トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県立考古博物館 > イベント情報 > 令和7年度イベント情報 > 第42回特別展「PAPUA×JOMON 縄文文化の謎を考える」記念講演会

ページID:122407更新日:2025年9月26日

ここから本文です。

第42回特別展「PAPUA×JOMON 縄文文化の謎を考える」記念講演会

県立考古博物館では第42回特別展「PAPUA×JOMON 縄文文化の謎を考える─パプアニューギニアの民族誌─」の開催を記念し、パプアニューギニアの文化と考古学に関する講演会を開催いたします。民族誌・造形・土器製作・考古学的展開など、多角的な視点からパプアニューギニアの魅力に迫ります。

皆様のご参加をお待ちしております。

講演会のご案内

開催日時

令和7年10月26日(日曜日)午前10時~午後3時(中休みあり)

来場による参加の方は必要に応じて昼食をご用意ください。なお、風土記の丘研修センター・講堂内は飲食禁止です。あらかじめご了承ください。

タイムスケジュール・講師・演題

基調講演

「パプアニューギニアの民族誌の調査」(午前10時10分~)
講師:高橋三郎(早稲田大学名誉教授、当館館長)

講演

  • 「パプアニューギニアの民族造形」(午前11時~)
    講師:中門(早稲田大学文学部准教授)
  • 昼食・球形(午後0時~午後1時)
  • 「イーストケープの土器作り」(午後1時~)
    講師:平林(千葉県環境生活スポーツ部・文化局文化振興課)
  • 「パプアニューギニアにおける新石器時代以降の展開」(午後1時50分~)
    講師:根岸 洋(東京大学文学部准教授)
  • 休憩
  • 総合討論・質問(午後2時45分~)

会場(来場によるご参加)

風土記の丘研修センター・講堂(考古博物館付属施設)

住所:山梨県甲府市下向山町1271

会場は考古博物館ではありません。会場への経路は地図(GoogleMaps)を参考にご来場ください。なお、考古博物館と風土記の丘研修センターを結ぶ曽根丘陵公園内の道路は管理道につき、一般の車両は通行できません(徒歩での通行は可能です)

対象

どなたでもご参加いただけますが、オンライン配信の視聴にはインターネットを利用できるパソコン・携帯端末等が必要です。

定員

来場での参加ご希望の方:100名

オンライン配信の視聴をご希望の方:1000名

参加費

無料

お申し込み方法

参加には事前にお申し込みが必要です。

お申し込み9月27日(土曜日)より承ります。

来場での参加をご希望の方は、お電話またはご来館にてお申し込みを承ります。

オンライン配信の視聴をご希望の方は、やまなしくらしねっと電子申請サービス(外部サイト)より参加お申し込みを承ります。

オンライン配信の視聴方法

未定

Microsoft TeamsウェビナーまたはYoutubeでのライブ配信を予定しています。

詳細は開催日前日に、参加お申し込みをいただいた方にメールでご連絡いたします。

お申し込み・お問い合わせ

県立考古博物館

電話:055-266-3881FAX:055-266-3882

受付時間:午前9時~午後5時(入館の受付は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(10月13日は開館)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop