トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県立考古博物館 > イベント情報 > 令和7年度イベント情報 > 県民の日イベント「パプアとジョーモン」
ページID:122779更新日:2025年10月21日
ここから本文です。
県立考古博物館では、県民の日(令和7年11月20日)にあわせて、特別展「PAPUA×JOMON縄文文化の謎を考える─パプアニューギニアの民族誌─」にちなんだイベント「パプアとジョーモン」を開催いたします。
今回のイベントでは、マッドマンの土面をモチーフにしたクラフト体験や、展示室をめぐるクイズラリー、パプアの伝統料理「ムームー」の実験など、子どもから大人まで楽しめる多彩なプログラムをご用意しています。さらに、山梨県埋蔵文化財センターによる「徹底解説!甲斐銚子塚古墳─山梨最大の前方後円墳の謎─」も同時開催予定です。ぜひ本イベントと合わせてご参加ください。
県民の日は、博物館の展示も無料でご覧いただけます。ご家族やご友人と一緒に、縄文とパプアの世界を体感しに、ぜひ考古博物館へお越しください。
皆さまのご来館をお待ちしております。
令和7年11月20日(木曜日・県民の日)
午前9時~午後3時(正午~午後1時の間は休止)
山梨県立考古博物館
無料
なお、イベント当日はどなたでも当館の展示を無料でご観覧いただけます。
キッチンカーの利用は有料です。
山梨県立考古博物館
山梨県曽根丘陵公園指定管理者富士観光開発・富士グリーンテックグループ
山梨県埋蔵文化財センター、山梨県立考古博物館協力会
希望者が多数の場合は整理券を配布し、定員に達し次第受付終了となります。
参加受付時間午前の部:9時~/午後の部:1時~
パプアニューギニアの伝統的な儀礼で登場する「マッドマン」の泥仮面をモチーフに、手のひらサイズの土面を作る体験です。ユニークな表情や模様を自由に描いて、自分だけの“ミニマッドマン”を完成させましょう!
午前の部:9時15分~10時、10時15分~11時、11時15分~12時
午後の部:1時15分~2時、2時15分~3時
各回10名(5回開催・合計50名)
縄文時代の文様や土器の形、パプアニューギニアの民族造形などをモチーフに、プラバン(プラスチック板)でオリジナルアクセサリーを作ります。色を塗って、焼いて縮めて、世界に一つだけの作品を持ち帰れます。
午前の部:9時15分~9時45分、10時~10時30分、10時45分~11時15分、11時30分~12時
午後の部:1時10分~1時40分、1時50分~2時20分、2時30分~3時
各回8名(7回開催・合計56名)
パプアニューギニアで使われていた貝貨(ばいか)をヒントに、さまざまな貝を組み合わせてストラップを作るクラフト体験です。貝の形や色を選びながら、民族文化に触れることができます。
午前の部:9時15分~9時45分、10時~10時30分、10時45分~11時15分、11時30分~12時
午後の部:1時10分~1時40分、1時50分~2時20分、2時30分~3時
各回6名(7回開催・合計42名)
展示室をめぐりながら、パプアニューギニアの文化や展示品に関するヒントをもとに「おタカラ」を探す謎解き風クイズラリーです。定員はありませんが、参加賞は数量限定につき、無くなり次第終了いたします。あらかじめご了承ください。
午前の部:9時~11時30分/午後の部:1時~2時30分
パプアニューギニアの伝統料理「ムームー」を再現する実験です。石を熱して食材を蒸す調理法を実際に火を使って行い、調理の様子を間近で観察できます。民族の暮らしを体感できる貴重な機会です。(観覧のみ)
未定
雨天・荒天時は中止いたします。
どんぐりや木の実を使って、かわいい森の動物たちを作るクラフト体験です。自然素材の温かみを感じながら楽しめる工作です。
午前の部:10時~11時/午後の部:1時10分~2時10分
小さなプールでヨーヨーやスーパーボールをすくう、昔ながらの縁日風の遊びです。小さなお子さまも楽しめる、にぎやかなコーナーです。
午前9時~午後3時(午後0時~1時の間は休止)
雨天・荒天時は中止いたします。
曽根丘陵公園内に点在する古墳をめぐるガイドツアーです。専門スタッフによる解説を聞きながら、古代の人々の営みに触れることができます。詳細は山梨県埋蔵文化財センターへお問い合わせください。
小雨決行・荒天時は中止いたします。
県立考古博物館
電話:055-266-3881FAX:055-266-3882
受付時間:午前9時~午後5時(入館の受付は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(11月3日は開館)