は、身延町下山2271 |
宗教法人長栄山本国寺 |