ページID:117915更新日:2025年10月23日

ここから本文です。

朝食を食べよう!

朝食を食べて生活リズムを整えよう!

朝日を浴び、朝食を食べると体内時計がリセットされ、生活リズムが整いやすくなります。

生活リズムを整えることで、便秘や生活習慣病の予防につながります。

詳しくはこちらをご覧ください。(PDF:1,048KB)

朝食は1日のはじめの大事なスイッチ!

朝食を食べないと、エネルギーが不足したり、体温が上がりにくく、脳も体も働きづらくなります。

1日を活動的に過ごすために、毎日朝食を食べて脳と体のスイッチを入れましょう!

<朝食を食べるメリット>

・必要な栄養バランスが整いやすくなる

・肥満になるリスクが低くなる。

 ※朝食欠食者における肥満のリスクが高くなる要因は、朝食欠食により昼食や夕食での食事量が増加することや、夕食で摂取したエネルギーが夜寝ている間に消費されにくいことがあげられる。(参考文献はこちら(PDF:192KB)

 

簡単朝食メニュー

令和7年度

山梨学院大学健康栄養学部4年生考案
  • 巣ごもりトースト
  • さば缶チーズトースト
  • 炒り卵
  • 卵と枝豆のおにぎり
  • 卵ロール
  • もやしとひき肉のスープ
  • 卵とトマトの中華スープ
  • 豆苗とちくわのごまわさび和え
  • 豆苗のサラダ
  • 豚肉の甘辛煮

令和6年度 

山梨学院大学健康栄養学部4年生考案
簡単な朝食から用意しましょう!

主食・主菜・副菜をそろえた朝食が理想的です。まずは、手軽に用意できる食品を口にすることからはじめ、1品ずつ追加してステップアップしていきましょう。

詳しくはこちらをご覧ください。(PDF:1,406KB)

啓発講座

令和7年度

山梨学院大学と山梨県立大学が合同で実施(R7.7.1)

kougiguru-puwa-kuguru-puwa-kuzenkeiguru-puwa-kugo

今年度は初めて山梨学院大学健康栄養学部の4年生5名が、山梨県立大学人間福祉学部1・4年生51名に向けて朝食の意義や栄養バランスについて講義を行い、グループワークを通じて実践的な学びを深めました。

講座の中では、朝食摂取の重要性を説明したり、簡単朝食レシピの紹介、さらにグループワークでは、バランスの良い朝食の献立を考えました。

県から、地産地消についての話もしました。

都留文科大学

都留文科大学1  都留文科大学2

県の職員が、朝食欠食啓発資料をもとに、朝食摂取の重要性や地産地消について話をしました。

(R7.6.23,24)

 

令和6年度

山梨学院大学

gakuinkouza74kareegakuin711hp3

山梨学院大学健康栄養学部の4年生が、他学部の学生さんを対象に、公開講座を実施しました♪

(R6      7/4、7/11)

講座の中では、朝食摂取の重要性を説明したり、簡単朝食レシピの紹介、さらに、簡単朝食レシピの

試食も有りました♪

県から、地産地消についてのお話もしました。

山梨県立大学

県の職員が、朝食欠食啓発資料をもとに、朝食摂取の重要性や地産地消についてお話をしました。

お知らせ

朝食欠食改善の啓発について、県の職員がお話に伺います。

ご希望の方は下記の連絡先までご連絡ください。

055-223-1588

このページに関するお問い合わせ先

山梨県総合県民支援局県民生活支援課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1588   ファクス番号:055(223)1640

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop