ページID:97464更新日:2025年10月27日
ここから本文です。
木育体験イベントを実施する団体等へ、県産材木製玩具等の貸出を行っています。
貸出費用は無償です。
申込希望者の方は以下のチラシを御確認の上、申込書を提出して下さい。

※現在貸出を受け付けている玩具については、以下のリストを御参照ください。
やまなし森林環境教育・木育推進協議会では、子どもたちが森の大切さや木の魅力を学び、森林や木の文化を継承する豊かな心を育むため、木育を推進する場合に、その活動に要する経費に対して補助をする制度を設けました。
現在は以下の2つの経費に対して補助金を交付しています。
1.木製玩具購入費用
2.木育体験イベント実施費用
補助金交付希望者の方は下記チラシを御確認の上、交付申請書を提出して下さい。


※補助対象経費には消費税及び地方消費税相当額は含めないものとします。
やまなし森林環境教育推進事業費補助金交付要綱(PDF:236KB)
補助金交付申請から補助金の支払いまでのスケジュールは、次のように予定しています。
募集開始:令和7年6月2日(月曜日)
※補助金申請額が予算上限に達し次第、交付申請の受付を終了します。
主な流れは下記のとおりです。
| No. | 項目 | 内容 |
|---|---|---|
| 1 | 交付申請書の提出 | 交付申請書を作成し、やまなし森林環境教育・木育推進協議会(以下「協議会」とする。)に提出してください。 ※事業計画書、収支予算書の作成をお願いします。 |
| 2 | 審査 | 協議会は、交付申請書を基に交付の可否、交付金額を審査します。 ※要望多数の場合には、減額または採択できない場合があります。 |
| 3 | 交付決定 | 協議会は、実施機関に交付決定通知を送付します。 |
| 4 | 事業の実施 | 補助事業の内容を変更しようとするときは、事業変更承認申請書(様式第3号)を提出し、協議会から事前の承認を受けるようにしてください。 |
| 5 | 実績報告書の提出 | 事業を実施した機関は、実績報告書を協議会に提出します。併せて県産材証明書(山梨県産材認証センターが認定した業者が発行)も提出します。 (また、活動写真について、電子ファイル形式により提出をお願いします。) |
| 6 | 額の確定 | 協議会は、補助金の額を確定し、事業を実施した教育機関に通知します。 |
| 7 | 補助金の支払 | 協議会は、事業を実施した機関に補助金を支払います。 |
やまなし森林環境教育・木育推進協議会では、県産木材のおもちゃに触れる遊びや、ワークショップなどの開催を通じて、木への親しみや木の文化への理解を深め、森林の大切さや木の利用の意義を学んでもらうため、やまなし木育キャラバンを実施しています。
令和7年度のやまなし木育キャラバンについては次のリンクをご覧ください。
教育、産業、行政など幅広い分野が連携し、幼児期から森林や木と関わる環境を提供していくことで、
木に対する親しみや森林への理解を深め、木の文化を継承し、森づくりに貢献する豊かな感性を持った人材を
育成することを目的に「やまなし森林環境教育・木育推進協議会」を設立しました。