トップ > 医療・健康・福祉 > 障害福祉 > 日常生活支援 > 手話で話そう!やまなし心のバリアフリー・手話ホームページ

ページID:78718更新日:2023年11月13日

ここから本文です。

手話で話そう!やまなし心のバリアフリー・手話ホームページ

手話について

  • 手話は、「ろう者」が使う言語です。
  • 手や指、体や表情などを使っての動作で言葉を表現し、それを目で見て理解する言語です。
  • 手話通訳が同伴していても、視線は「ろう者」に向けて会話をします。

ろう者について

  • 聴覚障害には、まったく聞こえない「失聴」と話し言葉や小さな音が聞こえづらい「難聴」とがあります。
  • また、先天性のものや事故等で途中から聞こえなくなる中途失聴があります。
  • こうした聴覚障害のある人のうち、手話で日常生活や社会生活を営む人を「ろう者」と言います。

手話の歴史

世界の歴史

  • 18世紀後半、聴覚障害のある人への教育が、フランス、ドイツ、イギリスで始まり、フランスでは、身振りと書き言葉を併用する「手話法」が用いられました。
  • 2006年、国連総会で採択された「障害者権利条約」で、手話が単なる意思疎通の手段としてのみならず、言語として位置づけられました。

日本の歴史

  • 明治11年(1878年)に京都盲唖院(京都府)、明治13年(1880年)に楽善会訓盲院(東京都)が設立され、手話と筆談を中心とした教育が始まりました。
  • 平成21年(2010年)の学習指導要領には「音声、文字、手話等のコミュニケーション手段を適切に活用して」指導方法を工夫すると定められました。
  • 平成23年(2012年)に改正した障害者基本法には、手話を言語とすることが定められました。

手話で話そう!

あいさつをしましょう!

  • あいさつは会話のはじまり。「こんにちは」「ありがとう」など、基礎的なあいさつを手話で紹介します。(ページリンク

山梨の魅力を紹介しましょう!

  • 「富士山」「とりもつ」「リニアモーターカー」など、山梨の「いいね!」を手話で紹介します。(ページリンク

災害や事故に備えましょう!

  • 「地震」「避難所」「一緒に逃げましょう」など、災害時のとっさの一言を手話を紹介します。(ページリンク

住んでいる街の名前を紹介しましょう!

  • 山梨県と県内27市町村の名称を手話で紹介します。(ページリンク

よくある質問

会社や学校の講演会等で、手話通訳を手配するにはどうしたらよいですか。

  • 山梨県立聴覚障害者情報センターが相談に応じます。
    1. 所在地、甲府市北新一丁目2番12号山梨県福祉プラザ内
    2. 電話番号、055-254-8660
    3. ファックス番号、055-254-8665
    4. 電子メール、deafyamanashi@canayell.co.jp
  • 個人への派遣は、各市町村にお問い合わせください。

手話は、どこで学べますか。

  • 手話サークルや手話奉仕員養成講習会などに参加することで手話を学べます。
    1. 山梨県立聴覚障害者情報センターがお知らせする聴覚障害者との交流会等に参加
    2. 県内手話サークルに入会(随時、見学や入会ができます)
    3. 市町村が開講する手話奉仕員養成講習会や手話基礎講座を受講(見学や中途入会ができません)
  • 中途失調や難聴者へのコミュニケーション教室も、山梨県立聴覚障害者情報センターで開催しています。

どうすれば、手話通訳者になれますか。

  • 手話奉仕員養成講習会と手話通訳者養成講習会を修了した後、手話通訳者認定試験に合格することで手話通訳者になれます。
    1. 市町村が行う手話奉仕員養成講習会(1年)を受講
    2. 手話サークルの活動等を通じて聴覚障害者との交流を深める
    3. 山梨県立聴覚障害者情報センターが行う手話通訳者養成講習会(3年)を修了
    4. 手話通訳者認定試験に合格

手話と指文字は、どう違うのですか。

  • 手話は、手や指、体や表情を使って「単語」や「感情」など表します。
  • 指文字は、五十音の一音一音を指の形で表し、手話の補助として、地名・人名の表現に使われます。
  • 手話には、地域特有の表現もあります。また、TwitterやLINEなどの新しい言葉に対応した手話もあります。
  • 新しい手話は、社会福祉法人全国手話研修センター日本手話研究所のサイトでご覧いただけます。

関連サイトへのリンク

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部障害福祉課 担当:地域生活支援担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1461   ファクス番号:055(223)1485

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop