トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県立考古博物館 > イベント情報 > 令和7年度イベント情報 > 山梨県曽根丘陵公園・夏休み特別イベント「藍染体験」「勾玉ペンダントづくり体験」

ページID:121658更新日:2025年7月8日

ここから本文です。

山梨県曽根丘陵公園・夏休み特別イベント「藍染体験」「勾玉ペンダントづくり体験」

山梨県曽根丘陵公園では、夏休み特別イベントとして「藍染体験」と「勾玉ペンダントづくり体験」を開催いたします。藍染体験では美しい藍色に染めたオリジナルの染め物を、勾玉づくりでは古代のアクセサリーを手作りできます。夏の思い出に、楽しく歴史体験してみませんか?

なお、イベントにご参加いただいた方は、参加当日に限り考古博物館の展示を無料でご観覧いただけます。ぜひイベントへのご参加と併せてご来館ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

イベントのご案内

画像:藍染体験のご案内

画像:勾玉ペンダントづくり体験のご案内

会場

風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設)
甲府市下向山町1271

会場は考古博物館ではありません。会場への経路は地図(GoogleMaps)を参考にご来場ください。なお、考古博物館と風土記の丘研修センターを結ぶ曽根丘陵公園内の道路は管理道につき、一般の車両は通行できません。(徒歩での通行は可能です)

主催

山梨県曽根丘陵公園指定管理者:富士観光開発・富士グリーンテックグループ

共催

山梨県立考古博物館

藍染体験

画像:藍染めの制作例
藍染めの作品例

画像:藍染め体験の様子
藍染め体験の様子

藍染め(あいぞめ)は、青い色に布を染める日本の伝統的な技術です。7世紀ごろに中国から伝わり、昔は貴族や武士が身につける特別な色でした。江戸時代になると、木綿の布にもよく染まることから、町の人たちの服や小物にも広まりました。きれいな青色は「ジャパンブルー」と呼ばれ、今でも日本を代表する色として親しまれています。この体験では藍染めの歴史や技術について学びながら、実際に染め物を体験していただきます。

開催日:令和7年7月26日(土曜日)、27日(日曜日)

時間:午前10時~/午後1時30分~(所要時間90分程度)

対象:5歳以上の方(小学3年生以下の方は要保護者同伴)
大人の方だけでも参加できます。

定員:各回40名(体験無しの付き添いの方は2名まで入場できます)

参加費:600円

持ち物・服装等:肘までの長さがある手袋をご用意ください。
また、活動しやすく汚れてもよい服装でご参加ください。

勾玉ペンダントづくり体験

画像:勾玉の制作例
勾玉の制作例

画像:勾玉作りの様子
勾玉作りの様子

勾玉(まがたま)は古くは縄文時代から作られていた古代のアクセサリーで、Cの字のように曲がった形が特徴です。形の由来には牙や胎児、魂、月などさまざまな説がありますが、はっきりとは分かっていません。主に石で作られ、首飾りとして使われました。この体験では、滑石を使って勾玉作りに挑戦しながら、その歴史や意味について学びます。

開催日時:令和7年8月3日(日曜日)、9日(土曜日)、11日(月曜日・祝日)、17日(日曜日)

時間:午前10時~/午後1時30分~(所要時間90分程度)

対象:小学生以上の方(小学4年生以下の方は要保護者同伴)
大人の方だけでも参加できます。

定員:各回25名(体験無しの付き添いの方は2名まで入場できます)

参加費:300円

持ち物・服装等:活動しやすく汚れてもよい服装でご参加ください。

お申し込み方法

参加には事前にお申し込みが必要です。

山梨県曽根丘陵公園管理事務所にお電話またはご来所の上、お申し込みください。

お申し込みが定員に達し次第、募集を締め切ります。

お申し込み・お問い合わせ

山梨県曽根丘陵公園管理事務所(風土記の丘研修センター内)

甲府市下向山町1271(GoogleMaps

電話:055-266-5854

受付時間:午前8時30分~午後5時

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

イベントの参加お申し込み・お問い合わせは、山梨県曽根丘陵公園管理事務所(電話:055-266-5854)にて承ります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop