トップ > 外国人住民と共に学ぶ防災教室を韮崎市で開催します!~地域日本語教室と連携し、災害時の行動や避難所体験を実施~

ページID:122575発表日:2025年9月9日

ここから本文です。

発表資料

外国人住民と共に学ぶ防災教室を韮崎市で開催します!~地域日本語教室と連携し、災害時の行動や避難所体験を実施~

概要・経緯等

 山梨県では、多文化共生社会の実現に向けた取り組みの一環として、災害時における外国人支援体制の強化を進めています。
 このたび、外国人住民を対象に、日本で発生する災害や発災時の行動、避難場所等に関する知識を深める防災教室を開催します。企画・運営は(公財)山梨県国際交流協会が担い、韮崎市地域日本語教室と連携して実施します。
 本教室では、講話や避難所体験、防災食の調理などを通じて、外国人住民の「防災力」の向上を図るとともに、災害時の「支援の担い手」としての意識醸成も目指します。

【開催の背景】
 能登半島地震や南海トラフ地震臨時情報などを受け、平時からの防災・減災への備えの重要性が再認識されています。山梨県でも外国人住民の増加が続く中、災害時の情報格差や支援の課題が顕在化しており、外国人住民自身の防災力向上が急務となっています。
 また、外国人住民が地域の「支援の担い手」として活躍する可能性も高まっており、本教室ではそのマインドセットの醸成も図ります。

内容

○日時:令和7年9月13日(土曜日)18時30分~20時30分
○場所:韮崎市民交流センター NICORI(ニコリ) 会議室5・6
○対象:韮崎市地域日本語教室の学習者および地域住民ボランティア30名程度
○主催:山梨県(企画・運営:(公財)山梨県国際交流協会)、協力:韮崎市

1.講話「防災研修会」
  自然災害の種類や災害時の対応方法の学習、ハザードマップの操作体験等
2.教室活動「防災食を作ってみよう」「避難所体験」
  避難所生活の疑似体験(アルファ米の調理・試食や段ボールベッドでの就寝体験)
3.教室活動「わが家の、わたしの備えを考える」
  各自の非常持ち出し袋の中身の確認、個人の備えに係る意見交換
4.教室活動「まとめの活動」
  防災アプリのダウンロードや振り返り

このページに関するお問い合わせ先

山梨県総合県民支援局男女共同参画・多様性推進課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1539   ファクス番号:055(223)1516

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop