トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県立考古博物館 > イベント情報 > 令和7年度イベント情報 > 令和7年度館長講座「学際的研究と発見─考古学研究の未来─」

ページID:120481更新日:2025年4月22日

ここから本文です。

令和7年度館長講座「学際的研究と発見─考古学研究の未来─」

県立考古博物館では令和7年度館長講座を開催いたします。

今年度の講座は「学際的研究と発見─考古学研究の未来─」と題して、先史考古学を専門とする高橋館長が最新の研究成果に基づき、縄文時代について分かりやすく講演いたします。なお、今年度の館長講座は全回ともオンライン配信となります。

皆様のご参加をお待ちしております。

講座のご案内

各回の開催日時・テーマ

  • 第1回「石器時代にもっとも近い国パプアニューギニア」6月8日(日曜日)
  • 第2回「オセアニアの民族誌と考古学」9月7日(日曜日)
  • 第3回「科学で読み解く縄文社会」12月7日(日曜日)
  • 第4回「縄文土器を作った人々の心象世界」令和8年3月22日(日曜日)

講師

画像:高橋館長
高橋三郎長(早稲田大学名誉教授)

定員

オンラインによる参加:1,000名

来場による参加:20名程度

会場(来場による参加)

県立考古博物館・エントランスホール

甲府市下曽根町923(GoogleMaps

参加費

無料

お申し込み方法

オンライン・来場ともに、参加には事前にお申し込みが必要です。

お申し込みは各開催日の1か月前より承ります。

オンラインによる参加

講座はMicrosoftTeams(ウェビナー)によるオンライン配信です。下記の手順により参加登録の上、ご参加ください。

参加登録にはメールアドレスが必要です。また、Android・iOS端末からの参加にはTeamsアプリが必要です。あらかじめご用意くださいますようお願いいたします。

参加登録・参加の手順

  1. 参加登録用のリンクより登録手続きを開始してください。
    リンクは各回の開催日1ヶ月前より本ページに掲載いたします。
  2. 姓名・ご連絡先メールアドレスを入力し、参加登録してください。
    入力されたメールアドレス宛に招待メールが送信されます。メールアドレスにお間違えが無いよう入力してください。
  3. 招待メールをご確認ください。招待メールが送信されない場合、手順2にて入力されたメールアドレスが無効である可能性があります。
    メールの差出人は「山梨県」、メールの件名は「館長講座第X回「(演題)」に登録されました」です。
  4. 開催当日に招待メールの「イベントに参加する」を選択してください。
  5. 会議室内での名前を入力して「会議に参加」を選択してください。
    事務局の準備が出来るまで入室をお待ちいただく場合があります。あらかじめご了承ください。

講座の資料は各回の当日に当館ウェブページにて公開いたします。

なお募集期間内に参加登録用のリンクが表示されない講座当日に資料ダウンロードのリンクが表示されないといった現象がみられる場合、お使いの端末がキャッシュ(一時ファイル)を参照している可能性があります。対処法につきましては下記のページをご確認くださいますようお願いいたします。

来場による参加

当館へお電話またはご来館の上、お申し込みください。

なお、来場による参加はオンライン配信を視聴となります。あらかじめご了承ください。

お申し込み・お問い合わせ

県立考古博物館

電話:055-266-3881FAX:055-266-3882

受付時間:午前8時30分~午後5時(入館の受付は午後4時30分まで)

休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日)
その他、展示準備等による休館がございます。詳しくは休館日のご案内をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop