ページID:122782発表日:2025年11月7日
ここから本文です。
県立考古博物館では月に1回程度、小・中学生の親子を対象としたものづくり教室「チャレンジ博物館」を開催しています。
今回のテーマは「縄文と干支の土鈴づくり」。縄文時代にまでさかのぼる土鈴(どれい)という音具を題材に、古代の文化に触れながら、来年の干支・午(ウマ)をかたどったオリジナル作品づくりにチャレンジします。
チャレンジ博物館第9回「縄文と干支(午)の土鈴づくり」
土鈴は粘土を焼いて作られた音具で、現在では民芸品として親しまれていますが、その起源は縄文時代にあります。山梨県内の縄文遺跡からも球形の土鈴が出土しており、土笛などとともに、祀り(まつり)の場で使われていたと考えられています。
教室では、縄文時代の土鈴のつくりや使われ方について学習した後、山梨県内の出土品をモデルにした球形の土鈴と、干支・午(ウマ)をかたどった土鈴の2種類を制作していただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
参加には事前にお申し込みが必要です。
詳しくは、県立考古博物館のウェブページをご覧ください。
干支の土鈴(午)の制作例
縄文の土鈴の制作例
土鈴作りの様子
午前9時30分~12時30分
| 名称 | 風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設) |
|---|---|
| 住所 | 甲府市下向山町1271 |
| 電話番号 | 055-266-5286 |
| ファックス番号 | 055-266-5287 |
| ホームページ | 風土記の丘研修センターのウェブページ |
| Web開催 | 無 |
無料
小・中学生の子どもとその保護者
小・中学生の子どもとその保護者・16組
参加には事前にお申し込みが必要です。
風土記の丘研修センターへお電話またはご来館の上、お申し込みください。
令和7年11月7日(金曜日)~21日(金曜日)の間、お申し込みを承ります。
お申し込みが定員を超えた場合、抽選にて参加者を決定させていただきます。なお、抽選結果の通知は11月25日(火曜日)までに、当選者への連絡をもって代えさせていただきます。あらかじめご了承ください。(お申し込みが定員に満たなかった場合は先着順にて追加募集いたします)
| 名称 | 山梨県立考古博物館 |
|---|---|
| 住所 | 甲府市下曽根町923 |
| 所在地_全国地方公共団体コード | 山梨県 |
| 電話番号 | 055-266-3881 |
| ファックス番号 | 055-266-3882 |
| ホームページ | 県立考古博物館のウェブページ |
ものづくり教室のお申し込み・お問い合わせは、考古博物館付属施設・風土記の丘研修センター(電話:055-266-5286)にて承ります。